dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

隣の家の前にあった電柱が隣の家の立替によって我が家の車庫から50cmの位置に(隣の家寄りです)移設するという連絡を受けました。しかしそうすると我が家の車庫に車が入れられなくなります。主人は脳梗塞で倒れ障害者なのですが、車椅子を載せるためにどうしてもその大きさの車でないと困るので、車を買い替えて小さくするわけにもまいりません。移設位置についてのこちらの要望は聞き入れてもらえないのでしょうか。また、こういう問題についてどこへ・どのような人へ相談をしたら良いのでしょうか。ご存知の方いらっしゃいましたらお教え願えませんでしょうか。宜しくお願いいたします。

A 回答 (10件)

電柱の移設を申請したのはお隣かと思われますのでまず、お隣にあなたの事情をお話しに行くことです。



基本的には自分の敷地の接道範囲の中であれば他の人の承諾はなし(交通安全上使用が出る場合は除く)に移動できることになっています。

したがいまして、お隣のやっていることは全く落ち度がありません。

お隣に提案する形で、この電柱の移設先をあなた敷地の接道範囲内に移動する提案をしたらどうでしょうか?隣は全く問題ないわけですから、その上で電力会社の外線の設計課(と思います)に電柱番号を調べた上で申し入れをされれば解決すると思いますが。

お隣の方が他の場所で納得してくれない限りこの方法しかないと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
何度かお隣に連絡を取ろうとしているのですが、一度いろいろな交渉は全て電力会社に任せていますと言われただけで、あとは全く連絡が取れません。
我が家の方の接道面への移設については電力会社へ提案してみますが、次の電柱との距離が近すぎて無理なような気がします。
我が家の車庫が使えなくなってもお隣の移設は法的には認められて強引に移設されてしまうのでしょうか?

お礼日時:2006/08/05 20:22

不動産屋で勤めていますので電柱の移設の相談はよくうけております。



まず余談ですが質問者様は70才をすぎられているにもかかわらずこういうところで情報収集をしようとされる姿勢は大変ご立派だと思います。(うちの65歳の父親は電話の保留ボタンですら満足に使いこなせないのに・・・)

さて本題ですが質問だけではわかりにくかったのですが、数々の回答者様とのやり取りを読んでようやくなんとなくですが質問者様の状態がわかりました。

私の理解が正しければ、大変申し訳ございませんが、質問者様の要望は大変、虫のよい依頼だと感じました。

先の回答者様が書かれているように(農村とかでなければ)原則は境界の真ん中に電柱を立てるものだと思います。相手様はたぶん質問者様を気遣って相手様の境界内からの延長線上に電柱を移設されるのだと思います。

それなのに質問者様の車庫の車が出にくいとはちょっと主張しても認めにくいことだと思います。

質問者様が先に住んでいること、質問者様は建売をかわれたこと、相手様の敷地が余裕があるということはまったく関係がありません。(逆の立場で考えればご理解いただけるはずです)

ましてやこのことを市役所や消費者センターなどに相談したところでおそらく相手にされないと思います。

相手様が質問者様と直接の話し合いをもつ気がないのももっともです。
質問者様には申し訳ありませんが移設されても境界線よりも相手様がわに電柱があることを喜ばれ、相手様に感謝されるべきです。

(人生の先輩に対し辛口の意見でごめんなさい)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見大変参考になりました。
昨日市役所の方に参りまして、道路管理課で相談しました所電力会社とよく話し合う他手段はないとのことで納得しました。

お礼日時:2006/08/08 08:47

電柱の所有者が誰か(何の電柱か)によって問い合わせ先(相談先)が違います。


電気の電柱なら電力会社、電話ならNTT、街路灯なら町内会ですが、強要している場合もあります。電柱を見るとプレートがあり、電…とかNTTとかあると思います。
市の道路管理課へ話しても道路専用を許認可するだけなので「電柱の所有者と隣地と相談してください」と言われて終わりです。
皆さんが生活する上で、必要な電柱だと思うので、なければ困ると思います。結局は電柱の所有者と隣地の人に、simo-22さんが「ここは困る、ここならいい。」と位置を言って相談するしかないでしょう。

この回答への補足

電柱の所有者は電力会社です。

補足日時:2006/08/06 21:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね。とにかく隣と電力会社と我が家の話し合いしか手段がなさそうですね。70をすぎてこのようなトラブルは本当に身体にこたえます。

お礼日時:2006/08/06 21:21

#4、5です。


ご質問の肝心な点が見えてこないのですが、移設予定の場所は道路上であって、隣との境界の延長線上よりあなた側に食込んでいるのですか。

このような電柱の位置をめぐるトラブルの回避策は、電柱を境界の延長線上に置くことが一般的です。
(もちろん、電柱間の距離の関係でそうならない場合もあります。)

おそらく、従前は隣のほうへ寄っていたので、境界まで持って行ってほしいと、隣が訴えたのではないでしょうか。

>我が家の車庫から50cmの位置に(隣の家寄りです…

この文を読むと、あなたの車庫が境界ぎりぎりにあって、電柱はまだ境界から隣のほうへ逃げてくれているように思えるのですが、違いますか。
それとも、境界よりあなたのほうへ寄ってきたのですか。
このあたりを正確に書いていただかないと適切なアドバイスはできません。

つまり、あなたが最大限主張できることは、境界の延長線上よりあなた側へ持ってくるな、ということだけです。
車庫を敷地境ぎりぎりに建てて、雀の子そこのけそこのけお馬が通る、などという考え方は社会生活を営む上で好ましいとは言えません。

