
料理(炒め物)が好きなので、自宅の新築時にタニコーの業務用コンロを入れました。
その際に工務店に一般家庭用の一番強力なもので大丈夫、と言われて、松下の90cm幅のシロッコファンの換気扇を入れました。
ところが、実際炒め物などをしていると、全く吸い込みが悪く油煙が部屋に充満します。
コンロは左右2口とも2重バーナーになっていますが、火を片側だけのしかも内側だけにしても状況は変わらず、左右とも2重の火を使うなんてとんでもない感じです。
煙の様子を見てみると、一度フードに入るのですが、手前から溢れているような状態で、メーカーの人も呼んだのですが、風量に問題はないということでした。
手の打ちようがないので、換気扇ごと業務用のものに取り替えてしまいたいのですが、自宅は鉄筋コンクリート造で換気扇用の穴は直径15cm程度しかなく、今さら穴を開け直すのは難しい状況です。
こんな穴でも有圧換気扇をつけることはできるのでしょうか?
できない場合は、何か良い知恵はございますでしょうか?
ちなみに換気扇の壁の向こう側は屋外になっています。
よろしくお願いします。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
#4です。
>フードは大きい方が煙も漏れにくいですね。
コンロより200mm程度大きくすることをお勧めします。
>その他、フードの位置を下げることもできそうなので、検討したいと思います。
取付位置は低いほど排気の効率は良くなります。
一般的にはコンロの上面より800~1000mmです。
>上位機種には整流板のようなものがついていて流速を稼いでいる。ということでした。
>流速があれば一度フード内に入った煙を逃がすことはないらしいです。
流速を稼ぐという概念がわかりかねますが、流体は物に添って流れるのでその性質を利用して排気の捕集効率を上げるものだと思います。
それでも絶対的に排気量が不足しているので、焼け石に水でしょう。
一般家庭に業務用厨房機器を持ち込むのなら、換気設備も業務用が必要になるのは当然です。
排気側が整備できたとしても、給気(吸気ではありません)はさすがにどうにもならないと思いますので、
コンロ使用時には窓全開にする必要があるでしょう。
どうもありがとうございます。
やはり流速よりも排気量の方が重要ということですね。
今後、タニコーの設計の方や工務店と話をして、有圧換気扇にするか、もしくは天井換気扇にするかを検討したいと思います。
No.8
- 回答日時:
>効果が定かでない(部屋に拡散する前に煙を排出できるか…
天井換気扇が効かないといわれるのは、吸気口がない場合が多いのと、ダクトに異常な曲がりがあったりするからです。
設計施工が適切であれば、効果が定かでないなどということはありません。
>穴を開けなおすのであれば、レンジフードごと変えた方がいいような気が…
換気設計には「全体換気」と「局所換気」という二つの言葉があります。
レンジフードは「局所換気」です。
「部屋に拡散する前に煙を排出」するには、フードをコンロ面まで下げ、すっぽり覆ってしまうことが必要です。
新生児の保育器のように、二つの丸い穴から腕だけを入れて煮炊きをすることになります。
そんなことは事実上できません。
現実には、フードから漏れた煙を排出するための「全体換気」も必要なのです。
>どんなレンジフードでも煙が漏れる恐れがあるなら…
フードから漏れた煙は、フード内にどんなに強力な換気扇があっても、フード自体がじゃまをして屋外へ排出されることはありません。
フードから漏れた煙は「全体換気」で吸い取るよりほかありません。
もともと、レンジフード一つにすべてを託そうというところに無理があるのです。
レストランでも社員食堂でも、厨房の換気扇はレンジフードが 1台だけということはまずありません。
>小さい建物なので、キッチン階はLDKしかない…
そういう建物に業務用コンロを設置したことが、そもそもの間違いだったようです。
今となっては、コンロを家庭用に取り替えるか、思い切って穴をもう一つ開け換気扇を増設するかの二者択一かと思います。
mukaiyamaさんも3度目のお返事、どうもありがとうございます。
mukaiyamaさんの考えとしては、レンジフードのみに頼るな。ということですね。
先程、工務店と話をしたのですが、どうやら通常の吸気口の他にもガスコンロの背面に予備のため(?)の吸気口が開いているようです。
ですから、天井換気扇をつけたとしたら、この穴を排気用に利用し、天井からガスコンロの背面の壁を下ってガスコンロの真後ろ辺りで屋外に吐き出すようなダクトにするしかなさそうです。
ところが、排気のダクトを上から下に下ろすということはあまりやらず、やったとしてもその分吸気が減るという話を聞きました。
天井面は床から240cm、予備の穴は床から40cmぐらいなので、200cmぐらい上から下へ排気を下ろす必要がありますが、それについてmukaiyamaさんはどう思われますか?
