dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ワードのファイルを保存したいのですが保存先の「C:のディスクがいっぱいで保存できません」みたいなのが出るんですよ。

それでマイコンピュータでC:のプロパティすると、まだまだ容量はたくさんありました。(円グラフみたいなヤツ)


・・・で、プロパティの一番下に「ドライブを圧縮してディスク領域を空ける」っていう項目があるのですが、これはON(??)にしといたほうがいいのでしょうか??
それとも他が原因なのでしょうか??

ちなみに大学内のパソコンなので、あまりイジれません(><)

パソコンがあまり得意ではないので・・・詳しい方回答お願いします。

A 回答 (3件)

大学のパソコンは生徒が自由に使える容量などは制限をしているところがほとんどなので容量が多いファイルなどは、保存することが難しいのです。


また、Cドライブはシステムファイル専用にしてあり、管理者以外アクセスできないようになっているのかもしれません。

大抵学生に振り分けられている容量はせいぜい100MB程度です。
Dドライブは、生徒用になってたりしませんか?

制作したファイルやデータはUSBメモリーに保存してはいかがでしょうか?
USBメモリーならUSBスロットに挿すだけで使用できますし大抵のパソコンで使えるので便利です。
料金も安いので一つ二つ持っておくと便利ですよ。

重要なデータなら大学のパソコンなど不特定多数が使用する環境には保存したりしたいほうがいいですよ。
    • good
    • 0

書き込みを禁止していると思います。

他のデバイスに書き込む、又は書き込むための手順を教えてもらう事です。
    • good
    • 0

「ドライブを圧縮してディスク領域を空ける」は、オススメしません。


システムが不安定になることが多いみたいです。

また、大学内のPCということですので、管理しているスタッフに聴いてみてください。
PCの仕様によっては、Cドライブへのアクセスを禁止しているケースもあります。
FDやUSBメモリ、CD-Rなどへの保存をためしてみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!