
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
業界では、A不動産を「客付」B住宅を「物元」といっています。
不動産の物件流通システムは、物元が預かった物件を業界仲間に広告し、そのような情報の集合体が多数の業者に共有されるようなシステムになっています。したがって、どの業者に飛び込んでも、大体同じような物件だったというようなことになります。通常、客付物元2社が関与して取引が成立しますが、この場合でも宅建業法に規定される最大賃料1ヶ月分という上限を超えることは原則できませんので、客付物元で折半などの割合にしたがい分かち合うことになります。
ただし、実務では、物元業者が管理受託を受けている管理業者である場合、Cオーナーに支払われる礼金から、管理費や広告費として物元のB住宅が受領することにより、客付業者が手数料を100%受領することがあります。多分今回のご質問は、このケースについての疑問だと思います。
No.1
- 回答日時:
住宅を借りる場合は一般的に敷金礼金前払い家賃支払手数料が必要になります。
この支払手数料が不動産業者に支払われるお金です。
敷金と礼金と前払い家賃はオーナーに支払われます。
そのうち敷金は退去時に現状回復費を除いて返金されるお金です。
(実際はその金額と相殺され戻らないけーすも有る)
支払手数料をかかわった不動産業者で分けるのが普通です。
ですので物件を管理している不動産業者が自分でお客を見つけた場合は100%手数料を受領できますが、違う業者が仲介した場合はそれぞれ50%になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「 騒音に注意して下さい 」...
-
無断駐車で通報されました。
-
ペット可のアパートに引っ越し...
-
2階の方の洗濯機、乾燥機の使用...
-
騒音で壁ドンする人って頭おか...
-
上の階から陰湿な嫌がらせ。や...
-
木造アパートの下の階の音が気...
-
火災感知器の交換費用について
-
分譲マンションの管理組合で明...
-
大至急助けてください。賃貸物...
-
口座名義の「家賃口」の読み方
-
アパート(賃貸)の揺れがひど...
-
退去後も家賃請求されています
-
給湯基本料と給湯使用料について
-
アパートの下の住人が床の下か...
-
700m歩くのに何分かかるでしょ...
-
下の階の犬が夜中1時から2時過...
-
マンションの水がしょっちゅう...
-
マンションでの夜の洗濯につい...
-
賃貸RCマンションの遮音性について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「 騒音に注意して下さい 」...
-
騒音で壁ドンする人って頭おか...
-
大至急助けてください。賃貸物...
-
無断駐車で通報されました。
-
ペット可のアパートに引っ越し...
-
2階の方の洗濯機、乾燥機の使用...
-
セールス?同じ人が何度も
-
下の階の犬が夜中1時から2時過...
-
木造アパートの下の階の音が気...
-
隣の家のいびきがうるさくて気...
-
隣人が深夜までテレビをつけて...
-
上の階から陰湿な嫌がらせ。や...
-
隣人のおしっこの音が聞こえる!
-
分譲マンションの管理組合で明...
-
近所にやばい人がいます。どう...
-
騒音にクレーム紙(管理会社)が...
-
給湯基本料と給湯使用料について
-
大東建託の2階に住まれている方...
-
アパート(賃貸)の揺れがひど...
-
隣人が壁を叩き返して来ました!
おすすめ情報