dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

完母で育てている6ヶ月の赤ちゃんですが、アレルギーがあり、私が卵を食べると湿疹が出ます。

卵アレルギーの血液検査の結果は数値5なので、出てしまうのでしょうが、小麦や豚肉などは数値1ですが、やはり私が食べてはいけないのでしょうか?

母乳のため私が除去食をしているのですが、毎日米ばかりで大好きだった白米も飽きて嫌いになりそうです。

どこかで、うどんなら食べても大丈夫と見たのですが、大丈夫か知りたいです。他に、そうめんなどはどうでしょうか?

どなたかわかるかたお願いいたします。

A 回答 (7件)

つなぎに卵が入っていなければ大丈夫です。

麺もものによるので何ともいえませんが、つなぎに卵が使われていないことを確認することです。我が家の子供も1歳半まで卵アレルギーがひどく、苦労しましたが、大きくなるにつれて症状が軽くなり、3歳の今ではある程度卵が入っているものも食べられるようになりました。ちなみに卵のアレルギーレベルは4でした(1歳時)。今でも抗アレルギー薬を手放せませんが、信頼できる専門のアレルギーの医者にかかると良いと思います。
    • good
    • 0

 除去食大変ですよね。

ほんと大変。

 私は6ヶ月で血液検査するまでは卵乳製品大豆小麦の4大アレルゲンすべて除去の生活をし、心身ともに疲れ果てました。疑わしきものはすべて除去、そういう方針の病院に通っています。(かなり極端な病院ではあると思います)

 娘がアレルギーになって、何件もの病院を受診し、色々調べました。この世界は奥が深い。そして病院によって、こうも言うことが違うのか?というほどに方針が180度違っていたりします。

 血液検査をした病院ではどのように指導されているのでしょうか?

 やはり信頼できる病院を探し、そこで適切な指導をうけることが必要です。自己判断での除去は危険です。解除のタイミングも自分ではなかなかつきません。

 数値がクラス5なら多くの病院で除去をすべきと指導されることと思います。しかしクラス1~2の場合は病院によって指導方針はかなり違います。今のお子さんの状態(卵さえ食べなければ綺麗な体なのかな?)と血液検査の結果、家族のアレルギー歴等々から専門家に指導してもらうことが一番です。

 除去食で食べられないものの代わりに違うものばかり、そればかりを食べていると、今度はそれにアレルギー反応を起こすようになったりもするようです。(お米のアレルギーもあるそうです)

 うどん、そうめんは卵が入っていません。が、スーパーのうどん等にはつなぎに卵が使われてる場合もあるようです。

 品質表示が信頼できるお店を探すといいですよ。普通のスーパーでの品質表示は、必ずしも信頼できるとは限らないみたいです。例えば、スーパーで売ってる食パン。品質表示に卵文字はありませんが、実際はほとんどの食パンに卵が微量含まれてるそうです。私は品質表示がしっかりしている生協の宅配を利用しています。

 除去対象のアレルゲンが卵だけなら、ラッキーです。除去も卵は比較的簡単です。親が色々勉強して、何に卵が含まれるか等の知識を持つことが必要ですね。

 最後になりましたが、結局うちの子は6ヶ月での検査結果で卵と牛乳がクラス4小麦クラス2の結果が出ました。湿疹もいっこうに治まらず、検査後から泣く泣く断乳。アレルギーミルクにしたら、劇的に湿疹が改善されました。

 今10ヶ月。未だ卵牛乳小麦は食べさせていません。

 私個人の意見を言わせてもらうなら、クラス1のアレルギーなら除去は必要ないと思います。(現在それほど湿疹が酷くないなら・・・)少なくともお母さんの除去は必要ないと思います。しかし小麦は症状が出やすいそうなので、食べ過ぎはよくないかな。そしてお子さんの離乳食でも遅めにあげるといいかなと思います。
 アレルギーっ子の育児、色々大変ですがお互いかわいいこどものためにがんばりましょうね☆
    • good
    • 0

ご質問は、検査で引っかかったものの数値の低かった【小麦・豚肉】についてですね。



アレルギーに関する考え方は専門家の間でも千差万別です。ほかの方も書いておられるとおり、信頼できる医師の助言を参考に、自分でもいろいろと研究してみるしかありません。

