dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

安倍長官が靖国参拝してたことが判明しましたが、どうしてそこまで靖国参拝をしたいのかがよくわかりません。
参拝にどんな現実的なメリットがあるのでしょうか?

A 回答 (32件中21~30件)

参拝を止めたところで特にメリットもありませんから、あとは安倍氏の一存に任せるべきだと思います。

国家として反対の意思を示しているのは中、朝、韓くらいですし、靖国参拝を止めても関係改善にはつながりません。

それに、今回譲歩した場合、「歴史問題をカードにすれば日本は言うことを聞く」という前例を作ることになりますので、かえってデメリットが出てきてしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2006/08/05 10:07

政治については靖国参拝のメリットはないです!


あるとしたら参拝する人、個人の心情でだけでしょう。
参拝することには個人の問題でとやかく言うつもりはないのですが、ただ一国の代表者であることも考えて欲しいですね。靖国参拝するたびに諸外国から非難されてることに気が付かないんでしょうかね~?やはり植民地時代の背景でしょうけど、実際に不愉快に感じる国があるなら少しでも控えて、諸国との外交を立て直したほうがいいんじゃないかとも思いますが。世界を観ても今だに強くしこりが残る地域も珍しいと思いませんか?
日本人は変なところで突っ張りますからね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2006/08/05 10:07

私もNo.9さんと同様、


当人の思想および、靖国参拝派の支持確保のためと思います。
政経随所、ねちっこい権力者が多いと聞いてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2006/08/05 00:17

靖国参拝は「英霊に哀悼の意を表す」と言うことですよ、わかりませんか?日本の方ですか?



現実的なメリットとしては、まー国の主権を守ると言うことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2006/08/05 00:16

靖国参拝してこそ安倍晋三であって、彼を支持する人達の支持する理由の一つなのです。


参拝しなければ、安倍晋三を支持しないという人もいるでしょう。
ですから、靖国参拝には支持を失わないというメリットがあります。

さて、一般国民に靖国参拝で現実的にメリットがあるのか?
恐らく、何もないでしょう。
しかし、デメリットも殆どないでしょう。
参拝しようがしまいが、中国も北朝鮮も韓国も反日の姿勢は変わらないだろうと思います。

もし、参拝しない事で大きなメリットが生まれるのなら靖国参拝を控えても良いのではと、個人的には思います。
例えば、拉致被害者、関係者の全員の帰還とか竹島の返還とか抗日教育の廃止など。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2006/08/05 00:16

現在、中国・韓国は、靖国神社参拝問題など、いわゆる歴史カードでもって、日本の内政に干渉してきました。



韓国はどちらかというと感情的な発言が多いので害は少ないのですが、中国はこの歴史カードを現実の外交に用いて、最大限の効果を発揮してきました。

具体的には、歴史問題で不用意な発言をした大臣を辞任に追い込み、また親中的な政権の樹立を目論むなどです。
日中関係で対立が生じたり、あるいは日本から援助が欲しいときに、この歴史カードを振りかざすと、たいてい日本の方から妥協してしまい、中国に有利な交渉結果となってきました。

その状況を根本から変えたのが、小泉政権です。
中国からの干渉で8月15日の靖国神社参拝こそまだ成されていませんが、小泉首相は中国・韓国が靖国神社参拝の反対を主張すればするほど、その発言を無視して靖国神社参拝を続けました。
結果として、中国・韓国の歴史カードは犬の遠吠えと同じ状態となり、今まで低コストで高い政治的効果をあげてきたこのカードが、非常に価値が下がってしまいました。

結局のところ、中国・韓国が「靖国神社に行くな」と主張するのは、内政干渉以外の何ものでもなく、中国・韓国の内政干渉を排除するために、彼らが反対すればするほど、日本の首相は外国の干渉を排除するために、靖国神社に行かなくてはいけないわけです。

もっとも、そのことをわかっていない政治家も、日本にはまだ数多く残っています。
中国と韓国、とくに中国の目的は政治的に日本の優位に立ち、日本を分たちの下位に置いておきたいことなのです。

和を尊ぶ日本人の気質からか、隣国と摩擦を起こすくらいになら相手の言いなりになったほうがよいと考える人も少なからずいるかと思いますが、彼らが日本に対して望んでいるのは友好ではなく(口先では日中・日韓友好といいますが)、かつての華夷秩序を復活させて、日本を自分たちに服従させたいだけなのです。

