dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一年位前にめがねを購入する時に左目に乱視が入ってるといわれたのですが、乱視入りのレンズを試したら少しグラグラするので乱視をいれずにめがねをつくりました。しかし、四ヶ月くらい前からめがねをかけると左目だけ重いような変な感じでまるで軽い麻酔をかけたような感じになりました。多分 視力も悪化したとおもうのですが、今日 めがねを作ろうと思うのですが、視力をアップしたレンズだけでなく、やはり 乱視入りのレンズにしたほうがよいのでしょうか?乱視入りのレンズを使っている方にお聞きしたいのですが、違和感を感じたり焦点を変えるとぼやけたり 疲れたりしませんか?

A 回答 (2件)

中学生の息子が弱い乱視で幼稚園の時からめがねを使っています。


やはり最初慣れるまでは見にくかったようですよ。

そもそも、乱視とは正常な目の角膜が横方向も縦方向もほぼ同じカーブをしているのに対し、カーブの度合いが、横方向と縦方向で異なっているため、横方向と縦方向とで屈折力に差が生じ、眼底にはっきりとした映像を結ぶことができない状態のことを言います。
それを無理して見ようとする為、そちらにエネルギーを必要とし、集中力も奪われ、人に因っては肩がこったり、質問者様のようにもう片方が正常な場合はそちらの目で見ようとするためにそちらが疲れたり・・・
とにかく良い事はありません。

また弱い乱視なら、メガネで矯正が十分可能ですから、乱視用レンズを使用されてはと思います。
息子もメガネを掛ける前は0,3しかありませんでしたが、今では裸眼検査で0,7(メガネを掛けると1,0)は出ているようです。(但し、かけていないと、また元に戻ってしまいます。)
メガネ(コンタクトも含め)を掛けることでしか、歪んでいる屈折を正常にする事は出来ません。

ぜひ、乱視用レンズでメガネをお作りください
    • good
    • 0

乱視矯正のめがねを使っていますが問題ありません。


私は乱視がひどくしかも左右が「縦乱視」と「横乱視」なのですが。

唯、乱視も他の視力と同じで少し矯正を控えめにしたほうが目のためにいいようです。
今までがんばっていた目の筋肉が完全に遊んでしまわない世にするためとか。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!