
No.4
- 回答日時:
後半だけ
後戻りに関する規定は無い -> 自治体側が戻りたいと言わない限り戻らないし、自治体側が戻りたいとは言わないので、どんなに人口減少しても戻ることはない
No.3
- 回答日時:
地方自治法 第8条2項にあります。
第八条 市となるべき普通地方公共団体は、
左に掲げる要件を具えていなければならない。
一 人口五万以上を有すること。
二 当該普通地方公共団体の中心の市街地を形成している
区域内に在る戸数が、全戸数の六割以上であること。
三 商工業その他の都市的業態に従事する者及びその者と
同一世帯に属する者の数が、全人口の六割以上であること。
四 前各号に定めるものの外、当該都道府県の条例で定める
都市的施設その他の都市としての要件を具えていること。
○2 町となるべき普通地方公共団体は、
当該都道府県の条例で定める町としての要件を具えていなければならない。
○3 町村を市とし又は市を町村とする処分は第七条第一項、第二項及び第六項から第八項までの例により、村を町とし又は町を村とする処分は同条第一項及び第六項から第八項までの例により、これを行うものとする。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
政令指定都市は県名省略の根拠
-
札幌市の人口が名古屋市の人口...
-
岩手県岩手郡西根町大更第1地...
-
合併推進債て何にでも使えますか
-
JR北海道とJR東日本は合併する...
-
市町村のうち、町村って必要な...
-
地方自治体が合併した場合の告...
-
補正係数と補正率は違う意味な...
-
昼夜間人口比率について
-
市町村合併の前後、郵便物はい...
-
人口が少ないのに市内局番を3...
-
片目を失明したら、障害者手帳...
-
北海道は住所に書きますか?
-
自治体の「単費」について
-
充て職とは?
-
学校長や教育委員会宛ての書類...
-
北海道伊達市はなぜ飛び地にな...
-
公民館の水道の水は?
-
発泡スチロールは何ゴミですか?
-
平成の大合併に続いて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
政令指定都市は県名省略の根拠
-
UFJの意味
-
法定受託事務と自治事務とでは...
-
住所欄への「区」などの記入方...
-
市になるメリット・デメリット?
-
佐々町は佐世保市との合併をな...
-
市町村合併の前後、郵便物はい...
-
北大阪急行、神戸電鉄、山陽電...
-
市に昇格できる条件
-
ウエルシアHDとツルハHDは、な...
-
ハガキの宛名の住所で、政令指...
-
JR北海道とJR東日本は合併する...
-
「郡」の意味
-
市と町のちがいは?
-
人口が少ないのに市内局番を3...
-
市区町村の大きな違いって人口...
-
地方自治体が合併した場合の告...
-
どうして一夫一妻制?
-
岩手県岩手郡西根町大更第1地...
-
吉野屋D&CのD&Cって何?
おすすめ情報