A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
2枚折りの扉だと、上の部分が「カーテンレール」の太いやつみたいになっていると思いますが、これが両端にねじで留められているはずですから、太いプラスドライバーで外せるはず。
あと、扉の端(根元がわ)は上下にねじ止めしてあります。下のネジを先に外さないと、上を外してから下、というのは重さがかかって大変です。No.1
- 回答日時:
扉って言われても…いろいろあるので。
。。と言う事で具体的な方法はわかりませんが(固定方法がわからないんだからしょうがない)モノを分解する場合の基本は…
1.まずは全体をよく観察して仕組みを理解する(一番重要)
2.どこを外せば分解できそうか予測する
3.順番を考える(コレを取るには…まずコッチを外して…みたいに)
4.作業した手順・外した部品の位置をしっかり頭に叩き込みながら作業開始
5.戻す時は外した時の逆の手順で戻す
作業中にキズが付くことが予測されるような場合はタオルやガムテープ等を利用して保護してあげると良いと思いますよ
また部品が大きい・重い等の場合は補助者を頼むと安全かつ効率的に作業できます
モノいじりをする場合は一番最初の"仕組みの理解"これが一番重要です
こいつが解っていないと後で失敗する可能性が非常に高くなるので解らない場合は詳しい人を連れてきて指示してもらいながら行いましょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
観音開きの扉の重なり部分を何...
-
扉の各部名称について教えてく...
-
自動扉を手動扉にすることはで...
-
扉閉ボタン なんと読みますか?...
-
自動扉に取っ手をつける方法
-
内装制限 建具はどうなるの?
-
東京メトロ15000系の扉幅は、何...
-
食器棚などの観音開きの扉で、...
-
観音開きのロッカーの扉が閉ま...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
台風の強風で無理矢理開いた扉...
-
水を吸ってふくらんだ流し台下...
-
冷蔵庫のパッキンはなぜ扉側に...
-
建物の二重扉は何のため?
-
ゴキブリが同時に6匹出現しまし...
-
フラップ扉をはずしたいが、プ...
-
電子レンジの安全装置
-
2年前位に買ったオーブンレンジ...
-
大きい学習机を家の狭い扉に入...
-
弱くなったポストの開閉の磁石...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京メトロ15000系の扉幅は、何...
-
扉の各部名称について教えてく...
-
フラップ扉をはずしたいが、プ...
-
扉閉ボタン なんと読みますか?...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
観音開きの扉の重なり部分を何...
-
レンジ扉の開閉音を静かにしたい
-
水を吸ってふくらんだ流し台下...
-
家の境界のフェンスを外開き扉...
-
玄関ドア 扉はよく販売されてま...
-
大きな机を狭いドアから入れる...
-
ポストで右に2回0、左に1回7 と...
-
食器棚などの観音開きの扉で、...
-
風除室を介した場合の誘導灯の...
-
避難階段への扉の設置について。
-
建物の二重扉は何のため?
-
電子レンジの扉
-
靴箱に扉はいりますか?
-
「門」と「扉」の違い
-
自動扉を手動扉にすることはで...
おすすめ情報