電柱が境界線よりあなた側へ食込んでくるのでない限り、車庫の移設を視野に入れることも必要になるでしょう。

辛口を失礼しました。

この回答への補足

40年前に建売を買ったので、境界ぎりぎりに車庫があることがそのように悪いことだとは気づきませんでした。隣は100坪以上ある土地に我が家より10年ほどあとに境界ぎりぎりの所に家を建てられ残りを広い庭でおいていました。問題の電柱はその庭の前にずっと設置されていたのです。

補足日時:2006/08/05 22:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も回答ありがとうございます。
電柱は境界線より隣よりです。ただ隣に寄っていたのではなく隣の庭の前に、私の知る限りでも45年も立っていました。それが立替に伴い庭とつぶして、新しく車庫を電柱の前に(もちろん隣の敷地内ですが)作ったので電柱の移設依頼をしたのだと思われます。それまでは電柱は隣の生活に何の支障もなかったようですが、40年近くその場所に住み境界に近い所に車庫があるとわかっていて話し合いにも応じてくれないっ隣の方が正しくて、障害者をかかて車が必須の我が家の方が車庫の移設をしなくてはならないのでしょうか。
とても落ち込んでおります。

お礼日時:2006/08/05 21:56

8月3日に移設の連絡があり、8月4日に電力会社の人が来て、8月7日に工事をしますですから



どうやら
道路使用許可がおりてますね・・・

市役所へ行くならば
家の前が市道の時は・・・

道路課へ行ってください

そこで道路許可とか出してますね

今回のも市道であれば・許可がでてるはずですので
許可をだしてる
道路課です
(市によってじゃっかん名称が違いますので)


そこで相談して下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
月曜日にすぐ市役所の方へ相談してみます。

お礼日時:2006/08/05 20:15

>言葉が足りず申し訳ありませんでした。

…連絡は電力会社からです。

それなら、そもそも

>どこへ・どのような人へ相談をしたら良いのでしょうか…

などという疑問はわかないはずですが。
当事者以外の第三者に話して解決するものではありません。

この回答への補足

すみません。このような投稿は初めてで要領が悪く申し訳ありません。

補足日時:2006/08/05 15:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。
少し経緯を書きますと、8月3日に移設の連絡があり、8月4日に電力会社の人が来て、8月7日に工事をしますと言われ車が入れられないとその時も話したのですが、それは工夫してもらってという感じで、移設は合法なのでしょうがないという事を強調されたのでその時は何もそれ以上いえませんでした。私には法律の知識も全くありませんので、電力会社の言っていることが本当に合法でこちらからは何も要望できないのかわからなかったものですからこのような質問の仕方となってしまいました。

お礼日時:2006/08/05 16:04

>我が家の車庫から50cmの位置に(隣の家寄りです…



道路上ですか、隣の敷地内ですか。
道路上なら話合いの余地はありますが、隣の敷地内で隣が承諾したのなら、もうどうにもならないかと。

>移設するという連絡を受けました…

どこからどのように連絡があったのですか。
というのも、電柱は電力会社のものとばかりは限りません。
電力線が載っていて一見しただけでは区別が付かなくとも、NTTのものという例が多々あります。
連絡してきた人が名刺でも置いていったのなら、そこへ電話しましょう。
どこの誰だか分らないのなら、とりあえず地元の電力会社営業所を電話してください。
電力会社の電柱でなければ、
「NTTの○○部署へ言ってください。」
と連絡先を教えてくれます。

あるいは、隣の建替えが理由とのことなら、隣の人が連絡先を知っていると思われます。

いずれにしても、移設工事に着工してしまうと、簡単には変更してくれません。
月曜日の朝にでも早速行動を起してください。
着工前でもあなたの意向をすべて聞き入れてくれるという保証もありませんが、とにかく急いで申入れることが必要です。
そのとき、あなたの希望としてはどの位置がよいのか、明確に意思表示することが肝要です。

この回答への補足

言葉が足りず申し訳ありませんでした。市道上から市道上への移設です。連絡は電力会社からです。

補足日時:2006/08/05 15:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。
さっそく電力会社のほうへは連絡をとって、とりあえず工事を延長してもらうことにしました。

お礼日時:2006/08/05 16:06

宅地内にも立てることが出来るんですよ。



建て替えなどの予定がなければ、
宅地内を使ってもらいましょう。
土地の使用料がちょっぴりですがもらえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
宅地内にも立てられるのですか・・・

お礼日時:2006/08/05 15:11

 お近くの電力会社の営業所に移設を担当する人が居てます


 したがって、移設される前に事前に電力会社の営業所に事情を話して相談して下さい


 我が家の車庫に車が入れられなくなると連絡して下さいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
直ちに電力会社に連絡を取ります。

お礼日時:2006/08/05 15:09

電柱の移設される敷地は、自宅でしょうか?


だとしたら、電力会社との契約がされますので拒否できます。

でも文面から見ると道路に立つような感じですね
明らかに障害が出ることを電力会社に伝えて変更してもらったほうが良いと思います。多少移動しても工事内容は余り変わりません
同時に道路に立つ場合は、道路の管理している市か県に苦情を出すべきです。

この回答への補足

自宅内ではなく道路上です。

補足日時:2006/08/05 14:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございます。
月曜日に市役所に相談にいってみます

お礼日時:2006/08/05 15:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています