
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
高回転でブン回しているときは対して大きさは変わらないと思います
MotoGPが始めて登場した時は、もっさりした4スト特有の「ぶおぉ~ん」って感じの音でしたが、近年は金属音のような乾いた音、つまり往年のGP500とまでは行かないまでも、結構甲高い音になってきていると思います
GP500とMotoGPが混走していた時代は結局GP500は勝てませんでしたが、それもそのはず、MotoGPに移行すると分かっていてGP500を開発するわけもありませんからね
もし、GP500を開発し続けていたとしたら、どちらに分があるか定かではありません
コースによってはGP500のほうが有利な場合も多々あると思います
それらを考えても分かるように、2ストのGP500と990ccのMotoGPがほぼ同一だった事が分かります
たしか、2007年にMotoGPの排気量が900ccに変わるはずです
個人的にはWGP時代から見続けているファンですので、やはりGP500の爆発するようなサウンドを撒き散らしながら、ケツ振って加速していく様が好きです
さすがに、運転したことはありませんが、YZR500(ウィンレイニー仕様)にまたがる機会があったんですが、意外と、細くてコンパクトなのに驚きました
これで300km/h以上を出すと想像すると鳥肌たちましたねぇ(*´-`)
No.3
- 回答日時:
感覚としては4サイクルのほうがうるさかったような気がします、数値的には同じようなものでしょうが、4サイクルのほうが不快な音だった気がしますね、ただし、これは僕が2サイクル好きのせいもあるのかもしれません、2サイクルのレーシングオイルの焼ける匂いとカン高いチャンバーの響きはまさに「肌が粟立つ」ような非日常な感じで大好きだったですね。
鈴鹿での開催はセーフティゾーンの拡大は必須でしょうね、大治郎くんが死んじゃったんですから、この損失は大きいですね。
No.2
- 回答日時:
音量についてはよくわかりません。
GP500は野太い地の底から響くような音だった記憶があります。
排気量が大きいMOTOGPの方が迫力はあるでしょう。
2002年は4スト・2ストの混走でしたが前年のチャンピオンマシン
のNSR500(2スト)は1勝もできませんでしたね。
鈴鹿での開催は根本的な改修が行われない以上ないのではないでしょうか。
最高速がコースによっては340km/hを上回る現在のマシンに対応できては
いないと思います。
ただ、鈴鹿は日本レース界の象徴的なサーキットですから今より
安全になってレースカレンダーに復活して欲しいです。
桜満開の中で見る日本GPが大好きでした。
4ストになって参加メーカーが増えたので私もMOTOGPの方が好きですね。
ただチーム数は減ってしまいましたね。
No.1
- 回答日時:
初めまして。
「音」ですか~。数値などは判んないんですが、殆ど同じだと思うんですが、MotoGPは4ストローク、GP500は2ストロークのエンジンだから、聴く分にはGP500の2ストエンジンのほうが、甲高くビビリ音なんで迫力もあると思いますよ。
ちなみに、僕は、あのモッサリした音のMotoGPが好きじゃないです。
昔々、“8耐”を見に行ったときに「なんておとなしい音。」と思って・・・確かに4ストも音は大きいんですけど、個人的には元々2ストのあの音が好きだから、あの「モォ~ッ!」って加速していく4ストロークエンジンはチョット・・・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ PC -> USB DAC -> スピーカーアンプ -> パッシブスピーカーでつないで音が出ない 10 2022/10/10 20:08
- F1・モータースポーツ F1日本GPに初参戦するのですが、西エリアチケットです。 鈴鹿サーキットに行くことも初めてなのですが 1 2022/07/24 13:17
- ビデオカメラ カメラのグリップハンドルをつけたまま、三脚にクイックシューで取り付けたいのでアドバイス下さい。 1 2023/02/25 02:28
- 大学・短大 (工学部)成績について 3 2022/09/07 14:16
- C言語・C++・C# const char** p;のとき、free(p)でC4090エラーとなるのはなぜですか 3 2023/03/31 16:28
- アンテナ・ケーブル デジタル簡易無線の八木アンテナについて 無線愛好家の方々にお尋ねします。 ベランダから、351MHz 2 2022/09/25 23:48
- デスクトップパソコン スマホでUSBテザリングかWi-FiテザリングをしてPCでモンハンWIというゲームをしてるのですが、 3 2022/12/18 18:24
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ 光メディアコンバーターについて 1 2023/02/24 14:24
- F1・モータースポーツ 何の音ですか 1 2022/12/31 14:23
- その他(パソコン・周辺機器) RBG信号の2分岐についての質問です 3 2022/06/23 19:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
F1の公式プログラム(パンフレ...
-
日本GP チケット等について
-
三重県鈴鹿市でおすすへの観光...
-
鈴鹿サーキット付近のまんが喫茶
-
鈴鹿市内のロックの湯について
-
加藤大二郎選手の事故の状況は
-
鈴鹿サーキットクイーンのお仕...
-
なぜ鈴鹿サーキットでやらない...
-
F1日本グランプリのチケット
-
鈴鹿サーキットでのIRTA合同公...
-
ジャニーズのチケットがとれま...
-
LSDの効きが左右で違うのですが
-
鈴鹿サーキット 8耐の駐車場...
-
おわらサーキットって、観戦で...
-
鈴鹿サーキットから便利な温泉...
-
ローソンチケットで浅田真央の...
-
大日本プロレスという団体の大...
-
千葉県で走れるポイントは??
-
W杯のチケット譲渡方法(名義変...
-
Zeppなんばの2階指定席は立って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鈴鹿GP アクセスについて 体験...
-
鈴鹿サーキットが過大評価され...
-
鈴鹿F1の帰り 津または白子ま...
-
なぜ鈴鹿サーキットでやらない...
-
鈴鹿サーキットと富士スピード...
-
鈴鹿サーキット場の駐車場
-
F1日本グランプリのチケット
-
鈴鹿スペシャルについて。。
-
8耐の楽しみ方と宿泊場所、持ち...
-
東大阪から鈴鹿への道程
-
バリバリ伝説のコンビニコミッ...
-
鈴鹿サーキット付近のまんが喫茶
-
鈴鹿サーキット
-
F1ドライバーはどこに宿泊し...
-
F1のコースで好きなコースは...
-
加藤大二郎選手の事故の状況は
-
F1の公式プログラム(パンフレ...
-
鈴鹿サーキットと長島スパーラ...
-
F1のDRSについて・・・
-
荒野行動で観戦してる人って対...
おすすめ情報