重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

会社員をしながら、ネットで副業を始めました。

つまり、法人化や個人事業主化にもしていません。

そこで、まず、請求書の書き方ですが、

現在、WEBサイト上では、自宅の住所を載せず、私設私書箱の住所を載せ運営していますので、

請求書は、自宅の住所を入れるべきか、私書箱の住所でも問題ないのか分からない状態です。

つまり、確定申告をする際に何か問題になるのでは?
という懸念です。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

もし通信販売をしておられるのでしたら、特定商取引法により、住所の表示が必要です。

サイト上に住所を明記しなくてはなりません。私書箱のような実際に活動していない連絡先は認められません。
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/tokushoho/ …

請求書については、別に発行しなくても、あなたの確定申告には、関係ないと思います。自分がオンラインショッピングで購入するときも、いちいち請求書が届くわけじゃありませんよね。請求書はなくても青色申告にも困りません。銀行口座などでの入金管理と領収書の保存は必要ですが。

ただ、住所もよくわからない相手から請求されて客が支払うかどうかですね。特に相手が企業の場合、請求書がないと経理のシステム上支払はできないというケースがでてくると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私は通信販売ではなく、広告代理店を通さないアフィリエイトみたいなもので、法人と直に契約し、我がサイトを通じて商談がまとまれば、紹介料をもらうというものです。

当然のことながら、請求書をすでに依頼されております。個人運営のサイトであることを先方に伝えてありますので、まず問題はないと思います。

請求書に関しては、私書箱であろうと自宅であろうとどちらでも構わなく、客先が納得するかどうかであるという結論で、納得です。

ありがとうございます。

お礼日時:2006/07/15 01:03

「身元もはっきり分からない業者からは買わない。


などの声には耳を傾けないという前提なら、お客様に対しては、私設私書箱でも問題ないでしょう。

確定申告書は、自宅住所と事業所所在地を書くようになっています。
私設私書箱は、単に郵便物等の受け取りだけでしょうから、やはり事業所所在地も自宅住所を書き込むのが順当でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/15 01:04

確定申告の際は、事業地すなわち自宅住所が必要です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

あご回答りがとうございます。

お礼日時:2006/07/15 00:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!