
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
グリップって柄のことをいっていますか?まさかラワン材とかSPF材とか使ってませんよね。
普通、鉈なら樫の系統の材で、鍬の柄ならばイタヤなどが使われますがそう簡単にボロボロになることは無いですよ。鉈ならよほどひどい保管状況でなければ一般の方なら一生もんでしょう。
鍬ならば農具なので濡れた土がついて経年で柄はボケてきますが、大抵は持ち手部分ではなく室(櫃)の部分がやせ、クサビを厚くしても追いつかなくなり交換ということになります。それでも普通5年や10年持ちますがね。それほどすぐにボロボロに劣化するなら鉈だと茎の部分が腐食してしまい使えなくなるでしょう。
鉈の柄なら防水目的でニス塗りも無いとは言いませんが、鍬や鎌の柄にですか・・・少なくとも強度には全く寄与しませんね。
アマニ油とか柿渋を定期的に塗りこんでおくのが一番良さそうですが。
No.8
- 回答日時:
保管方法・保管場所に問題がある。
泥や汚れが付いたま
地面近くに
湿気があるところ
直射日光があたり
温度変化がある
これらすべてが当てはまるのじゃないかと。
ニスを塗ったら、この条件ではかえって進行を早める。
No.6
- 回答日時:
>すぐに劣化してぼろぼろになってしまうのですが
天井付近に角材通してひっかけて保管していますが、先ずそんなことありません。
鎌や子鍬、畑に置き忘れ風雨にさらされた状態だと確かにそうなります。
単に時間の経過で・・・・、熱帯育ちの外材で作ればそんなこともあるのかな?。
No.5
- 回答日時:
ttp://item.rakuten.co.jp/kinzohonpo/960/
グリップテープ
防水性能は無いようですね。
鎌に棕櫚縄を巻いて使ったりしますが、怪我予防でゴム手袋使用だと
素手とのすべりの差はあまり関係ないようで。
鉈、鎌などは刃の手入れがあるのでその時に柄の汚れを掻き落とすぐらいですが。
No.4
- 回答日時:
鍬の柄の 専門の材質の物なら 普通に使い 保管して居ればボロボロになるのはおかしいです 寧ろ 鍬に差し込む部分が痛むのが
普通ですが 2の方の回答の様な保管方法なら その様になります
No.3
- 回答日時:
ニス程度ではほんの一時的な気休め、ほとんど効果はありません。
というのは、作業の時の手や手袋の摩擦でなくなってしまいます。
本来なら腐食の進みにくい材料のものと差し替えるべきです。
No.1
- 回答日時:
以下のHPに記載のある保管方法を参考にして頂ければ。
http://totomo.net/844.htm
腐るのであれば土の付着や環境が悪い場所に置いていると思いますが、自身の保管方法と比べてどんな違いがあるか知った方が良いと思います。
また、農具関係は種類が豊富ですので、グリップ部分が木以外のものに変更するのもひとつの手ではないでしょうか。地面に放置するとステンレスでも腐食はしますが、木より耐久度はあります。
質問の本旨である防腐ですが、木には木専用の防腐剤が適しています。例を挙げれば「クレオソート」がそれにあたります。多少不快なにおいはしますが、年に何度か塗れば持ちは良くなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 農学 クワ科の接木について。 クワとカジノキを接木したいのですが、可能でしょうか? 台木:クワ 穂木:カジ 1 2022/06/05 09:14
- ビデオカメラ カメラのグリップハンドルをつけたまま、三脚にクイックシューで取り付けたいのでアドバイス下さい。 1 2023/02/25 02:28
- ガーデニング・家庭菜園 添付画像のような木枠を使ってレイズドベッド(花壇)を作ろうとしています。木材には水性の防腐ペンキを塗 5 2023/03/18 22:11
- その他(アニメ・マンガ・特撮) ケモミミ=擬人化ではないという件について 1 2022/05/29 02:25
- リフォーム・リノベーション 20年ほったらかしの木床のお手入れ 20年ほどほったらかしていた木床です、開かずの間でしたので使用し 1 2022/07/02 21:41
- ガーデニング・家庭菜園 クワの使い方が判りません。ザクっと入れて手前に土寄せたら、その土があって耕せない・・・ 13 2022/05/04 12:57
- 美術・アート 6年前くらいにニューヨークのメトロポリタン美術館で見た、仏像がの写真をもう一度見たいのですが、どうや 2 2023/03/31 22:33
- 皮膚の病気・アレルギー ベピオゲルを使用したら顔がパンパンに腫れてしまいました。 1 2023/05/18 18:34
- ガーデニング・家庭菜園 オススメの剪定バサミを教えて下さい。 岡恒も良いかなと思ったのですが、グリップが滑るので連続で切る作 3 2022/05/08 23:47
- 食べ物・食材 長距離走をやっている男子高校生の昼の弁当 の量です。ほぼ毎日平日の昼は同じメニューです。 おにぎり1 2 2023/07/05 21:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クワのグリップが劣化します
-
包丁が斜めに切れてしまう。直...
-
蕗の薹を茹でる時塩を入れたら...
-
どこを刺したら人は短時間で死...
-
梅酒ビンの赤い持ち手部分を取...
-
質問です 先程居留守を使いまし...
-
押し寿司を上手に切る方法は?
-
ベーコンのスライス方法
-
フードプロセッサーで粉末ダシ...
-
骨も切れるのに適した包丁って?
-
砥石はずっと水に漬けておいて...
-
包丁の材質を知りたいのですが...
-
洗い終わった包丁の刃は上向き...
-
ステンレス包丁とセラミック包...
-
包丁の危なくない洗い方
-
牛の鬼スジをミンチにしたいの...
-
BrietoとTojiroでお勧め包丁は?
-
フードプロセッサーの空回り防...
-
ステンレス包丁が数か所刃こぼ...
-
刺身用のマグロやサーモンでレ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
包丁が斜めに切れてしまう。直...
-
クワのグリップが劣化します
-
近所の住人が包丁を持って...
-
ペーパーナイフの切れ味
-
包丁の切れ味の簡単な試し方
-
クープナイフで使いやすいものは?
-
海外のお土産(刃物)の持ち帰り
-
諸刃の剣剣の意味教えて下さい...
-
どこを刺したら人は短時間で死...
-
フードプロセッサーで粉末ダシ...
-
梅酒ビンの赤い持ち手部分を取...
-
鮭の白子の裏側の黒い筋について
-
押し寿司を上手に切る方法は?
-
質問です 先程居留守を使いまし...
-
骨も切れるのに適した包丁って?
-
包丁の刃こぼれは放っておいて...
-
牛の鬼スジをミンチにしたいの...
-
夫が包丁で生の鶏肉を切ったそ...
-
砥石はずっと水に漬けておいて...
-
生牡蠣の袋の上手な開け方
おすすめ情報