dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Webに使う画像(ロゴ、ボタンなど)についてなんですが、大きめに作ってから縮小するより、
最初からサイズを決めてから作ったほうが綺麗に仕上がるでしょうか?
画像を拡大すると画質は荒くなりますが、縮小しても、見た感じでは画質は荒くなっているような感じがします

A 回答 (3件)

>その理由を教えていただけるでしょうか?


例えがあまりよくありませんでした。
画像を拡大・縮小する際に補完することで画質が変わってしまうのをなるべく防ぐために、原寸あるいはキリのいい数字で作っておくということです。
写真やイラストは縮小すると奇麗にみえるため、倍サイズで作業し、最終的に半分のサイズにするということも一つの方法です。
Photoshopをお持ちなら、画像の補完方式を変えながらいくつか実験されるとわかりやすいかと思います。

>画像の原寸をどうやって算出しますか?
ちょっと質問の意図がわからないところがありますが、最終的に使用するサイズを想定して作業すればよいと思います。
    • good
    • 0

ロゴマークは拡大、縮小が頻繁に行われると思うので、ベジエ曲線などでトレースするなど、ドローソフトで作っておいた方がよいと思います。


ボタンなどはドローソフトで作るのが良いですけど、
ビットマップやいわゆるドット絵で作るなら、拡大縮小しなくても良いように、最終的なサイズのまま作るのが一番綺麗になります。

40%に縮小したい場合に40%縮小を1回ですますか、80%->50%と2回に分けるかだけでも画質が違ってきます。
ベストを目指すならフィルターを使う順番や拡大アルゴリズム(補完方式)を変えたり、別のソフトを使ったりして試行錯誤するしかないでしょうね。

普通の写真なら原画サイズで色を調整
2倍のサイズまで縮小、アンシャープフィルタなどで調整した後50%に縮小して最終調整した方が自分的には綺麗になると思います。
(上の例で言うと80%->50%の方法です。40%1回や50%->80%とすると荒く感じます。)

*画像処理の知識も経験も画質の善し悪しをみる目もないです。まるっきりソフトウェア任せ。
    • good
    • 0

基本的には原寸で作成しますが、写真などが含まれる場合、倍サイズで作成し、半分へ縮小する方がよい結果が得られる場合もあります。


ちなみに拡大・縮小を画像ソフトで行う場合、リサンプリングをソフト側で行います。この方式が色々あり、拡大縮小における画質を決定します。
(PhotoShopにおける「画像の補完方式」が相当)

画像の作成サイズについては基本的に、240*320、160*180など2,3,5で割り切れる数であることがある意味望ましいといえます。

この回答への補足

ご教示ありがとうございます。

>画像の作成サイズについては基本的に、
>240*320、160*180など2,3,5で割り切れる数であることがある意味望ましいといえます。

その理由を教えていただけるでしょうか?

補足日時:2006/07/13 12:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ここはお礼を書く場所ですが、さっき書き忘れたので…。

画像の原寸をどうやって算出しますか?

お礼日時:2006/07/13 15:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!