dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

等マンションは高齢者も多く管理組合でAEDをロビーに設置してはと考えています。レンタルにすれば破損・盗難等の心配は解決できそうですが、設置者「管理組合」の管理責任がとわれる(故障していて運んでいったら使えなくて亡くなった、おいてなければ助かったかも、、とか)ことはないか心配になっています。
法的には?回避方法は?心配しすぎでしょうか?

A 回答 (5件)

AEDのレンタルなら月、7000円前後の値段でできるものと思います。

しかし、置いているから助かったのではなく、その前に大切な、心肺蘇生法、人工呼吸、心臓マッサージがあってこそAEDが生きることになります。
置いていても、置きっぱなしではなく、マンションの住民全体、自治組合?のようなもので、講習会を開き、より意思統一をされたらいいと思います
一人で心肺蘇生は疲れます。連絡係り、AEDの係、心臓マッサージの係り、人工呼吸の係りと、分担すると楽です。できるだけ多くの方々ができるように、そして何所においているのか、など周知徹底されたほうが、管理としてはよいと思います

また、機械そのものをレンタルをされるなら、定期的にメンテナスをしてくださる値段も入っていると伺いましたよ。うちの職場は考えた末、レンタルではなく、購入しましたが、会社の方からは、砂時計を一日一回は確認することと、貼り付けるパッチは2年半くらいで、バッテリーは5年に一回交換などのお話がありました。レンタルなら、そういった面倒なことはないですよね。

一方、世界的な、AHA ガイドライン2005というのが出たこともあり、今後日本の心肺蘇生の回数などが変更するかもしれないという噂があります。例えば、心臓マッサージと人工呼吸の割合が従来の15:2から30:2やAEDは3回まではなく、1回まで?などもあるそうです。
もしそうなった場合、すでにこれだけ広まったAEDのプログラムには、3回までAEDができるように入っていますが、そのプログラム変更はどうするのか?誰が保障するのか?などという問題もあると伺っています

ですから、急いで購入せず、まずはレンタルで置き、住民の組合などにかけて、住民で講習会を開くことで、十分だと思います。あとは、定期的に、レンタル会社さんにメンテナスを委託することでいいように思います

法的に置きなさいとはまだ言われていないと思いました。置いたほうがいいという推奨であり、老人ホームや学校などの公共の場の場合は特においたほうがいいといった程度のもので、世論が高まり、置いている所が急速に広まってきているものだと理解していました

置くこと、何所にあるか周知徹底させること、住民に対する講習会を開くこと、メンテナスをレンタル会社に定期的に依頼することで十分に思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。AHA ガイドライン2005も知りませんでした(先月受け上級講習でもふれていませんでした)、レンタルは5年契約メンテ消耗品込で月4500円ぐらいであるようですが、プロトコルの変更に対応するのか確認必要ですね。とにかくCPRが重要なわけで(さらにCPRファースト・心マ重視になるようですね)講習会に皆が参加するような雰囲気になるのなら設置を強く働きかけてみたいと思います。

お礼日時:2006/07/03 18:07

#1です



ちょっと気になりましたので...

>おいてなければ助かったかも

絶対にそうはなりません

置いてなければ助かるチャンスが一つ少なくなるだけです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます,そうですね.

お礼日時:2006/06/30 17:06

AEDを使う場面を想定してみましょう。


心配停止状態で、すぐにも措置が必要な場合ですね。
ここで救急車を呼んでいないことはあり得ず、到着までの間に、一刻も早く措置したい場合です。
つまり、AEDが無ければ最悪の事態が予想される場合であり、あったけど壊れていた場合でも、無かった場合より症状が悪化することはないわけです。
とにかく、何もしない場合の結果が一番悪いのですから。
つまり、責任問題にはなりません。

同様のことが、人工呼吸などの救命措置にも言えます。
もし、失敗したらどうしようと尻込みしてしまいますが、やらない方が最悪の結果になってしまう可能性が高いのです。
やって失敗しても、やらなかった場合より悪い結果になることはありません。
やらなければ死んでしまうのですから。

責任を恐れて、救命措置をためらう社会にはしたくありませんね。

いざというときにきちんと使えるよう、講習会は是非行ってください。
消化器同様、訓練経験のない人は、たいていの場合使うことが出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます.「まず救急車をよぶ!」みたいな看板もあったほうがいいかもしれませんね.はい,よいしゃかいにしたいです.

お礼日時:2006/06/30 17:09

AEDは、定期的に自動で機能チェックとバッテリーチェックをしています。


異常があった場合、表示されます。
管理人が、その表示をチェックするだけで良いと思います。
また、その場で使えなかった場合、法的に設置を義務づけられているわけでもないですし、設置しなければ元々無いわけですから、責任を問われる事はないと思います。
重要なのはAEDより、ちゃんとしたCPR(心肺蘇生法)ができるかです。
AEDがあっても、CPRがちゃんと出来ていなければ意味がないのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど,ありがとうございます.

お礼日時:2006/06/30 17:09

考え過ぎじゃあないですか?



消火器のように法的に設置が義務づけられている物が不整備だと責任問題になるでしょうが、自主的に置かれた物に対してはそのマンションの規則の決め方でしょうね

>故障していて運んでいったら使えなくて亡くなった、おいてなければ助かったかも

そもそも無ければその様な議論にもなりません

・有って助かった
・有るから安心

この方の効果が高いのでは?

消火器並みに定期点検を外部に委託されてはどうでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!