
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「わからない」というのが答えです。
口述試験というのは、出題側にしてみれば何をしてもいいある種便利な試験形態です。どういう形式なのか、過去のその大学院の受験生に聞く以外に、推定する手段もありません。だいたいこうであろうと想定できることはこんな感じ。
・質問は、口頭の場合も紙で与えられる場合も、あらかじめ試験室の黒板に書いてある場合もあり得る。
・回答は口頭だが、黒板(白板)に式や図を描きながら回答するよう求められることもあり得る。
・考えている最中とか回答途中に(それを遮って)、追加質問とか、合いの手とか、が投げかけられることもある。
・回答を解答用紙に書いて出すことは無い(筈)。
・どういう質問がされるかの分野は、募集要項に書いてあるはず(「専門科目に関して」とか)
・提出した研究計画書の記述について問われることが多い
・面接試験と同じように出願動機とかも聞かれるかも。
基本的には、ペーパーテストは出来るが研究には向かない人とか性格的に問題がある人を入学させないためものです。
ご回答ありがとうございます!やはり、推測するしかないのですか...でも、試験に対して不安だった気持ちが、a-saitoh様のおかげで和らぎました。こんなに詳しく説明もして頂き本当にありがとうございます。何も情報がなかったので、本当に助かりました!ありがとうございます!!
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学の試験でカンニングは後日...
-
国公立大学でFラン大学ってあ...
-
大学の再試験を休む
-
受験番号が2105なんですけど受...
-
転部試験の過去問題の入手方法は?
-
筆記試験での遅刻
-
大学の期末試験 ― 過去問がな...
-
共テで試験会場コードを間違え...
-
防衛医科大の1次試験合格したの...
-
教員採用試験二次試験辞退
-
不正行為をしました。
-
試験官からしたら 「個人的にテ...
-
私大の受験を終えて
-
入試のときの頭髪の色について
-
試験 席移動の申し出の可否
-
理工学部編入試験について
-
試験の日って必ず名前を漢字に...
-
論述問題について
-
テストが終わった後、一瞬だけ...
-
教員採用試験 棄権するとき
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報