dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

今回は夜行性の猫を夜寝かすにはどうしたらいいか、いいアイディアがいただければと思っております。

■環境・猫については以下の通りです。

 ・シャムネコ(オス/3歳/盛りが来る前に虚勢済)
 ・ペット可マンション(1K/1階/キャットタワーあり)
 ・同居ペット(日本スピッツ/メス/7歳/大の仲良し)
 ・家を留守にする時間(平日9:30~21:00程度)
 ・留守中はおとなしく(寝ている?)様子

この子は2週間ほど前に実家から引き取った子です。実家にいた頃は外にも自由に出ていましたが、私が引き取るのをきっかけに、完全室内飼育に切り替えました。

■すでにやったこと

 ・夜、自分が寝る前に20分程度のジャンプ運動(ねこじゃらしなどで)
 ・休日は昼間、寝かさないようにする

■困っていること

毎日、深夜になると大声で鳴き出し(シャムだから特に)部屋を駆けずり回ります。カーテンによじ登ったり、物を落としたり、気が気じゃなくて眠ることが出来ず、睡眠不足の日々です。猫の性質なので、仕方ないといえばそうなのですが、このままじゃ仕事にも支障が出そうで困っています。

ひとつ、良かったのは、元々、室外に出していたので、完全室内にすると外に出たがるのかと思っていましたが、意外と、外に出たがる様子はありません。

もっと、寝る前に遊ぶ時間を増やしたほうがいいのでしょうか?(20分ぐらい遊ぶと、ぐったりとして座り込みます。その後、少しすると体力が回復したのか、駆けずり回る&鳴き出します)

何かいいアイディアがございましたら、教えてください。

A 回答 (7件)

はじめまして。

眠れないくらいうるさいのは大変ですね(^^;)
シャムちゃんは特に元気と聞きますし・・・
特に3歳の男の子でしたら大変でしょうね。
我が家のチンチラ2にゃんは11時から朝4時くらいまでは大体寝てくれるのでまだ楽です♪

でも、難しい問題ですね。
私も日中働いているので2にゃんはお留守番です。
多分、お留守番の間ほとんど眠っていると思います。

ジャンプ運動しても眠らないのなら夜眠らせることを考えるのは難しいので、夜、静かに遊んでくれることを考えたほうがいいのかな?

カーテンはやめてロールスクリーンにする(紐に気をつけて)
猫が落としそうなものはまとめて箱に入れる。
遊んでも音がでない(フローリングの上のボールはうるさいです)おもちゃを置く。
うちは毛糸で作った“ポンポン”を置いています。
キャットタワーなど上下運動が出来るものを置く。
ご飯は朝晩の2回だと思いますのがそれを3回にして、帰宅後の晩御飯は少なめにして、whitecap様の寝る寸前にご飯をあげお腹いっぱいにさせて眠らせる。
今はこれくらいしか思いつきませんが・・・・

お役に立てますでしょうか?
    • good
    • 6
この回答へのお礼

色々とご丁寧にアドバイス、ありがとうございました。参考にさせていただきます。

眠らせることばかり考えて、静かに遊ばせるというのは盲点でした!ロールスクリーンはすぐに準備出来ないので、夜はカーテンではなく、元から付いているシャッターを閉めようと思います。

お礼日時:2006/07/06 21:36

こんばんは♪


猫ってもともと夜行性だから、
どうしても夜中に元気が出ちゃうんでしょうね。
それに留守番中は退屈でずっと寝てるようですね・・・。

特にシャム猫は元気がいいし、しかもオスなので
エネルギーが有り余っているんでしょう。
猫タワーがあるということですが、
何か上下運動ができるもの(部屋にロフトとかあればいいのですが・・・)、猫ちゃんがたくさん運動できるようにしてあげると
いいでしょうね。
もう一つタワーを買って、色々工夫して楽しく遊べるように
してあげたらいいかもしれませんよ。
お金と手間がかかるけど、
部屋が1Kと狭いようなので、猫ちゃんのためにも
頑張って下さい(>_<)
私は二匹飼っていた時は無理して2LDKに
住んでいました(^_^;)
あと、猫は景色を見るのが好きなので、
窓の横にタワーを置いて、
外が見えるようにしてあげるといいですよ。


寝る前も10分遊び→休憩→10分遊び→休憩、と何度か
繰り返さないといけなくて大変だと思いますが(^_^;)
私も経験あります。。。

頑張って下さいね!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

色々とご丁寧にアドバイス、ありがとうございました。参考にさせていただきます。

2LDKは凄いですね!にゃんこものびのびと出来そうでいいですねー。うちは1Kに犬・猫・魚・人間と、過密状態ですが、せめて室内で楽しくさせてあげるように、頑張ってみようと思います。

お礼日時:2006/07/06 21:51

うちには3匹猫ちゃんがいて、現在私は専業主婦なため一日中家にいるのですが、猫ちゃんは3匹とも、昼も夕方も夜もよく寝ます!


