dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハートアップでコンタクトレンズと眼鏡を作ろうと眼科へ行きました。左の眼鏡の調整でブレるし、かすむけど、たいして見え方が変わらないので調整の限界だと思って妥協しました。すると、今の眼鏡より乱視を弱くして近視を強くしたと聞かされました。処方箋が気に入らないので、眼鏡の調整が上手な眼科を教えてください。

A 回答 (2件)

乱視の度数がどの程度であって、左右の屈折度数差がどのくらいあるのか、詳細は分からないのですが、眼鏡の合わせ方を見ると、おそらく左の方が乱視がきついのでしょうね。



近視・遠視は球面レンズ、乱視は円柱レンズで矯正します。乱視がある場合には多くの場合、この2種類のレンズの組み合わせで屈折矯正し、眼鏡としては特殊なトーリックレンズという1枚のレンズになります。屈折矯正する場合、乱視度数を下げると、その分、球面レンズ度数を遠視では弱く、近視では強くしなければなりません。乱視のレンズは左右差がかなりあると、掛けづらい眼鏡になりがちで、おそらくそのお店では左右差が極力少なくなり、なおかつ視力値が低くなりすぎないように合わせておられたものと思います。理論的には間違ってはいません。眼鏡の掛けやすさは個人差が激しく、乱視の左右差が少しでもあると掛けられないと言う方や、乱視はきつくてもきっちり合わせてもらわないと見えないという方まで様々です。ですので、こればかりは掛け心地を20分ほど時間を掛けて試してもらうのが一番なんですが、普通のお店となるとその時間は取れないのでしょうね。病院の眼科で合わせられている場合は、ほとんどの病院では必ず負荷時間を置きます。

また乱視度数がある程度(多くは1D以上)ある方では、ソフトコンタクトレンズでは乱視が矯正しきれないことが多いですので、ハードレンズ適応となります。ただし現在はソフトレンズでもトーリックレンズがありますので、ソフトでも矯正できないことはないです。しかしまだ価格的には高いです。
ハードレンズではかなりの乱視度数まで矯正効果があり、なおかつ涙液交換も良いため、眼にとってはソフトレンズよりは良いです。つけ心地は確かに悪いですが、異物が入ったり、角膜に何か異常があった場合にはかなり痛みますので発見が早く、ソフトレンズよりトラブルは少ないです。
私も乱視度数は結構きついのでハードレンズを使用していますが、装用感は慣れてしまえば非常に良いです。

眼鏡を作られた際に、乱視度数をきっちり合わせてみてもらうようこれからはまず最初にお願いされてみてはいかがですか?(しかし大抵の場合は乱視度数がきつく入るとかなりしんどいですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答意、ありがとうございます。
眼科で許容範囲で測り直してもらいました。

お礼日時:2003/08/07 20:12

私も同じ系列の店で、ソフトコンタクトレンズを作って同じことを言われた事があります。

私も同じような思いをしました。私の場合、使い捨てを使用していたので、それが終わった時点で別の店に行きました。
結論から言うと、言われたことは一緒でした。私の場合、ド近眼で、かつ右目の乱視が強い(球のゆがみが強い)ので矯正には限界があると言われました。昔、バードレンズを使ってすごく違和感があったので、かたくなにソフトレンズにこだわっていたのですが、その別の店で、乱視を矯正したいならハードレンズにしたほうがいいと説得され、現在慣らし運転中です。
恐らく原因があって、そう言われたと思うので、ちゃんとどうしてそう矯正するのか説明してもらう必要はありますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
コンタクトレンズは、違うコンタクトレンズ屋で度がきついので矯正しきれないと説明を受けましたが、眼鏡は今より乱視の度を低くするなんて納得できません。

お礼日時:2003/07/23 19:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!