
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
凍結融解で分解が進む可能性は大いにあります。
また、primerを純水で溶解している場合、核酸自体が酸性のため、溶液が酸性に傾むき、primerの分解を早めることがあります。少なくとも長期保存する場合は純水ではなく、10 mM位のうすいトリスバッファーに溶解した方がいいです。プライマー濃度が薄ければ薄いほど、水分子のアタックで分解しやすくなりますから、長期保存するストックは高濃度にし、当座使う分だけを希釈するといいです。
プライマーが分解して短くなるほど、ねらった場所以外にアニールする配列が偶然出てくる可能性が高まります。
特に、プライマー3'末端の数塩基が完全に対合することが伸長には必要ですが、逆に、3'側の削れこみが起こりその部分の配列の独自性が失われると、狙った配列以外でも伸長が起こりやすくなります。
No.1
- 回答日時:
劣化することはあると思います。
今までのようにやっていてデーターが変わってきた場合は考慮する必要があると思います。ほかの試薬はだいじょうぶかとか、以前うまく行ったサンプルもダメかなど、いろいろな角度から原因を絞ればいいのではないでしょうかお探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
突然PCRがうまくいかなくなりま...
-
DNAを室温で放置してしまい、DN...
-
学生実験のPCRについて教えてく...
-
PCR組成とDNAのスメア
-
RT-PCRとリアルタイムPCRのプラ...
-
RT-PCRでのプライマー設計
-
PCRについて
-
プライマーについて
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
試薬のグレード
-
DMSOについて
-
RNAの電気泳動について
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
DNAって何通りあるんでしょうか?
-
タンパク質は大きく分けて膜タ...
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
ゲノムDNAライブラリーとcDNAラ...
-
サテライトコロニー?について
-
遺伝子とタンパク質 どっちが先
-
目の中に桿菌みたいなのが見え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エキストラバンドがでる理由
-
DNAを室温で放置してしまい、DN...
-
PCR組成とDNAのスメア
-
転写反応には、どうしてプライ...
-
PCRの失敗について
-
PCRでバンドが2,3本出てしまい...
-
PCRとシークエンス反応
-
RT-PCRのランダム,オリゴdTプ...
-
PCRで複数のバンドがでます。
-
ALDH2遺伝子を増幅する際のプラ...
-
定量PCRのスタンダード作製
-
PCRについて
-
プライマーの劣化凍結融解について
-
PCRに関する計算
-
PCRの最初の熱変性と最後の伸長...
-
PCRについて
-
PCR プライマーの希釈
-
RAPDマーカーって何ですか?
-
プライマーデザインについて
-
プライマーの表示
おすすめ情報