
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
そうですね。
別表四上ではそうなります。別表五(二)では期首未納額欄に加算して損金経理による納付の欄に記載となります。
さらに期首未納額欄に300円を加えたことによって別表五(一)にも影響がでてきます。
期首現在利益積立金額欄の未納道府県民税が300円増えることになり、そうなると差引合計額も変更されることになります。
前期の差引翌期首現在利益積立金額と300円あわなくなりますので、本来は税務署に別表五(一)(二)の差換依頼するのが正しい処理かとは思いますが、どちらにしろ法人税額に影響はありませんし、とくにそのまま変更した金額で今期の申告書を提出しても問題はないかと思います。
大変詳しいご説明、ありがとうございました。
とても勉強になり、よくわかりました。
お忙しいところ、本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
会計上正確な処理としては、”法人税、住民税及び事業税追徴税額”という科目を法人税、住民税及び事業税の科目の次に作成することになります。
ただしある程度大きな法人でなければそこまで厳密な処理は求められないと思いますので、やはり要は別表5の(2)の処理にさえ気をつければそれほど問題はないという結論には達します。
ただ、一会計人としては法人税、住民税及び事業税の科目がいきなり300円だけ発生する状態になることと、前期の法人市県民税が今期の法人税、住民税及び事業税の科目に入るのはどうも気持ちが悪い気がします。
自分でしたらやはり、租税公課に含めて処理をして加算する方法をとるかと思います。
詳しいご回答、どうもありがとうございます。
確かに前年度の住民税と今年度の住民税が同じ勘定にあがってくるのも、後々、混乱の元になるかもしれませんね。
租税公課で処理した場合は、申告調整時に加算の<損金の額に算入した都道府県民税>欄に加えるのですよね。
法人税の別表5-2の記入については、この300円は<当期発生額>の<中間>の<損金経理した額>の欄への記載になるのでしょうか?
それとも、<期首未納額>欄の<損金経理をした額>のところに記載となるのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、差し支えない範囲で結構ですので、ご教示頂ければ幸いです。
No.2
- 回答日時:
税務上は法人税等としようが租税公課としようが、問題なしです。
別表5(2)上、記載方法を変える程度ですからね。結局は会計上の話であり、通常は法人税等とします。
ちなみに300円程度であれば加算税、利子税等はかからないのでは。相当滞納しているとかであれば別ですが。
ご回答ありがとうございました。
滞納はしていないので、今回は本税部分のみの請求ですむと思います。
小額なので、上司はどうでも良いと投げておりますが、ご回答を参考に、会社として決算時の処理を踏まえて、もう一度処理科目を考えて見ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法人税の修正申告をした次年度...
-
事業税の別表5(二)記載と未...
-
法人税修正申告での納税額の仕...
-
人件費の内訳書の代表者及びそ...
-
決算書の見方で赤字や黒字を見...
-
受取利息1円の場合
-
法人税別表4について
-
四半期決算時における法人税の...
-
繰越欠損金
-
損益計算書の「法人税等」の欄...
-
別表五(一)の「繰越損益金」...
-
未収還付法人税等勘定を使って...
-
別表七について
-
法人税の申告書の別表2に、「...
-
所得税額、利子割額還付の場合...
-
別表5の繰越損益金について
-
仮払い税金ってなんですか?
-
外形標準事業税の別表調整について
-
税効果注記における欠損金の扱い
-
法人税 別表2
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法人税別表4について
-
法人税の修正申告をした次年度...
-
法人税修正申告での納税額の仕...
-
人件費の内訳書の代表者及びそ...
-
決算書の見方で赤字や黒字を見...
-
別表5(2)の書き方
-
未収還付法人税等勘定を使って...
-
法人税別表5(1)「資本金等...
-
所得-控除でマイナスになった場合
-
別表五(一)の「繰越損益金」...
-
外形標準事業税の別表調整について
-
繰越欠損金
-
今更ですが第四表(損失申告用...
-
法人税 別表2
-
法人税別表4について
-
別表5の繰越損益金について
-
税効果注記における欠損金の扱い
-
法人府民税の白色申告時の欠損金
-
受取利息の源泉税の処理方法で...
-
急いでます!除却損の場合の別...
おすすめ情報