dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

方向性をよくしたいと思ってます。
オーバースイングを直したいと思っています。
左手の小指や薬指をしっかり握るといいと聞いたのですが。
また左へのミスが減ると聞いたのですが。

A 回答 (4件)

>左手の小指と薬指を


一般的には、中指も含めて3本といわれます
(薬指と小指だけでは力不足なのだそうです)

プロの話の中であまりはっきりと聞こえないことですが
左手親指の付け根で上から押さえつける事が大切です
親指の付け根は出来るだけ小指に近い所を押さえつけるように
工夫してください(俗に言う所のショートサムにする為です)
クラブの動作点が小さくなり
振りがシャープになる可能性があります

オーバースイングとは
コンパクトな振りでボールを飛ばす事が出来ないと
思い込むためになる症状です
上記のようにクラブの動作点が小さくなり
クラブヘッドがシャープに振れるようになると
ボールが飛ぶ事を理解し(体験し)
オーバースイングしなくてもボールは飛ぶのだという納得ができ
クラブが正常に振れると、ボールの飛び方も安定してくるという事です

何事も原因と結果は一つであるという証明でしょうか

追記になります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

クラブの支点をなるべく一点に絞ることにより
クラブが効率よく仕事をする。

右手を強くにぎることはそれだけ支点を長くすることに
つながることに気づきました。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/29 11:56

個人差が大きいと思います。

試してみる価値はあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今度のラウンドで試してみます。

お礼日時:2006/07/26 11:08

>方向性を良くしたい


同じスイングが出来ればいいのですね
そのためには、インパクトを過ぎて20-30cmで
クラブヘッドが風を切る「ビュッ」という音が出るように
スイングを整える事です
基本を見直して
グリップは右手と左手の力のバランスが崩れないように
インパクトでアドレスの時と同じ形になること
(折角合わせたフェースの角度を再現しないと
あわせた意味がありません)

こんな所でしょうか

アドバイスまで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
反復性は永遠の課題です。
左手と右手のグリップのバランスが大切なことは
非常に参考になりました。

お礼日時:2006/07/26 11:07

ボールの方向性はボールがフェースにあたる瞬間のフェースの方向できまります。

従って、フェース方向のコントロールを意識すると方向性は良くなるとおもいます。フェースをコントロールする為の手段として、「左手の小指や薬指をしっかり握る事」を試してみる価値はあると思います。しかし、左手以上に右手に力をいれ過ぎると、フェースが左側に回転しながら球を打つ状態になるので左へのミスがでやすくなると思います。
フェースを右手でコントロールしようとするとクラブをスムースに振れません。左手でやるほうが断然やりやすいです。
私の場合ですが、意識としては右手にはほとんど力をいれていない(つもり)です。かといって左手の小指や薬指に力をいれる意識もありませんが。左手主体でクラブを振っています。その結果方向性が良くなりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
左手と右手のバランスが大切ですね。

お礼日時:2006/07/26 11:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!