
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私の嫁ぎ先の家紋も剣花菱です。
家系を親族から聞いた所、九州一帯(筑前国)を治めていた
黒田藩との関係がある事がわかりました。
質問者様一族は熊本との事。
もしかしたら、何か黒田藩と関係があったのかもしれませんね。
菩提寺が特定出来ないのであれば、除籍謄本などを取り寄せて
みてはいかがでしょうか?
もうすぐお盆ですし、たくさんのご先祖様も喜ばれると思います。
No.3
- 回答日時:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2231826
これとほとんど同じ質問ですよね?
なんどもいいますけど「わかりません」としか答えようがありません。
理由は前にも書いてありますよね?
明治以前の世界ならともかく、平民が苗字を持つようになった明治以降では、苗字、紋、地域のみでは決定的証拠にはなりません。
菩提寺が「どこにあるか」を探すのがよろしいかと
これとほとんど同じ質問ですよね?
なんどもいいますけど「わかりません」としか答えようがありません。
理由は前にも書いてありますよね?
明治以前の世界ならともかく、平民が苗字を持つようになった明治以降では、苗字、紋、地域のみでは決定的証拠にはなりません。
菩提寺が「どこにあるか」を探すのがよろしいかと
No.1
- 回答日時:
こんにちは
自分の先祖が誰なのか、考えるとちょっと楽しいですよね。
fantom77さんの今の情報では特定は難しいでしょう。
しかしある程度の情報があれば調べることはできます。
あくまで実体験なのでfantom77がこれで上手くいくか保証はできませんが・・・
まず戸籍謄本をできるだけさかのぼれる方のものを入手しましょう。
fantom77さんなら「祖父」でしょうか?お墓の墓名碑を参考にしても良いかもしれません。もっとさかのぼれるならベストです。ここまではお家で(在宅で)できます。コストも大したことありません。
しかしここからが問題です。この先の人位になるとはっきり言って地元に行かないとどうにもなりません。当たり前ですが完全アナログ時代なのでネットでどうこうはまず無理です。次はその住所を尋ね、近隣の役場、役所に行き、地元の歴史家をご紹介頂くと少し前進。運良く同族の年輩の方、もしくはお寺なんかが分かると過去帳から発見できるかもしれません。この過去帳がまた読みづらいんですが・・・
ちなみに私東京在住ですが、両親が仙台出身でもあることからやはりご先祖様は仙台の方、時代は運良く江戸時代前期までさかのぼれましたが庶子の系統と判明し少々微妙でした・・・期間は約2年半時間のある時に調査の為仙台に行きましたので費用は???です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 先祖が武士の場合現在名乗っている名字と家紋について 5 2022/12/05 23:07
- 歴史学 うちの家系の家紋は五七の桐だと最近父から聞いたのですが、五三桐と間違えているのでしょうか? 五七の桐 6 2022/08/13 16:28
- ドラマ 「鎌倉殿の13人」先祖代々を否定する共産主義の演出 5 2022/08/10 14:34
- 医療・介護・福祉 老老介護の高齢者虐待による緊急入所 3 2022/07/25 20:51
- 親戚 二世帯解消 4 2022/07/06 23:06
- その他(悩み相談・人生相談) 絶家した一族のお墓 1 2023/04/06 21:56
- 学校 直系血族とは? 6 2023/08/18 09:17
- その他(家族・家庭) 私の家庭は機能不全だと思いますか? まず、父方の祖父は、戦争で曽祖父を亡くしています。 私の分析だと 4 2023/01/13 11:54
- その他(言語学・言語) うちの父側の家族のほとんどはドイツ語が話せています。 → 理由はほとんどが医学関係者だったからか? 1 2023/08/07 01:00
- 歴史学 先祖を知りたい 家系図を取り戻したい 6 2023/03/19 10:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
丸に九曜の家紋は、何系でしょ...
-
農民の家紋使用はいつから?
-
徳川の将軍家と御三家の家紋
-
家紋が丸に二つ引両だったんで...
-
長田(ながた)家のルーツと家紋
-
うちの家系の家紋は五七の桐だ...
-
剣花菱紋についておしえてください
-
はじめまして。 最近、気になり...
-
江戸時代まで 農民は家紋無かっ...
-
家紋って個人情報ですか?
-
平家の子孫だと言われている家...
-
家紋について
-
家紋「丸に左離れ立ち葵」につ...
-
菊の花がシンボルになっている...
-
結納で使った家紋入りの広蓋の...
-
家紋について教えて下さい 天理...
-
家紋
-
新沼家の家紋はどんなものです...
-
菫紋
-
昔よく見た「○○あります」の「...
おすすめ情報