何時ぐらいに起きて、何時ぐらいからまた寝るかというパターンができているので、掃除や来客などで猫の安眠パターンが崩れると、いつもは起きている時間にぐっすり眠っていたりします。

シャム猫ちゃんは、きっと今まで昼間はお外でたくさん遊んでいたのでパワーが有り余っているのでしょう(^^)
私が思いつくことと言えば、帰ってきてから自分が寝るまで猫ちゃんを一切寝かさない&満腹にさせない。
そして、自分が寝る前に満腹にさせてあげます。
猫も人間も、お腹がいっぱいだと眠くなりますよね。うちの猫も暴れていてもご飯やおやつをあげるとすぐ寝てしまいますから。。。
そして、猫が落とすようなものは一切片づけて、部屋の中におもちゃのねずみを2匹ぐらい置いておくと(昼間はどこかに隠して夜だけしか出さない)目が覚めても一人でねずみで遊んでくれています。

環境に慣れるときっとおさまりますよ。うちの猫も暴れん坊でしたが今では私たちが寝室に入るとピタッと遊びをやめて寝てしまいますので。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

色々とご丁寧にアドバイス、ありがとうございました。参考にさせていただきます。

思えば、私もお昼ご飯を食べた後の仕事は、眠くって眠くって仕方ないです…。ねずみのおもちゃは、早速、週末にでも買いに行ってきます。でも、リアルファーのねずみのおもちゃだと、愛犬が食べちゃうんですよ(笑)

お礼日時:2006/07/06 21:46

こんにちは。


夜中のネコのダッシュ&ジャンプ、困りますよね~。もともとは夜行性の動物なので、仕方ない部分はあるにしても、やっぱり睡眠が取れないのはつらいことだと思います。
お留守番の時間に楽しく過ごすことができればもしかしたら夜は寝てくれるかもしれません。
 天井からおもちゃをいくつもぶら下げてみたり、ダンボールに穴を開けていくつもおいてみたりしてお留守番のときだけ遊べるようにしてみるのはどうでしょうか?質問者さんの帰宅後はそれらのおもちゃは片付け、人間と遊ぶ時間にして・・・
 あとは、ネコちゃんの大好きなおやつをあちこちに少しずつおいて(棚やキャットタワーの上など高さにも変化をつけて)宝探しゲームにしてみたり、「ネコの見るビデオ」をエンドレスで流して行ってあげたり、とにかく、昼間お留守番の時間に楽しく動き回れるように工夫してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

色々とご丁寧にアドバイス、ありがとうございました。参考にさせていただきます。

留守番中を楽しく!ですね。試してみます。猫の見るビデオとかあるんですね~。ちょっとネットで調べてみたら、面白そうです。今度、購入してみようと思います。

お礼日時:2006/07/06 21:41

こんにちわ。



私も何匹もの大人猫を引き取り経験あるので分かります~
このシャム君の行動は実家から質問者さん宅への引っ越しが原因だろうと思われます。
場所や生活パターンが変わったことについて、シャム君がまだ慣れておらず、とまどっている状態なんです。
二週間ならまだ無理だと思います。大体一ヶ月位で収まってくるとは思いますヨ。

注意点としては
・猫の登りたがる場所を把握し、落ちそうなものは片づけてしまう(音を最小限にする)
・猫が鳴いてもご飯を与えたりしない。(声を掛けたりしない)

の二点です。
飼い主に何かを要求しているわけではないので、下手にご飯などをあげて紛らわせようとすると、今度はご飯を要求して鳴くようになります。
環境に慣れれば必ず止みますので、どうぞここは辛抱、で少しの間、シャム君を見守ってあげてください。

どうしても質問者さんの体調が崩れそうだったら、獣医さんに相談してみてください。
もしかしたら安定剤のようなものをくれるかもしれません。
がんばって(^_^)
    • good
    • 4
この回答へのお礼

色々とご丁寧にアドバイス、ありがとうございました。参考にさせていただきます。

猫は環境の変化に弱いですからね。初日なんか、本当に「借りてきた猫」状態だったのを思い出しました。はい、まずはしばらく落ち着くのを待ってみようと思います。

お礼日時:2006/07/06 21:39

私も日中はお仕事してますので、ニャンコはたっぷりお昼寝をしていると思います。


でも、帰って、ご飯を食べて、少し遊んで、私がお休みモードで電気を消すと案外静かです。
私が寝ている時も起きているかもしれませんが、ドタバタはありません。
丁度、キャットタワーから、外が見えるようにしています。
ちょっとお外が見えるようにしてみたらどうでしょうか。
網戸に登られないことと泥棒対策に対策用カギや網戸の前にスチール(格子)を取り付けたりしています。

また、猫チャンにとって危険なものを上に置かないようにして、少々バタバタしてもwhitecapさんが相手をしないように。
相手をしてくれると思うと習慣になってしまいます。
少し、時間はかかると思いますが...。

私も夜中に水が欲しいとか、トイレなどに起きて、相手が迷惑そうに小さな目を開けたり、「ニャ」と言ってます。
お互い様というところもあります。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

色々とご丁寧にアドバイス、ありがとうございました。参考にさせていただきます。

そうですね!私も気持ち良さそうに寝ているところを(わざとじゃなくて)起こしてしまうこともあるので、お互い様って思うようにします。考え方一つで、少し気が楽になりそうです。

お礼日時:2006/07/06 21:31

その猫が夜に寝て欲しいと思うのは、100%あなたの都合でしょう?


猫の都合は考えてあげないのですか?
その猫がもし「夜行性」ならば、夜に寝させようとするのは、その猫に対する虐待です。
猫は、飼い主のために生きているのではないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
虐待という言葉はとてもショックでしたが、qweras様のお言葉は真摯に受け止めさせていただきます。

お礼日時:2006/07/06 21:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!