
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>とにかく、何でもかんでも「多数決(住民公募)」だけで決めようとするのが大きな間違いだと思います
住民公募、というのは、即、多数決ではないのです。最後には「誰か」がきめちゃいます。
京都府の「京田辺市」ができたとき(「田辺町」から市に昇格。「田辺市」はすでに和歌山県にある。)、最多得票は「山城田辺」、2位は「新田辺」だったのに、3位の「京田辺」と4位の「田辺京」で争って「京田辺」になったそうです。
JRは「田辺」駅、近鉄は「新田辺」駅。「田辺」がつかえなければ「新田辺」、というのが地元の発想(2の回答でいわれる「シンボル」でしょう)だと思うのですが、役所の人間の考える事、「新○○」では、ウチの方が歴史が古いはずなのに軽くなる、と考えたんでしょうね。駅名まで「京田辺」にしちゃいました。
田辺京にいたっては、長岡京市が長岡町から昇格するときに、新潟の長岡市とダブった時のマネをしただけ。「長岡京」は「平安京」のまえに首都だったから由緒があるけど、田辺に都はないぞ。
No.3
- 回答日時:
先週静岡市と清水市の最終合併協議会なるものが開かれました。
そして市名が3つに絞られたんですが....「静岡市」「日本平市」
「駿河市」だそうです。 そう、清水市というのは無くなってし
まうらしいんですよねぇ。 清水市って次郎長とかエスパルスと
かまるちゃんとか愛着の多いものが沢山あるのに! 静岡市にな
るなんて許せな~いという感じです。
なんだかご質問と方向が変わってしまってすいません。
No.2
- 回答日時:
問題は対等合併の時ですね。
合併地域全体を反映する地名が存在すればいいのですが、今後の合併ではまず考えられないと思います。
では、合併議論が上がる前にその名前を作ることです。おそらく、生活圏全体に渡るシンボル的なものがあればそこから名前ができ上がるでしょう。
勝手にその名前で呼んでしまえばいいんじゃないですか。支持される名前であれば広がるでしょうし、そうでないものは当然消滅する。
要するに、こういう市名になるほど現代はアイデンティティがないんです。まずは、無理して名前だけいいものを作るのではなくて、本当にいいまちにしていくべきです。
No.1
- 回答日時:
う~ん…妙策って言われてもちょっと難しいのですが…一応参考意見程度に。
とにかく、何でもかんでも「多数決(住民公募)」だけで決めようとするのが大きな間違いだと思います。
たとえば「新設市立病院の名称を住民公募しよう!」てなことになると、
「市立ほのぼの病院」
「市立いきいき病院」
「市立なごやか病院」
てな「なごみ系」の名称が目白押しになりがちなんですけども(いやまあ、実際にあったんです、そーいうこと)。
こういう名称を考える人たちってのは一体、文字通り「決死の覚悟」で重病と日々戦ってる患者の存在をどう思ってるんだろか、と、何だか空恐ろしい気持ちになってきます、私としては。
つまりは、新自治体の名称を決めるにあたっては、
「合併後は、こういう自治体を目指そう!」
と、いうような「一定の方向性」がまず示された上で公募がなされること。
そして、名称候補及び名称の最終決定にあたっては、しっかりした思想と判断力を持った知識人、自治体関係者、住民代表等が責任をもってその任にあたる、というのがスジと思います。
が、実際は「住民バンザイ」のみの発想に則り、単に「数の論理」で決定されることがしばしばなのではないでしょうか。
となると、結局は「あたりさわりのない」名称に「落ち着いて」しまうことが起きやすくなるのではないかと。
ああ、何だかまとまり無いですね。
最初にも申し上げましたが、参考意見程度にさらっと聞き流してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
政令指定都市は県名省略の根拠
-
ウエルシアHDとツルハHDは、な...
-
住所欄への「区」などの記入方...
-
法定受託事務と自治事務とでは...
-
市になるメリット・デメリット?
-
補正係数と補正率は違う意味な...
-
北大阪急行、神戸電鉄、山陽電...
-
佐々町は佐世保市との合併をな...
-
UFJの意味
-
市町村合併の前後、郵便物はい...
-
アメリカン航空のアライアンス
-
ハガキの宛名の住所で、政令指...
-
政令指定都市から外されること...
-
市町村合併後の住所について
-
「郡」の意味
-
さいたま市の合併前は浦和市と...
-
北九州市の魅力、特徴は何だと...
-
合併した場合の有給休暇
-
吉野屋D&CのD&Cって何?
-
滋賀県の石山駅の
おすすめ情報