彼らの真の狙いをくじくためにも、中国・韓国がかたくなに靖国神社参拝を反対している間は、決して彼らの主張に屈服してはいけません。


また海の向こうのアメリカでは、仮に日本が靖国神社参拝で中国に譲歩しても、別の難問を持ち出して日本に譲歩を迫ると分析しています。
これは単に日本の内政問題に留まりません。銃口を交えない戦争であるという認識が必要です。

参考:『揺れる靖国問題、改めて米国側の本音を聞く』
 http://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/i/27/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.3さんとほぼ同じ靖国=デコイ説ですね。
狙いとしては歴史問題の無効化ですが、やはり反日感情が燃焼して他の歴史問題もつられて過熱する恐れがあるんじゃないでしょうか。だとしたら逆効果なように思えます。

お礼日時:2006/08/05 00:15

 人間、損得勘定だけで動くものではありません。

その人が、成長していくなかで身につけた信念・信条というものは、その人のアイデンティティの拠り所であり、それを曲げるというのは自己否定につながります。よって、結論としては、信念を貫くという自己満足のために参拝するというのでいいんじゃないですか。政治家だからといって、現実的メリットのためだけに信念を曲げる必要はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

損得勘定できなかったら政治家として失格でしょう

お礼日時:2006/08/05 00:11

 日本の憲法は「思想・宗教の自由」という人権が確立されています。


これは、「たとえ総理でも“個人”としてであれば、安国参拝をする事は出来るし、オウム真理教に入信する事も出来る」と法律が認めているのである!
……と、仰っているのは彼の養老孟司先生の著書での話ですが。
私はこの部分を読んで、「全くその通りだ!」と思いました。


 阿部晋三さんが“私的”でなく“公的(公人)”な立場「内閣官房長官として、靖国神社に参拝した。」と、明言しているのならば、
世間に叩かれるべき事件だとは思いますが、その部分もまだハッキリしていません。
 そして、一個人の思考・思想に対して“現実的なメリット”というものは当てはまらないのではと思います。
 政治的に見ると、確かにデメリットが大きいと思われますが、
これは日本国内に限った事ではありません。
実際、安倍晋三さんが参拝したことに関して、中国は次回の総裁選を見越し、今のところ何の発言もしていません。


養老先生のお話に更に続きがあります。
「“公(公的・公人)”で靖国に行かれて困るのならば、“個人”としての靖国の参拝を禁じてはいけない、それでなければ宗教の自由という憲法上の規定は、そもそも不要になる。」
個人の思想は憲法上自由です。

そして、
あなたが(私も)他人(阿部晋三)の思想を理解する事は不可能だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや、その個人・公人じゃなくてメリット・デメリットを知りたいんですが。

私人か公人かは外部から観測不能なので、正直言って不毛な議論だと感じてます。

お礼日時:2006/08/04 21:44

最近では、北朝鮮に対する制裁ができたのは靖国参拝の成果でしょうか。



韓国は日本の靖国参拝を理由に日米と足並みを揃えることを拒否し、それが北朝鮮への制裁に関する話し合いに参加できなかった理由の一つと言われています。
もし、日米と韓国が一緒に北に対する制裁を話し合っていた場合、最後まで韓国の反対に会い、今とは違った結果になっていたでしょう。
北朝鮮への制裁で、少なくとも見かけ上は日本主導で漕ぎ着けられたのは、韓国を孤立させることができたというのが最大の要因だと思います。

全体的にどうかと言われると、いろいろ利害関係が絡んでくるのでちょっと分かりません・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

韓国が北寄りになったのは、どう見てもデメリットだと思いますが。

お礼日時:2006/08/04 21:02

 今が絶好のチャンスということなのでしょう。

自衛隊も日米安保も最初はかなりの国民が違和感を感じていましたが、自民党の主だった人たちが「必要だ。」「合憲だ。」と言い続けることで、いつの間にか世論が逆転してしまいました。マスコミも最初のうちは批判的に取り上げても、だんだん権力に擦り寄っていき、事実のみを垂れ流すようになります。・・・それと同じで、「靖国参拝当たり前」を強行することで、靖国神社の存在そのもの、A級戦犯を国として認知することを既成事実化しようとしているのではないですか。日本人は「おかみ」に弱いですから、そのうち、偉い人がやり続けることはいいことだと思い込んでしまいます。金儲けに必死な大人たち、アッパラパーな若者たちが増えているので、安保や自衛隊よりも簡単に認知されると思いますよ。嘆かわしー!!
 戦争犠牲者に哀悼の意をささげるなら、もっと良い方法が、誰もが賛同できる方法があるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

べつに既成事実化とか手法はあんま気にしてません。現実的なメリットを知りたいです。

お礼日時:2006/08/04 21:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!