
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
メーカーの名前です
素人が使う分には悪くないとは思いますが
プロの板前で使っている人は見たことが有りません。
プロが使う有名どころは正本や有次かな 柳刃なら私は有次が好き
予算と何寸がいいのか教えてくれればもう少しアドバイスしますよ(^^)v
あと住んでる地域も
参考URL:http://www.ippintei.com/page824.html
この回答への補足
回答有り難うございます。
高くても5000円位を考えていたので...ちょっとレベルが違うかも。
仙台で21cmあたりを考えていたのですが、短いですか。
ちなみに、魚を捌く時の、出刃と柳刃の使い分けはなんでしょうか。知っていたらお教えください。
No.5
- 回答日時:
砥ぎについては以前答えたのが有るので
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2180752http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2204525
ご参考までに・・・・
ツヴァイリングのPROFESSIONAL"S"のシェフナイフ(細身20cm)>
http://www.fukuji.net/houtyou/henckels/twin-sere …
http://kitchen-nets.com/item.cgi/item_54_h30040_ …
のことかな?洋食のフィッシャーさんとかは(魚の下ごしらえ等をする部署)みんなこの手のを使ってましたね。良いと思いますよ(^_-)-☆
和包丁の柳のステンも有りますが・・・・・
ステンの材質の違いはステンの包丁は柳を2・3種類と家庭用しか使った事が無いので 良く解りませんが色々有るみたいですね。
鋼の種類なら一杯説明できるんですけど・・・・・(^_^;)
昼休みに読んでました。砥石のリンク先はボリュームがあるので、後で読んでみます。
色々回答いただきすっきりしました。鋼も格好いいですが、やはり素人、多分錆びさせてしまうと思うので、洋包丁に切り替えます。
長きにわたり有り難うございました。
ちなみに、こんなのでした。
http://www.zwilling.jp/cgi-bin/WebObjects/Hencke …
No.4
- 回答日時:
No2です。
う~~~ん?7寸でも5000円はちょっと厳しいかな?和包丁は値段が張るものなので・・・20年以上前に初めて買った柳刃は1尺物で13000円でした 小僧時代に使う物でもそれくらいはしちゃいますねぇ
鋼のものは手入れをしないと直ぐ錆びてしまうので素人さんが使うなら私はステンレス物をお勧めしますが・・・・洋包丁の方が安いですね
包丁の種類はhttp://www.tukijimasamoto.co.jp/sort.phpこんなんで解るかな?柳刃は懐石料理の板前は尺以上寿司屋の板前は7寸位を好んで使いますね(^^)v家庭で刺身を引くだけなら7寸もあれば十分だと思いますよって言うか7寸を7寸として使う事が出来るかの方が重要ですが・・・最初は折角長い包丁も刃の長さを十分に使って切れないと思いますので・・・
出刃と柳刃の使い分けはなんでしょうか?>
人によって違います私は鯛の兜や中骨を切る以外は卸すのは殆どの場合柳でやります 人によっては殆ど出刃でやる人も居ます。
一般的には鮭・鯖等の大名卸しは洋包丁 鯛や鰤・鱸位の大きさの物は出刃 鯵・穴子・鱚・めごち等は小出刃 さより・さんま・かます等の細長い魚とカレイや平目等の5枚卸しは柳でやる人が多いと思います。
泥鰌・鰻は専門の包丁を使います。基本的には柳刃は刺身を引く為の包丁で魚を卸すのは出刃ですよ。
仙台は高校時代に行ったきりなので良く解らないのですが市場に行けば必ず包丁屋さんは有るので覗いて見るのは面白いと思います。
追加質問も受け付けま~~ス なんでん聞いてくらはい(^_-)-☆
この回答への補足
親切な回答、有り難うございます。
さびは気になりますし、出刃は持っているし、洋包丁でもいい気がしてきました。
ネットを見てたら、
ツヴァイリングのPROFESSIONAL"S"のシェフナイフ(細身20cm)というのに一目ぼれして、予算増加を検討中です。
折角の趣味だし、長く使えるものだし、いろいろと調べてみます。
最後に一つ。ご存知でしたらお願いします。
ステンレス包丁も普通に砥石で研ぐのでしょうか。洋包丁だと棒やすりをよく目にしますが、切れ味に違いがあるのでしょうか。
No.1
- 回答日時:
関の孫六兼元さん、人の名前ですね。
http://www.n-p-s.net/T_Mogoroku.htm
http://www.magorokuken.com/Rekisi02.htm
今は包丁のブランドでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
冷蔵うどんを切る
-
ステンレス包丁は切れ味が良く...
-
包丁の刃こぼれは放っておいて...
-
包丁おすすめ(木屋・ヘンケル...
-
オーストラリアに包丁は送れま...
-
ステンレス包丁とセラミック包...
-
包丁がすぐ錆びます
-
焼肉用に豚バラ肉ブロックをス...
-
「ひぞこ」のないアジ切り
-
柄の抜けた包丁の修理
-
洗い終わった包丁の刃は上向き...
-
梅酒ビンの赤い持ち手部分を取...
-
どこを刺したら人は短時間で死...
-
鶏手羽先を包丁で切って、手羽...
-
質問です 先程居留守を使いまし...
-
お勧めのフードプロセッサー
-
セラミック包丁の刃
-
近所の住人が包丁を持って...
-
クワのグリップが劣化します
-
波刃包丁の研ぎ直し(ウェンガ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
包丁購入について
-
ステンレス包丁は切れ味が良く...
-
包丁の刃こぼれは放っておいて...
-
刃物持った相手に対して靴ベラ...
-
生肉を切った包丁で生野菜を切...
-
ステンレス包丁とセラミック包...
-
柄の抜けた包丁の修理
-
パンきり包丁に他の使い道はあ...
-
洗い終わった包丁の刃は上向き...
-
骨も切れるのに適した包丁って?
-
ステンレスは毒性がないとのこ...
-
ステンレス包丁が数か所刃こぼ...
-
包丁の柄が割れて
-
フードプロセッサーの衛生面に...
-
ミソノかグレステンか、杉本か!?
-
何故、ステンレスの包丁は普通...
-
ヘンケル社の包丁でマークが3人...
-
グレステン包丁の切れ味について
-
ミキサーで海老のすり身を作れ...
-
包丁について
おすすめ情報