あと、天井換気扇をつけるなら、よくオフィスで見かけるようなガラス製の垂れ壁のようなものをつけた方がLDへの煙の拡散を和らげる効果がありそうですが、いかがでしょうか?
No.7
- 回答日時:
#4です。
#4での回答で書いたとおり、理論廃ガス量から風量を出すのは最低限の話ですので、快適に使いたいのであれば面風速0.5m/sec以上で計画したほうが良い結果が得られます。
コンロの幅で吊戸棚等あるでしょうから幅は900で固定になるとして、フードはなるべく手前まで延長したほうが良いでしょう。
そうすると最低でも900×900のフードを作るのが良いと思います。
0.9*0.9*0.5*3600=1458m3/hで快適に使えると思います。
煙は次第に拡散しようとしますので、煙を集めるフードの形状と風量を確保することが大切です。
ガスの使用量が多い少ないに関わらず煙が出るのなら上記の方法としてください。
また、レンジフードのカタログの最大風量は抵抗がゼロでの値ですので、ダクトの曲がり、外壁での開放、ダンパー、金網等これらは全て抵抗になるので2/3程度まで落ちます。
3度目のお返事、どうもありがとうございます。
フードは大きい方が煙も漏れにくいですね。
その他、フードの位置を下げることもできそうなので、検討したいと思います。
あとは有圧換気扇をつけるだけの穴をどう開けるかということですね。
ところで先程、工務店と話してみたのですが、最近のレンジフードの上位機種には整流板のようなものがついていて流速を稼いでいる。ということでした。
流速があれば一度フード内に入った煙を逃がすことはないらしいです。
流量と流速が両方あればもちろん一番いいのでしょうが、流速のみを上げるということについて、AC_manさんのお考えをお聞かせいただけませんでしょうか?
No.6
- 回答日時:
#4です。
一般的な厨房の設計では、
コンロのサイズが900×600ということなので
900×600のフードを使用する場合、
V=40KQ
という式を用います。
Vは風量
40は定数
K理論廃ガス量
Qは燃料消費量です。
都市ガスの場合、Kは0.00108になります。
タニコーのR0921という型番からQは39,500kcal/hでした。
よってこの計算をすると排気量は1,706m3/hになります。
排気フードの形状と取付高さによって定数は40、30、20と
することが出来ます。
いずれにせよ今の615m3/hというファンでは不可です。
(業務用厨房の場合、消防検査に通りません)
外壁に面しているようなので新規のフードと有圧換気扇を設置する工事
が一番簡単そうです。
有圧扇の風量から500×500の開口が必要です。
外壁が構造壁でなければ開口しても建物への影響はほとんど無いでしょう。
(工務店に確認してください)
外壁には相応のフード(防火ダンパー付)が必要です。
今のまま使われる間はくれぐれも換気に注意してください。
お返事、どうもありがとうございます。
39,500kcalというのは、おそらく一重バーナー6,000kcal、二重バーナー14,000kcalが二口、それに加えてガスオーブンを同時使用した時の最大熱量なのかと思います。
実際、そこまでフルに使いこなすことはないので、20,000kcalでも充分だと思いますが、そういう計算にしてしまってよいものなのでしょうか?(一般家庭に消防検査がないという前提で)
そうすると、864m3という結果になります。
ところで質問にも書きましたが、現在は煙がすごいので炒め物の際には二重バーナーの内側のみを使用し、他は何も使わないような状況です。
そうすると、おそらく7,000kcal未満ですから、上記の計算をすると約300m3でいいことになります。
ところが、現実には600m3で排気しても全く効かないというのは、換気扇自体の吸い込みの設計に問題があるのでしょうか?
もしくは熱量を減らしたからといって、単純に上記の計算を当てはめることはできないのでしょうか?
ちなみに排気フードは深さは40cm程で、上部が狭まっていて、中にV字型に吸い込み口がついています。
取り付け高さはコンロ面からフードの下端まで80cmです。
やはり、有圧換気扇にするのがベストなのでしょうか。
No.5
- 回答日時:
#2です。
それでは、せっかく付けたレンジフードはそのままにして、天井換気扇を増設しましょう。
外壁に 150mm の丸穴をもう一つ開けられればいちばん良いのですが、開けられなかったら洗面所とかトイレとかのダクトを仲間してもらいましょう。
もちろん、他の部屋に逆流しないようにダンパを設けなければなりません。
その家を建てたときの電気工事業者を覚えているなら、一度相談してみてください。
一筋縄ではいかないかとは思いますが、何か解決先はありますよ。
どうもありがとうございます。
天井換気扇は考えておりましたが、効果が定かでない(部屋に拡散する前に煙を排出できるか、わからない)のと、mukaiyamaさんがおっしゃるように他のダクトと共用できるようなダクトがなく(小さい建物なので、キッチン階はLDKしかないのです)、換気扇を増設するにはもう一つ穴を開ける必要があるので、躊躇していました。
穴を開けなおすのであれば、レンジフードごと変えた方がいいような気がしますが、どうなのでしょうか?
