dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本の多分軍用か消防用のヘルメットで正面の中央に花のようなマークの上に「睦」のマークが入っているものについて知っている方いませんか?なんでもいいので情報教えてください!よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

戦中育ちで今も消防団員の父によりますと、戦時中の消防団は「警防団」と呼ばれていたそうです。

これは地元青年団のような有志によって構成されていたそうです。
じっさい当時の写真集のようなものを見ますと、空襲時に黒っぽい制服に鉄兜すがたの警防団が消火活動している写真をよく見かけます。
また「睦」の文字ですが、件の青年団のようなものをどこでもよく「○○睦会」と呼ぶのだそうです。
そして、改めてご質問のことを父に尋ねてみると、確かに当時は、思い思い、好き勝手に、桜に「睦」のマークも使って用いていたとのことでした。
なお、警防団で画像検索してみますと、以下のような写真が見つかりました。ご参考まで。
http://members10.tsukaeru.net/tokukobi/keibodan- …

参考URL:http://www.ritsumei.ac.jp/mng/er/bunka/umemoto/d …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!