dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初心者テニス愛好家です。
まさにウィンブルドン旬!のこの時期、TVで楽しんでおります。

ところで、まぬけな質問なのですが、気になることが・・・。
スペアのラケットは普通何本くらい用意して試合に臨むのでしょう?
それから、なにやらビニール袋からラケットを取り出すシーンを見かけますが、使わない時はビニールに包んで保管しているのですか?(クリーニングにでも出したの?と本気で思ってしまいました。まさか・・・ね)
シューズとかもスペアを用意したりしているのでしょうか?

なんか笑われそう・・・お暇な方、教えてください<(_ _)>

A 回答 (2件)

選手の立場で回答します。


ラケットは7~8本持っているはずです。もちろん全てのラケットは、張り立ての状態です。
我々が張ると一張り7000円ほどかかるナチュラルストリングスですが、彼らにとってはメーカーから支給を受ける「ただの消耗品」に過ぎません。
有力選手は一度も使わなかったストリングスであっても切ってしまって、試合ごとに張り替えるほどです。
また、7ゲーム、9ゲーム、9ゲーム・・・のボールチェンジごとに新しいラケットを使う選手もいます。
近年は選手の中でも、シンセティックのストリングスを使用する選手がいますが、ナチュラルに比べて「何時切れるかわからない」のがこれらシンセティックストリングスで、特にストローカーの選手は多めにラケットを用意するものです。

ラケットをビニールの袋に入れるのは以下二つの理由からです。
●ストリングスの保護の為
●グリップの保護の為
ナチュラルストリングスの場合は如何にコーティングがされているとは言え、湿気と乾燥には弱いものです。特に雨の時期のウインブルドンでは、試合中にバッグごと濡れる可能性もあります。

ビニール、すなわち湿気よけと考えるのは我々日本人を含むアジアの連中であって、実のところ海外で試合をしてみると「乾燥」が怖いことも知識として知っておいてください。
ナチュラルストリングスは乾燥にも弱いです。切れやすくなります。また、最近ほとんどの選手が使うグリップテープも、同じように乾燥しやすく、感触が変わってしまう恐れがあります。
現役時代に海外の海抜2000メートルの高地で1週間試合をしましたが、乾燥による用具の変化には驚かされました。

また外気だけでなく、遠征で使うホテルの部屋などは乾燥し過ぎていてコンディションは最悪です。私は遠征の際は相当量の水を室内にまいていました。

用具に関しては、本当に神経を使っているのが一流選手です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お礼がだいぶ遅れて申し訳ありませんでした。
大変興味深く読ませて頂きました。ありがとうございました!
用具にこれだけ神経を使うテニスって奥が深いですね
ヽ(*⌒∇⌒*)ノ::・'゜☆。.::・'゜★。.::・'゜☆。ワーイ!!
もちろん、私なぞはずいぶん前に張ったガットを無意味に大事にそのまま・・・です。でも恥ずかしいことですね。

お礼日時:2006/08/03 16:00

こんにちは。


ラケット好きのテニス愛好家です。

で、ご質問にありますスペアの本数なんですが、
ま、よほど切れやすい打ち方をする方でなければ、
コートには2本持っていけばいいのではないかと思います。

ゲーム中などに切れてしまって予備がないということになると、
他のプレーヤーにも迷惑がかかってしまうので……はい。

また1回のプレイで2本以上切る人は、
それなりの本数を用意するべきでしょうね。

基本的にはストリングというのは張った瞬間から
緩み始めるモノなので、週1.2回のプレーヤーなら
3カ月くらいというのが一般的な目安と言われています。

もちろん、ストリングの種類によっても異なりますので、
お近くのショップ等で相談してみてはいかがでしょう。



……で、ビニール袋。

プロの場合は試合毎に張り替えているので、
緩みというよりは、その日の調子に合わせて、
多少テンションを代えたモノを数本ずつコートに持って入り、
一番合うモノを使っているのではないかと思います。

で、試合で打っているウチにも微妙にテンションが落ちてくるので、
最近ではボールチェンジのタイミングに合わせて
代えている選手が多いようですね。

なもんで、まだ使っていないということが
分かりやすいように袋に入れているのではないっすかねぇ。

また、アマチュアでビニール袋に入れているのは
多分ナチュラルガットを張っているモノだと思います。

ストリングの素材の種類には大きく分けると
ナチュラル(昔は羊の腸でしたが今は牛の腸がほとんど)、
ナイロン、ポリの3つがあり、
そのなかでナチュラルというのは非常に湿気に弱いのです。

濡れたオムニコートで使うなどもってのほかで、
本人のかいた汗ですらつけないように気を使います。

なのでビニール袋の中に吸湿剤を入れて、
シケらないようにしているわけです。

私も初めてナチュラルを張ったときは、
かなり自慢げにビニール袋から取り出したっす。
……いや、今でも自慢げにしているような気もしますが。

ちなみにシューズに関しては
プロは数試合で取り替えるようですが、
一般的なアマチュアの場合は
予備シューズなどはまず用意していないと思います。
いきなり靴底に穴が開くってことも
まずないと思いますので……はい。

オムニやクレーの場合は靴底のトレッドがすり減って、
踏ん張りやダッシュが効かなくなってきたら
取り替え時だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅れて申し訳ありません。
ご親切にたくさんご回答頂きありがとうございました。
・・・そ~なんだ~w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!・・・と読ませて頂きました。
大変参考になりました。

お礼日時:2006/08/03 15:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!