重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

社員2人と社長という3人の株式会社で、職種は編集プロダクションです。

1人が転職することとなり、進退についてどうするか、と社長から問われ、退職する旨を告げました。

仕事の区切りの都合上、8月中旬で退職という話になりましたが、その際、「夏休みは、在職する人のための権利だから、なし。」と言われました。(夏休みは8月14、15日ということで退職話の前に合意していました)

感情論で申し訳ないのですが、
今まで休日なく働きました(サービス残業)。そのことから考え、夏休みなど名目のみで結局出勤することは分かっています。

しかし、休息することなく働いたため体調を崩しており、また、仕事で必要な経費も自腹で払うなど、今までの不満も含めて、訴えたい気分になっています。

訴えるかどうかは別としても、気持ちの整理をする上で
夏休みは在職し続ける人のみの権利なのか、
法的な解説、または、同じようなケースがあるかどうかを知りたいです。

よろしくお願いします。長文失礼いたしました。

A 回答 (2件)

法律論で言えばたぶん認められるんだろうけど、



現実問題として
>社員2人と社長という3人の株式会社

--で、法律論を振りかざしても、ねえ。
    • good
    • 0

有給休暇という意味であれば法的には有効ですが、小さな会社ではNo.1の方のご指摘どおりになります。



退職するのであれば、やめた次の日から夏休みになるのではないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく分かりました。ご回答ありがとうございます。

転職する方との話し合いで、「権利とか言うな」と怒鳴った数分後に、「夏休みは・・・」と言っていたことに我慢できないものがあった、というのが質問のきっかけでした。
大人気ないですが、夏休みという有給休暇が欲しいから云々というよりは、感情制御ができなかっただけです。

ポイントはお答え下さった時間が早い方から差し上げました。

お礼日時:2006/07/27 14:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!