
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ビールは「液体のパン」といわれるほど栄養バランス的に優れた飲み物だそうですが、薄いとはいえアルコール飲料ですから飲み過ぎは禁物です。
もともとビールと発泡酒は麦芽の使用比率と税率のが違うだけでした。
税率の安いビールふう飲料として発泡酒がヒットしたため使用比率と税率が改正され、さらに税率の安い麦芽を使わない「第3のビール」が登場するにいたって、ついに「ビール」「発泡酒」「その他の発泡性酒類」をまとめて「発泡性酒類」という分類が設けられました。
基本的には、原材料と税率が違うだけで、栄養成分含有量に極端な差はありません。
何が体によいかは個人の判断にお任せするとして、原料の違いは以下のようになります。
●ビール
税率: 220,000円/キロリットル
度数: アルコール分20度未満
原料(1): 麦芽、ホップ
原料(2): 麦芽(50%以上)、ホップ、副原料(*)
(*)副原料: 麦、米、トウモロコシ、コウリャン、馬鈴薯、澱粉、糖類、苦味料、着色料
●発泡酒(1)
税率: 178,125円/キロリットル
度数: アルコール分10度未満
原料: 麦芽(25%以上~50%未満)、ホップ、副原料(*)
●発泡酒(2)
税率: 134,250円/キロリットル
度数: アルコール分10度未満
原料: 麦芽(25%未満)、ホップ、副原料(*)
●その他の発泡性酒類(第3のビール)
税率: 80,000円/キロリットル
度数: アルコール分10度未満
原料(1): ホップ、大豆たんぱく質物分解物、酵母エキス、カラメル
原料(2): ホップ、エンドウたんぱく質物分解物、カラメル、食物繊維
原料(3): ホップ、トウモロコシたんぱく質物分解物、酵母エキス、
アルコール、食物繊維、香味料、クエン酸三カリウム、カラメル
「第3のビール」の具体的な主原料は以下の通りです。
■サッポロ「ドラフトワン」
……エンドウたんぱく質物分解物
■キリン「のどごし〈生〉」
……大豆たんぱく質物分解物
■アサヒ「新生3」「ぐびなま。」
……大豆たんぱく質物分解物
■サントリー「ジョッキ生」
……トウモロコシたんぱく質物分解物
ご回答ありがとうございました。安さの秘密がよくわかりました。第3のビールにはいろんな原料が入っていると聞いたので、健康面ですこし気になっていたところでした。ただ市販品として売られているということは、体に不都合はないと受けとめて良いのですね?又機会がございましたら教えてください。よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
体に良い順位とのことですが、「一般ビール」と「発泡酒」との違いはご存知と思いますが麦芽の含有量の違いで税率の適用を下げる目的で発泡酒が作られたわけで、双方とも350ml缶でアルコール度5.5%、カロリーは154~160kcalの範囲位で作らていてほとんど内容的には変わらないようです。
「第三のビール」も同じように税率の適用を下げる目的で作らてますが、こちらは正確には麦芽やホップなどに限定しない「ビール風味アルコール飲料」という事で麦芽を25%(%数が少し違うかも)以下に抑えれば例えば果汁を混ぜてもいいようです。
従って果汁が入っているものもあれば、アルコール度も3%~5%前後のもあり、またノンカロリーのものから、糖質何%オフのものまで、各メーカーが色々な種類を出しているようです。
こちらの方が順位が要るかも知れませんね、こちらは飲む人の体質、好みがありますからご本人に選んでもらった方がいい気がします。
ご回答ありがとうございました。最近は安いものが多種出廻っているようで、迷ってしまいます。その安さの秘密がわかりました。第3のビールにはいろんな原料が入っていると聞いたもので、健康面ですこし気になっていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
梅干しを干す時に使うザルは、...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
梅干 梅酢の濁り
-
お弁当がお昼になったら、納豆...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
豚の角煮で肉に残った白い部分...
-
気圧の単位
-
菓子パン一回に4個食べれるんで...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
ヘルシオは、上部に 10センチ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
梅干 梅酢の濁り
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
お弁当がお昼になったら、納豆...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
蒸かし芋が1日半たったら糸を引...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
さつまいも、じゃがいも、かぼ...
おすすめ情報