どんなレンジフードでも煙が漏れる恐れがあるなら、やはり天井換気扇の方がいいのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
業務用の厨房では
理論廃ガス量から最低風量を出す選定の仕方がありますが、
これでやると使用されるかたは吸込が悪いと感じることが多いことがあります。
フードの投影面積から面風速を出して0.5m/sec以上であれば使い勝手も良いようです。
例えばフードが1m×0.7mの大きさであれば、
0.7m2×0.5m/sec×3600sec=1260m3/hの排気量です。
この程度の風量でも家庭用の一体型のレンジフードは無いと思います。
1260m3/hで150φだとちょっと無理ですね。
一般的な選定では300φのダクトサイズが必要です。
工事をやるとすれば、
・コンクリート壁にダイヤモンドカッターで穴を開ける
・ファンの取付
・フードの取付
・内装の補修
100万単位でかかるかも?
しっかりした換気量が確保されていない中で業務用の厨房機器なんか使ったら最悪の場合、不完全燃焼による一酸化炭素中毒で、、、、
工務店にはその辺の設計は出来ません。
タニコーに相談して排気(給気も)の計画を見直すといいかもしれません。
お答え、ありがとうございます。
返事が遅れまして、申し訳ありません。
フードは90cm×60cmなので、計算上は972m3ということでしょうか。
今の1.5倍以上必要ということになりますね。
なるほど、これでは一度フードに入った煙があふれ出てくるわけですね。
余計な話かもしれませんが、うちのレンジフードは吸い込み部分がV字型になっていて、その周辺の煙は吸っているようなのですが、フードの両端の煙は全く吸っていないようなのです。
なので、最初はファンがおかしいのではないかと疑いました。
もし、300φのダクトをあけ直すことができたとしても、それに見合う有圧以外の換気扇というのはあるのかどうかが心配ですね。
やはりタニコーに相談するのが一番いいのでしょうか。
No.3
- 回答日時:
RC造で、換気風量を多くしたい場合は、屋内はフードだけにして、屋外型のシロッコファンを取り付ければ、150mmの開口でもかなりの静圧・風量が確保できます。
通常、家庭用に設置するレンジフードは排気ガスの30倍の風量で設計しますが、吸い込み等を考慮すると40-60倍程度は必要になります。
また、吸気口がきちんと取れていないと排気風量も確保できません。
まず、吸気口を検討してみて下さい。
お答え、ありがとうございます。
返事が遅れまして、申し訳ありません。
N0.2のお礼にも書きましたが、吸気は問題なくできているようです。
コンロの排気ガスの量をメーカーに問い合わせる事が必要のようですね。
No.2
- 回答日時:
>一度フードに入るのですが、手前から溢れているような…
屋外から観察して、煙はどんどん出てくるのですか。
あまり出方が良くないのなら、吸気不足でしょう。
換気扇で効率よく煙を追い出すには、出る空気の量と同じ量だけ新鮮な空気が入ってくる道がなければなりません。
台所に「吸気口」は開いていますか。
換気扇は真空ポンプではありませんから、閉め切った部屋ではどんなに大きな換気扇を回しても、効率よい換気はできません。
>松下の90cm幅のシロッコファンの換気扇…
取扱説明書を保管してあれば見てほしいのですが、換気風量はどのくらいになっていますか。
60Hzで 600m3/h なら 150mmダクトで最大級です。
中間取り付けダクトファンなどを見ても、それを上回る性能のものはないようです。
>こんな穴でも有圧換気扇をつけることはできる…
有圧換気扇は、一辺が 300mm とか 350mm、400mmなどの正方形の穴を開けます。
RC造りの建物に、これから角穴をあけるのはむつかしいでしょう。
>ちなみに換気扇の壁の向こう側は屋外になっています…
シロッコファンは、排気をダクトで遠くのほうへ持って行く場合に使うものです。
すぐ外へ面しているなら、最初にプロペラファンの換気扇を選定しておくと良かったのですが・・・。
>できない場合は、何か良い知恵はございますでしょうか…
何にせよ、全く違うタイプに取り替えるのはたいへんです。
まずは吸気が問題ないか、今一度ご確認ください。
吸気に問題がなければ、ダクトに極端な曲げはないか点検できませんか。
すぐ外が屋外ということなら、換気扇の真上で、ごく小さな半径で直角に曲げられていたりすると、換気風量は落ちます。
お答え、ありがとうございます。
返事が遅れまして、申し訳ありません。
屋外から観察すると煙の色は見えないのですが、風は勢いよく出ています。
最初はダクトが途中で外れているのかと思いましたが、調べてみてもそうではなさそうです。
ダクトの点検はもうできないのですが、全長50cmぐらいでL型に曲がっているだけで、抵抗になるような状態ではないと聞きました。
それから、部屋の窓を少し開けてもヒューヒュー音はしませんので、吸気は充分だと思います。
また、レンジフードは松下の「FY-90HLV8」という機種ですが、換気風量は最大で615m3になっていました。
ということは、これ以上のものはなさそうですね…。
No.1
- 回答日時:
コンクリートに穴を開けて、排気断面積を増やすことと、それに伴い、吸気口断面積を確保することが、一番早いです。
結局、有効断面積が、必要と思われます。例えば同じ、15センチの直径の断面でも、金網メッシュがあれば、有効断面積は、減ります。防火用、メッシュをつけるなら、その分も計算してください。有圧換気扇は、炎(目に見えないこともある)を、外部まで、引っ張りますので、火災にならないよう、ステンレス外部フードと、温度ヒューズシャッターと、炎止めの遮断メッシュを付け、隣家と空間を開けるのが、防火上必要です。なお、家庭ですから、低騒音タイプの換気扇でないと、風きり音が、うるさくて使えないかもしれません。厨房設計は、専門職でないと、無理でしょうね。
背面排気型コンロですと、背面専用煙突を付け、コンロ排気と調理排気を別にする方法もあります。
タニコーの営業でなく、設計担当に、相談しても無理でしょうか?
