dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中国語の知識がゼロです。。。

どうしても留学に必要なので新HSK3級を3月の試験に合格したいです。

必死で勉強すればどうにかなりますか?

また最初なにからするべきでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

新HSK受験経験者です。



数年前から中国語を独学で開始しました。

最初は週末だけの勉強でそのペースで半年後に中国語検定試験準4級と4級をダブル受験。
これははっきり言って楽勝でした。市販の問題集を1冊もすればクリアできると思います。

その4カ月後に3級を受験しましたがこの間は必死に勉強してなんとか合格点にギリギリ届いた感じでした。それから2年間ほぼ何も勉強せず基礎知識しか頭に残ってなくてまたイチから出直すつもりで勉強し昨年の春に新HSK3級と4級を受験し合格しました。

中国語検定と新HSKの両方を受験した経験から一言言わせていただきますと試験の傾向が違います。
HSKはヒアリング力が問われるので短期間に集中して勉強してもちょっと厳しい感じがします。
中国語検定のヒアリングははっきりと聞き取れなくても知ってる単語を把握すれば全体の内容が見えてくるのですがHSKはスピードも早く聞いた瞬間慌てました。問題数も多かったと思います。
日頃、中国語をよく耳にして慣れている方なら大丈夫かもしれませんが私のように問題集に付いてるCDなどでせいぜい勉強してる者にとっては時間がかなり必要だと感じました。

勉強方法ですが新HSKの模試集があるのでそれでまず自分の実力を試されてみてはいかがですか?
語学は学習時間の長さではなくセンスだという人もいます。
努力次第で合格できると思います、頑張って下さいね。
    • good
    • 3

 


新3級は主に週に2~3回の授業を1年半(3学期)習ったレベルですから
単純計算で78×3時間として234時間の学習時間に相当しますので
仮に1日12時間もやれば土日休んでも1ヶ月で追いつきますね

読み方も発音もわからないで「あいうえお」を勉強できないですよね
例え数日でも最初は何らかのスクールに通うべきだと思います
そうでなければCD付の参考書を買ってスタートするのがいいでしょう
そうそう、辞書も要りますね

それもそうですが
そもそも日本で試験を受けるのなら3月まで試験はありませんよ
中国国内の方はまだ未定のようですが、昨年だと4月からですので
中国で受けるとしても3月までに取ることは無理じゃないでしょうか

それと
留学先の学校にもよるかもしれませんが、新HSKだと4級以上でないと
留学資格にはならないのではないですか?

参考URL:http://www.hskj.jp/index.html
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!