dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1Who that trusts him can believe such a rumor?

Who can believe such a rumor?+( ) trusts him.

2Who that knows him can trust him?

Who can trust him?+( ) knows him.

ずばり()に入るのは何ですか?先生に聞いたら、何十分考えた挙句、Theyじゃない?って言われたんですか怪しいです。僕は「The people」じゃないかなーと思うんですが、問題として出ていたのがブッキングした後の文章なので答えが分かりません。宜しくお願いします!

A 回答 (3件)

いくらなんでもこのかっこにtheyを入れるのは無理でしょう。

三単現のsが付いていますから。

Who that trusts him can believe such a rumor?
彼を信頼する人でだれがこんな噂を信じるだろうか、誰も信じない。

関係詞の単現でよくある例文ですが、これを2つの文に分けるのは無理があるようです。意味を考えてみると

The boy who is running over there is my brother.
The boy is my brother. He is running over there.

このような例では、後ろのHeが指しているのはThe boyないしはmy brotherなので「その少年はうちの弟だ。あいつはあそこを走っている」と言うことは(多少不自然としても)言えますが、「だれがそんな噂信じるか!。そいつは彼を信頼している」においては「そいつ」とは誰のことなのか分からず、そもそも「そんな噂なんか信じるやつはいない」と言いたいのだから、いない人を代名詞で受けるのも変な気がします。

それでも、問題として出ていたのですね。それならあくまで形式上Heしか入れようがないでしょう。三単現のsがあることと、性別を問わず一般的な意味でheを使うこともありますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にゴメンナサイ。問題としては出ていないんですよね。えーっと、ドッキングしたあとの文章を使ってそれぞれの問題に答えるって感じなんですが、上の問題のように()を使って答えさせるようなものはありません。
頭の悪さが目立ちますね。すみません。要は僕がいつも問題として関係詞が出たときには2つの文が組み合わさっているものだから、その前の二つに分けて考えてみるってことをしてたんです。だから、問題として出たのは「Who that trusts him can believe such a rumor?」の訳を書くっていった感じで普通なんですが、これまたいつものように自分なりに2つの文章に分けるってことをしたって感じで。。何か大変な誤解をさせたみたいです。

それでもよく考えたら、この場合は二つの文章に分けること自体無理なのかもしれませんね。回答ありがとうございました!

お礼日時:2006/06/21 00:10

おそらくは、somebody(someone)くらいでよかろうかと思われます。



稚拙ですが、感覚的な流れとしては、

There is someone who trusts him, but who that trusts him can believe such a rumor? No one can believe it.
となる気がします。
someoneをtheyで受けても構いませんが、3単現が気になるところだと思いますので、someoneが妥当だと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

上のような問題があったとしての回答であると思われます。本当に勘違いさせてすみません。。多分二つに分けること自体ないんですね。わざわざ回答して貰ったのに、でもありがとうございました!この場合は二つに分けるべきではないんですね。

お礼日時:2006/06/21 00:15

判じものクイズみたいで,あまり答えるモチベーションがないのですが...


あて推量で思いつくのは Who です.
おそらく,二つの文の合成(+)だと分解して見せているだけなのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

下の方のお礼にも書きましたが、勘違いさせたみたいです。僕が関係詞は全部2つの文章の合成だとばかり思っていましたので…すみません。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2006/06/21 00:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!