重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

最近ブログとかネット掲示板とかの場面で。顔の見えない不特定多数の人に向けて意見交換の場が、増えましたが。そんな時、どんな文章に好感を持ちますか?
どんな文章を評価しますか?

日本人は断定表現が嫌いだと思いますか?
文章だけどロジックより、感情表現を重視しますか?

何かを熱く語るとき、日本人は、「批判」と「非難」を区別できていると思いますか?

ネット上で、顔の見えない相手に、敬語を使いますか?もっとフランクで気軽でいいんじゃない?と思いますか?

A 回答 (2件)

私が読んでみようかな?って惹かれる文章は、


・文章の発信者と同じモノに興味を持っている。
・話題の題材に対して、自分と感性が似てる。経験がある。
・文章や行間のリズムが良くて読みやすい。

好感が持てる文章は、
・例えばこのサイトだと回答が付いた時、短くても返事をしてる人。
・ブログでは全員に返事できなくてもコメントした人に
 全員まとめてでもいいから読みましたよ~って反応がある人。
・雑誌や映画や舞台等の感想を書く場合、
 これから楽しみにしてる人のためネタバレ無しを考慮した文章や、
 ネタバレは書くけど「続きを見る」を押さないと見えないように
 工夫して、人としてのマナーを守ってる人。
・常識的な一般論をうだうだ説教したり、感情だけでしゃべらないで、
 指摘するならするで、
 どうしたら解決するのかを最後まで責任持って話す人。
・あくまで発信者さんの気持ちを伝えるだけで、
 読み手におしつけがましい文章を書かない人。

細かくいえばもっとあるかもしれないけど、
私の場合、基本はこんな感じかな?
私がこのサイトやブログにコメントする時は、なるべく敬語です。
その人の質問やブログにおじゃましてるんですから。
でも、肯定だけでなく否定もバンバンしますよ。柔らかい表現でね。
きれいごとばっかコメントしてもおもしろく無いですもん。
「批判」だなって思われたら消してもらって構わないし。

ブログって、個人的な日記と親しい友達へのメールの中間な気がするので
自分のテリトリーに遊びに来た人へは気軽にタメ語でいいと思います。
御機嫌取りしたって疲れるだけですよ~。自分の庭なんだから自由に!
たまにブログ荒らされて本気に荒らしと戦ってる人みかけるけど
発信者はコメントを選ぶ権利もあるんだから
中傷コメントは容赦なく消せばいいのにって思うんですけどね~。

まぁ世間は正直な物で…。
このサイトでも乱暴な質問には批判コメントかる~く2桁付くし、
嫌なブログは自然にすたれてますね(^_^;)
ネットでも実際顔を合わす人間関係も基本は同じだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文ご助言ありがとう。

説教うだうだに僕も、たまになってしまいます。ロジックに酔いしれしまうんですよね。そうですよね。最後まで解決を書かないと、建設的じゃないですもんね。

お礼日時:2006/07/21 20:37

断定表現というものは白黒思考的な、議論にならないイメージがつよいですね。



ロジックなのも知的好奇心をくすぐる部分はありますがところどころに感情移入しやすい、変に専門用語の羅列のようにならない読みやすさで中身が詰まっているといいですね。

批判と非難の区別が出来る人というのもネット上のコミュニケーションや社会問題、学校教育、国会答弁などを見ている限りでは非常に少ない、そういう場に出て行かずに傍観してそれぞれの生活を脅かされないようにしているというような感じではないでしょうか?

失礼のない程度にフランクなほうが、相手にもよりますね、突っかかって来るばかりの人もいますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう。

断定が強すぎると、意見交換の余地がせばまるということですね。なるほどロジックと、具体例のバランスですか、読みやすいのは。僕は、たまに敬語もいいじゃんと思って。丁寧語とタメ語が、いりまじります。

お礼日時:2006/07/21 20:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!