
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
カイガラムシの中には茎の一部や模様のように見えるものもありますので(茶色い殻をかぶっているものとか)、普通の動く虫とは全く違いますからなかなか分かりづらいかもしれませんね。
一部が枯れてきているというのは生理的なものか害虫によるものかは分かりませんが、害虫に樹液を吸われると葉っぱが枯れてくることはもちろんあります。
#4でご紹介したベニカDという殺虫剤はアブラムシでもオンシツコナジラミでも広範囲の害虫に効果があるようですので、試してみる価値はあると思います。
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/guide/syo00 …
この回答への補足
返信ありがとうございます。
昨日ふき取っての今日ですが、しずくのようなものは
ついていませんでした。
(また、今のところ虫の存在は確認できていません)
広範囲の害虫に効果があるベニカDを購入して
みようと思います。
No.7
- 回答日時:
しずく・・に見えるかどうかわかりませんが、ひょっとしたら
オンシツコナジラミの幼虫やさなぎ等では?
http://www.pref.tochigi.jp/gijutu/sonota/saibai/ …
別にトマトやキュウリ以外の植物にも良く付き、一度取り付かれると
厄介な害虫です。
No.6
- 回答日時:
もしかすると、虫ではなく、根から吸い上げた水が、蒸散しきれなくて水滴になって出てきているのでは?
うちのポトスも時々葉先に水滴がついています。
サトイモ科にはよくある現象のようです。(参考URL)
ちなみにサトイモ科の観葉植物は↓を参考にどうぞ。
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/kaindex/ …
参考URL:http://community.bloom-s.co.jp/blog/data/126/126 …
この回答への補足
返信ありがとうございます。
サイトを確認しましたが、該当するようなものは
なかったように思います・・・(本当に初心者で
会社にあったものなので、名前等はわかりません・・・)
高さが結構あり(約2メートルほど)、葉っぱは
縦長な感じです。
水滴になって出てきてくれているとありがたいのですが・・・。
No.4
- 回答日時:
#3ですが、こちらをご覧ください。
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/gaichu …
カイガラムシのいろいろについて書かれていますが、こんな感じの虫(には見えないものがほとんどです)が見つかればカイガラムシということで、このページに書かれている殺虫剤をかけたり、歯ブラシでこすり落としたりするのがいいかと思います。
殺虫剤で使いやすいのは霧吹きタイプ(スプレー剤)のものですね。ここにあるベニカDというものなどがそうです。
エアゾールタイプのものは使い方によっては新芽などは凍害を起こしてしまうので、結構面倒です。
殺虫剤をかける際は、持ち運びのできる大きさなら植物を外に出してからかけましょう。
この回答への補足
葉っぱをふき取りながら見ていたのですが、
該当するような虫は見当たりませんでした・・・。
写真もかなり拡大されているような感じだったので、
とても小さい虫でしょうか・・・?
会社にある植物はかなり高さがあり、ふき取れるところまで先にやったのですが、茎にもしずくのような
ものがついていました。
しずくに気づく少し前から、葉っぱが先の方から
枯れているもの・ぶちのように枯れているものが
出てきているのですが、それも原因ですか・・・?
たくさん質問してしまってすみません。
宜しくお願いします。
No.3
- 回答日時:
害虫の出す粘液かもしれませんね。
http://gardener.tea-nifty.com/greenroom/2005/02/ …
ここではカイガラムシのところで粘液について書いてますが、アブラムシやオンシツコナジラミもベタベタしたしずくのようなものを出します。
それを触ってみて、虫の卵か粘液か確かめてみて(卵という可能性は少ないかと思いますが)粘液なら犯人を見つけることが先決ですね。
ただ、植物によってはそのものがしずくを出すものもあるかもしれませんが・・・
この回答への補足
今、葉っぱをふき取ってみましたが、
水っぽかったですが、粘液のような感じでした・・・。
葉っぱもそのしずくが付いてるものと、付いていないものとがありました。
やっぱり害虫ですか???
もし駆除する場合は、何から行えばよろしいでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 コルジリネストリクタの元気がなくなってしまいました 13 2023/06/26 18:04
- その他(アウトドア) 梨の葉の害虫について教えてください 1 2023/06/05 11:00
- 法事・お盆 お寺、神社、教会、お墓などのお花のことで。 2 2022/10/28 22:02
- 中学校 中2理科生物の植物の細胞についてです。植物の葉の表側は細胞がぎっしり並んでて、裏側は隙間があって並ん 5 2022/06/11 23:50
- 大学受験 先日大学受験で小論文を書きました。 筆者は課題文で言葉について書いていて「着飾った言葉は響かない。下 2 2023/02/27 01:57
- ガーデニング・家庭菜園 水の代わりに活性液だけでもいいですか? こんばんは。 昨年から観葉植物を育てている初心者です。 家の 4 2023/08/06 23:52
- ガーデニング・家庭菜園 この雑草は育てられるものでしょうか? おはようございます。 私は観葉植物を昨年から育ててる初心者なの 2 2023/06/29 10:02
- ガーデニング・家庭菜園 セイヨウイボタノキ?トウネズミモチ? 1 2022/05/28 12:05
- ガーデニング・家庭菜園 この観葉植物が葉っぱを度々拭いても密みたいなのを出して葉っぱも床もベトベトになります。 アリが来るこ 2 2022/05/10 18:11
- 虫除け・害虫駆除 お世話になります。 オリーブの葉っぱの裏に卵がきれいに産み付けられねました。 なんの卵でしょうか? 3 2022/07/07 16:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
うどんこ病になったえんどう豆...
-
トマトの一番花、摘んでしまっ...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
猫の糞が混ざった土をプランタ...
-
マルチフィルムはビニールで代...
-
プランターの土の中から写真の...
-
ジャガイモの背丈はどの位にな...
-
プランターの土に残った根は、...
-
今新築を建てようと思ってます❗...
-
一階の庭用の水道 二階にホー...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
日本語の「~では」「~には」...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
青シソの葉が紫になるのは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
真砂土と芝生
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
おすすめ情報