dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会話重視で中国語を勉強していますが、どのくらいレベルアップしたか知るために検定を受けて見ようを思うのですがHSKと中国語検定どちらがよいのでしょうか?

A 回答 (4件)

こんばんは(^。

^)

両方受けたことがあるものからです。
HSKは中等・高等どちらも受験しました。(一応10級を持っています)

今、中国語の資格は何かお持ちですか?
まだならどちらも受けてみたらいいと思います。
というのも問題のタイプがぜんぜん違うからです。
なので、幅広い能力をつけるのならどちらの試験も受けてみたほうがいいですよ。
あとベネッセが主催する「中国語コミュニケーション検定(TECC)」もあります。これも最近メジャーになっていますし、また前述の二つの試験とは出題内容も異なりますので、受けてみてください。

会話・ヒアリング重視ならHSKの問題のほうがスピードも速く、難度も高いですが、中国語検定も2級以上になるとヒアリングでも書き取り式の問題がでてきます(^^;)
また、中国語検定だとピンインとか四声とか、細かい問題というかいやらしい問題が多いなあって感じました。そのせいかわたしには合わなくて2級がナカナカ合格せずに苦労しました。

HSKなら6級以上をめざしてみてください。それが取れるレベルなら中国語検定も準2級は取れると思います。中国語検定は2級からグンと難しく感じました。HSKは8級を取るのは簡単ではありませんが、7級までなら何とか取れると思います。

今どれくらいのレベルなのかわかりませんが、初心者の方ならまずは中国語検定の4級、3級を受験され、それをクリアしたらHSK(初・中等)にチャレンジされるのがいいと思います。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。HSKを受けて見ることにしました。スクールの対策講座にも申し込んだので
6級目指していこうと思います。

お礼日時:2006/07/15 19:06

選択肢がその二つしかない上での「会話重視」であればHSKをお勧めします。



これのヒアリングは日常会話に欠かせない表現が含まれていますので。

中国語検定は日本人向けの読み書き中国語がメイン。
級があがると重箱の隅をつつくような問題もあって、個人的に好きではありません^^;


コミュニケーション、ということであれば、TECCという検定をご存知でしょうか?

参考URL:http://tecc.benesse.co.jp
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。TECCは1度うけたことがあります。でも今年は中止みたいなのでHSKを受けようと思います。

お礼日時:2006/07/15 19:03

中国語検定は、会話重視ではないと思います。

どれだけ机上で勉強したか、を測るもののような気がします。
現に1級レベルの問題を答えられない中国人が居ましたし…(^^;

HSKは、問題文から全て中国語(日本語との接点がない)なので、
中国語にどれだけ慣れ親しんでいるか、が決め手になるような気がします。

なので、
nenurinnさんのように会話重視で中国語をやっておられる方には
HSKの方がいい尺度になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
本日HSKの願書が届きました。まずはこの検定を受けてみることにしました。

お礼日時:2006/07/15 19:01

どちらかというよりも、両方受けた方がいいと思います。


中国語検定は「あした」ですから、その次は秋ですね。
(第60回 2006年11月26日)
http://www.chuken.gr.jp/
HSKも次回は秋です(10月22日)、が、申し込みは始まっていますね。
http://www.jyda-ie.or.jp/hsk/top.htm

会話重視と言っても、読解とリスニング・ヒアリングでマークシート、一部記述なので、面接で会話するという英検などの上級の試験とは異なりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まずは10月のHSKを受けようと思います。

お礼日時:2006/07/15 18:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!