お答え、ありがとうございます。
返事が遅れまして、申し訳ありません。
ところで、背面排気型コンロとはどのようなものなのでしょうか?
うちで購入したのはタニコーの「R0921」という機種なのですが、背面排気型かどうかはわかりません。
一度、タニコーの設計の方に相談した方が良さそうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 新築なのですが屋根裏に換気扇を付けて棟換気の穴を開けない仕様にしたいのですが・・ 1 2022/10/10 22:45
- その他(住宅・住まい) 前にも同じ様な質問をさせて頂きましたが 解決出来なかったのと進展があったので 再度 質問させて頂きた 2 2022/09/21 08:26
- リフォーム・リノベーション キッチンレンジフードについて 3 2023/01/12 10:19
- その他(住宅・住まい) 窓用換気扇の運用方法 2 2023/06/04 00:40
- 電気・ガス・水道 業務用有圧換気扇 4 2022/10/04 14:58
- 食器・キッチン用品 台所の換気扇ってどのぐらいの頻度で洗ってますか? 台所を使用する頻度や調理法にもよりますが、特にフラ 3 2023/05/06 10:45
- 掃除・片付け 孤独死 換気扇の悪臭 6 2022/07/02 13:42
- その他(住宅・住まい) 部屋の換気に関して 3 2022/07/11 14:33
- エアコン・クーラー・冷暖房機 部屋の湿気取り方法 2 2022/07/29 22:37
- リフォーム・リノベーション 電圧?が不安定、電気が通じてないのは何故? 祖父の家で築40年以上の家です。 リフォームはしています 4 2022/05/29 16:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
換気扇に鳥が入ることって良く...
-
バスルームとトイレの換気扇が...
-
下の階の人から『臭い』と苦情...
-
壁からモーター(電気)音がする
-
換気扇の前幕板について
-
隣家の換気扇フードが無い
-
風呂場の丸形換気扇の外し方教...
-
隣家の換気扇の音が気になりま...
-
換気扇排気ダクトの不愉快な音
-
外壁の汚れについて 自宅を外か...
-
古い家ですが急に玄関の壁内か...
-
風の強い日に壁?天井?から異...
-
家を建てる時にトイレの換気扇...
-
換気扇 ダクトで延長し排気す...
-
先ほど台所に置いてあった鍋の...
-
浴槽換気扇の振動音
-
後継機教えてください。
-
換気扇から空気が吹き出てくる
-
息子が『24時間換気システム』...
-
IHのレンジフード
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バスルームとトイレの換気扇が...
-
換気扇に鳥が入ることって良く...
-
壁からモーター(電気)音がする
-
IHのレンジフード
-
風呂場の丸形換気扇の外し方教...
-
隣の家からの超音波音の原因
-
換気扇の管の中になにかいます。
-
隣家より換気扇の排気位置を変...
-
風の強い日に壁?天井?から異...
-
下の階の人から『臭い』と苦情...
-
外壁の汚れについて 自宅を外か...
-
古い家ですが急に玄関の壁内か...
-
換気扇 ダクトで延長し排気す...
-
隣家の24時間換気の換気音が・...
-
隣家の換気扇の音が気になりま...
-
部屋中央部のキッチンの換気扇...
-
先ほど台所に置いてあった鍋の...
-
換気扇から空気が吹き出てくる
-
換気扇(トイレ+浴室)が吸い...
-
マンションの洗面所の天井付け...
おすすめ情報