
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
正極とプラス極は同じです.
電池の場合は外部回路からここに電子が流れ込んできます.
その結果,電池の内部では,何かが電子を電極から受け取るということがおこらないといけません.これは何かが還元されるということです.
還元反応のおこる電極は,英語では cathode カソード といいます.
そして,カソードの訳語は「陰極」なのです.たとえば,ブラウン管とかは CRT と略記されますが,これは cathode ray tube の略で,日本語では陰極線管です.カソードは(一般的には)電子を放出するものという考えだからです.この放出方向が問題なのですが,回路に向かって放出するという見方ではないということですね.
まとめると,電池の場合には日本語では陽極,陰極は使いません.正極,負極(プラス極,マイナス極)です.
逆に電気分解では正極,負極を使いません.使う例もありますが,そうすると電池の場合と逆の使い方になってしまうので,むしろ使わない方がいいのです.ここは陽極,陰極で押し切ります.
大学の電気化学では,正極,負極,陽極,陰極,という用語自体を全て排する先生がいるくらいです.すべてカソード,アノードで統一.そして,それぞれは,電極と溶液(電池にしても電気分解にしても)の間での電子移動で,還元が起こる方がカソード,酸化が起こる方がアノード,というだけで考えるのです.
この考え方は私も賛成です.これが一番すっきりしています.
詳しい説明、どうもありがとう御座います!!
電池や電気分解の問題が出ると、いつも電子の流れの矢印を書いて考えていました。
今回も、メモ帳に回路を書いて考えましたが、電子移動で、還元の方がカソード、酸化の方がアノード、とすれば、シンプルなことが分かりました!

No.4
- 回答日時:
電池では正極、負極を用い、電気分解では陽極、陰極を用います。
これは混乱を避けるためでしょう。電池の正極と電気分解の陽極で起こっていることが同じとは言えないでしょうから、指していることは違うと思います。
使い分けは、電池であるか電気分解であるかに基づいて行えば良い言うことです。
No.1
- 回答日時:
gooの辞書によりますと、「(1)一対の電極のうち、電位の高い方の電極。
プラスの電極。電池について用いることが多く、電気分解や真空管では陽極という。」だそうです。私は、全部同じだと思っておりましたし、受験には差支えがない(これは事実)と思い、特に考えませんでしたが、よく考えると疑問ですね。
>センター化学9割弱の受験生
私もそうでした。がんばって、志望大学に受かるといいですね。その他の科目についてもわからないことがあったらどうぞ。
どうもありがとう御座います!!
電気分解や真空管では陽極という、という記述は、しっかりと覚えておきたいと思います。
どうしても受かりたいと思います!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 ボルタ電池について質問です。 参考書にボルタ電池が分極を起こす理由として、 「Cu極上で発生したH2 5 2023/01/22 19:26
- 物理学 回路全体でどのような力の綱引きがあり、どのようにして電流が一定に定まるのかしりたい。 4 2022/04/30 04:02
- 照明・ライト 普通の豆電球とLED豆電球の違いについて 2 2023/06/05 06:25
- 物理学 電場をかけた時の金属内の電子の動き方について 3 2022/07/15 06:45
- 物理学 電磁気学での質問です。 電荷のない空間ではポテンシャルの極大点, 極小点が存在しないことを証明せよ. 3 2023/05/12 22:39
- 化学 化学・電気分解 電解液は水酸化ナトリウム水溶液 極板は白金を使用した時 陽極ではOH⁻ 陰極ではH₂ 1 2023/06/02 12:01
- 化学 塩化銅水溶液の実験の後今日の予習で陰極、陽極がなぜ引き合うのかという問題が出されました。全く分かりま 1 2022/04/25 16:55
- 化学 化学 電気 物理 電気化学の実験をサイクリックボルタモグラムCV法を利用して行いました。 参照電極に 1 2023/06/26 10:35
- 化学 化学・ダニエル電池について 複数の質問すみません ①ダニエル電池のZnSO₄水溶液を使う理由は何でし 2 2023/05/31 19:25
- 日本語 存在せしめられる とは、 4 2022/09/11 12:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
負極と陰極
-
pH計の電極の保管方法について
-
フラットバンドポテンシャルの...
-
化学です! なんで、電池では正...
-
炭酸水素ナトリウム溶液の電気...
-
電気化学 特にサイクリックボ...
-
銀・塩化銀の電位が安定する理由
-
サイクリックボルタンメトリー...
-
pH計のパラメーターにある「slo...
-
電極異常の警報がでる仕組みを...
-
電池2個直列で電圧2倍の理由、...
-
[電気化学] 自然電位を測定する...
-
静電形計器の原理について教え...
-
ファラデー定数の測定
-
ボルタ電池の分極と減極剤につ...
-
電位差からの溶解度積の導き方
-
腐食に関する質問です。 腐食電...
-
銀塩化銀電極の作り方を教えて...
-
Ni-MHとNi-NHについて。
-
フレキシブルケーブルの接着方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
負極と陰極
-
pH計のパラメーターにある「slo...
-
電極電位について
-
硫酸銅水溶液の電気分解
-
腐食に関する質問です。 腐食電...
-
ORPと活性汚泥曝気槽
-
卑な電位、貴な電位について
-
pH計の電極の保管方法について
-
正極・陽極・プラスは全部同じ...
-
pHメーター電極保存液は、なぜ...
-
フレキシブルケーブルの接着方法
-
銀塩化銀電極の作り方を教えて...
-
不斉電位とは何ですか?
-
静電形計器の原理について教え...
-
電位窓について
-
電気分解、陽極がCuやAgの場合...
-
電極異常の警報がでる仕組みを...
-
とげのない微小ワニ口クリップ...
-
極小サイズのワニ口クリップを...
-
ボルタ電池の分極と減極剤につ...
おすすめ情報