dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドライブCのテストをしますと必ず
「オペレーションシステムまたは別の処理が現在このドライブ上のファイルを排他的にアクセスしています。この条件下でノートンディスクドクターは修復を続行できません」というエラーメッセージがでます。

ウィルススキャンやスパイバスターなどは普通に作動して、なにもでません。

このエラーメッセージはなにを言っているのですか??

A 回答 (3件)

セーフモードは起動時か再起動時にキーボード上部のF8キーをお酢の物が多いです。


あと、Cドライブで実行しようとしているようですがメッセージの意味は「Windowsかなにかのソフトがハードディスクに連続して書き込みと読み込みをしているために実行できない」ということです。
セーフモードで実行するというのでは効果は期待できません。
もしメモリーが256MB以上(できれば最低でも512MB以上ほしいですが…そうでなければフリーズする可能性が高いです。)仮想メモリを未使用にして再起動後に起動すれば可能性がほんの少しあります。
仮想メモリの設定変更の仕方
「マイコンピュータ」を右クリックしてプロパティをクリック。「詳細設定」タブの「パフォーマンス」の「設定」をクリック。出てきたウィンドウの「詳細設定」をクリック。「仮想メモリ」の「変更」をクリック。選択した「ドライブの~」の「ページングファイルなし」をクリックして設定をクリック。(このとき変更前の設定されていた数字を覚えとくか紙に残しておく)その後再起動になると思うので普通に再起動後にノートンディスクドクターを実行してみてください。
元に戻すには
また、さっきの要領で「ページングファイルなし」に設定したところをまた元に戻し、再起動するだけです。
    • good
    • 0

こんにちは



"C:"なら、そのERRは当然、でます。
だって、C:にOSが、あり、System系Fileが、ロックされているから。例えば、C:のスキャンディスクでも、同様のメッセージが、でて、"起動時の実行"でないとできませんよね。
ですから、メッセージとして「OS起動時に実行しますか??」というものが、表示されるので"はい"を選択し、実行すればよいのですよ。又は、オプション→一般で、"Windowsとともに自動的に実行"を有効("'"を入れる)で、行ってください。
これで、できます。

その他に、私の場合、"F:"でも、でます。
これは、F:ページングファイルが、あるからです。
    • good
    • 0

ファイル共有をしているとかはないですか?


もしそうだったら一時的にオフにしてみてください。
もしくはセーフモードで実行するかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイス、ありがとうございます。
共有ファイルはありません。
セーフモードで実行、、
てのは、、どのように・・・・・・・・・・・・

すみません、、ド素人で(-_-メ)

お礼日時:2006/07/25 03:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!