私の子供は血液検査で卵白の数値が大変に高かったので、鶏卵を直接与えるのは2歳まで控えるように、小児科部長から指示されました。ただし、完全母乳でしたが、私が卵を食べるのは構わないと言われました。また、数値の低かったリンゴなどは本人が食べても構わないと言われました。

しかし、私は症状が悪化するのが恐ろしかったし、その恐怖と食物除去に伴う我慢とを天秤にかけたら、前者のほうが強かったので、鶏卵と鶏肉は2歳まで一切うちに置かず、もちろん、私も食べませんでしたし、リンゴや、夫のアレルゲンも、子には一切与えませんでした。

ただし、血液検査も100%確かなものではありませんよね。どうも、この食品には反応しているのではないだろうか、というものもありましたが、除去が面倒だったので本人にも与えたりしていましたよ。

というわけで、「たとえ子の数値が高くても母は食べていいし、素材そのものではない加工品なら本人も食べていい」とする専門家もいるくらいですから、私なら、小麦・豚は試しに自分で少し食べてみますね。また、バランスのいい食生活が大事という説もありますから、米ばかりに偏るのもどうなのかなと思います。

あとはご自身の判断で。自然食品店に行くと、雑穀や、雑穀で作った加工品も売っていますよね。そういうものも活用なさってください。配達をしてくれるところもあります。ちなみに、我が子は2歳でかなり症状が改善し、14歳の今は、鶏卵を使った洋菓子や鶏卵そのもの以外なら食べられます。でも、これも人それぞれですから。
    • good
    • 0

家の子の場合は、7ヶ月で卵が数値6で、私が除去したら劇的に良くなりました。

後になって病院を変えたら、最初のところで検査してくれなかった(変な病院!)牛乳が1歳3ヶ月で数値3でした。卵は数値5になってましたが。ちょうどそのころ断乳したので、結果として私は牛乳は除去せずじまいでした。子供の方は、卵は2歳くらいまで除去しましたが、牛乳は様子を見ながら与えて良いと言われ、そうしていました。(牛乳そのものは、2歳くらいまで与えませんでしたが、牛乳を使っているお菓子などは与えていました)
経験からすると、本人はともかくお母さんは、数値1のものまで除去する必要は無いのではないでしょうか?
また、血液検査の数値が必ずしもアレルギー症状に比例するものでもないようです。お医者様と相談しながら決めるのがよいと思いますが、心配なら他の医療機関でセカンドオピニオンを求めたらいかがでしょう?
    • good
    • 0

#3ですが補足させてください。

除去派でない医師の言い分はたいてい「除去することによって親や本人にかかるストレスのほうが深刻」というものです。

アレルギーはストレスが大きな要因のひとつであるという説があります。また、親のストレスは子に伝わります。そのあたりもご参考になさってください。
    • good
    • 1

うちには卵4、小麦2のアレルギーがある9ヶ月の息子がいます。


完母ですが、私の行っている皮膚科の先生は、除去しなくていいと言っていました。
ucokさんの書かれている通りのことを言われました。

ですが卵を買うのやめましたし、毎朝食べていた食パンもやめました。
今では少し赤くなるぐらいで、モチモチの肌になりました。

基本的にご飯ですが、一週間に1,2回うどんやパスタ、ラーメン、そうめんなど食べています。
卵の入った加工品も食べてます。
卵と小麦抜いたらほとんどのものが食べれないですよね。。。

1度、うどんなど小麦製品をたべ、授乳し、その後湿疹の様子はどうか観察してから、食べる食べないを決めたらどうでしょう?
何もでないならば、食べればいいし、ひどくなるなら、ちょっと控えてみるとか。
    • good
    • 0

息子が食物アレルギーです。


専門家ではないので、経験談として参考にしてください。
二ヶ月の時に血液検査で卵クラス5・小麦クラス1でした。
卵は完全除去、小麦も食べ続けることで数値が上がる可能性が高いので除去の指示が出ました。
母乳だったので、私が卵と小麦の完全除去(調味料まで)していたのですが、6ヶ月の再検査でやはり数値が上がってしまい小麦もクラス4です。
うちの息子のように、クラス1でも除去の指示が出ることがあります。お子さんの月齢や、アレルギーの症状、血液検査の値などでによって違うでしょうから、やはり、先生の指示を仰がれたほうがいいとおもいます。
とはいえ、アレルギーの治療はほんとにびっくりするくらい先生によって違いますから、かかられる病院によって、除去したほうがいいという医師としないほうがいいという医師とに分かれると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!