dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

花などを「しつらう」という言葉がありますが、
辞書には当て漢字が載っていません。
ひらがなで使うべき言葉なのでしょうか。
記憶では漢字があったような気がするのですが・・・

A 回答 (3件)

 「しつらえる」の方は「設える」ですね。


 意味や語源は同じです。

「しつらう」は、元々、「厳ふ(しつらふ)」という四段活用の動詞ですが、
その後「設ふ」となり、現在はひらがなでの表記となります。

 これらの言葉は、平安時代の「しつらい」という名詞に語源があります。
「しつらい」とは「室内などに飾りなどを調度すること」を意味する名詞です。
 以降、この「しつらい」という名詞が「しつらい」→「室礼」→「設い」と
時代と共に漢字が充てられていった関係で、
「しつらふ」も「設ふ」と漢字が充てられ、
現代表記になって、ひらがなとなったようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
ひらがなのほうが綺麗なような気がするのでひらがなを使います。
ところで漢字をあてるは充てるなんですか。勉強になりました。

お礼日時:2006/08/06 13:48

「しつらえる(設える)」の文語形が「しつらふ」(下二段活用) ですが、


「花などを~」がどのような文脈なのかよく分からないので何とも言えません。
「式典の会場に花などを飾って“設営”する」
といった使い方なら「花などをしつらえる」と言うこともあり得るように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/06 13:49

しつらえる:設える

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/06 13:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!