dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日の日本戦での日本の得点ですが、あれはキーパーチャージだと行っている人が多いのですが、キーパーチャージっていうルールは既に廃止されている(1997年?)と思うのですが?
単なる選手同士の競り合いということでは問題ないように思うのですが、どのあたりが問題になるのでしょうか?

http://www.geocities.jp/okdfootball/football/gk. …

A 回答 (6件)

他の方がおっしゃるように、ファールを取られても文句は言えない形でしたね。

得点になってラッキーと言った感じでしょう。

ただ、私的に日本のひいき目で見ると
1) 先に日本のFWが相手のDFにまずチャージされてる
2) 1の結果GKへのチャージとなっている
3) GKの飛び出し位置が最初からずれている
この3点をもって日本側のアドバンテージ(エクスキューズ?)としたいです。いや、しています(笑)
1をファールと取れば当然PKです。ところがこれを流すと2のその結果としてGKとぶつかってしまった。そう考えるとこちらも笛を吹きにくい。そして、そもそもGKに対するチャージがなくてもゴールインしていたのではないか?
おそらくあの場で瞬時に審判がそこまで判断できたとは思えませんのでスロービデオを見た私の思い込みですけどね。
    • good
    • 0

キーパーチャージ自体は廃止になりましたが、ごく普通に相手に身体をぶつけて妨害したという事でファールをとられても文句はいえない状況でした。



しかしキーパーの方からぶつかってきている面や、ぶつかった高原自体が相手選手に押された事。ヤナギはキーパーにぶつかった訳でなくボールをみていて、たまたまそこにキーパーがやってきた事などもあって正統なゴールとみても問題ありません。

実態はどうあれ、試合内で下された裁定が絶対ですしね。

なお誤審だったと語ったなんて報道もありますが、審判本人は「正統なゴール」だと否定しています。まぁ、誤審だったと思っていたとしても、それを相手選手にいうなんて事は有り得ないでしょう。それが本当であれば、日本は猛抗議してもいいところです(ゴール後の公平性が疑われる為)。
    • good
    • 1

他の回答者が仰る通りキーパーチャージは廃止されましたよ。


ただ、チャージングっていうのかな?邪魔すると
ファウルとられます。

オーストラリア戦の得点シーンは、完全無欠にファールです。
試合後、主審も誤審を認めましたし・・・
    • good
    • 0

キーパーチャージというルールはなくなっていますが、GKはボールを捕球する邪魔をするとファールになります。

体を手でガードできないGKはルールでも比較的守られています。
    • good
    • 0

確かにキーパーチャージは廃止されてます。


キーパーに触れただけでファウルとなることもありません。
昨日のプレイはキーパーチャージではなく単なるファウルでしょう。
明らかにキーパーの動きを邪魔してたので。
    • good
    • 0

おっしゃるようにキーパチャージは廃止されています。



昨日のプレーは、ボールにプレーせずに相手の動きを止めたことで、オブストラクションにあたるかなと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!