
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
実話です。
某社長さん、技術畑の出身のため(単なる言い訳?)、お金の計算が大の苦手。毎年決算の時にはもう大変でした。会計事務所からも「月次決算を出せとは言わないが、せめて毎日の伝票ぐらい切ってください」と毎度お叱りを受けていました。そこで、ある年、思い切って女性スタッフに全面委託しました。この子も別に簿記の資格をもっていたわけでもなく、経理の経験もありませんでした。独学で、日々の伝票どころか、帳簿はもちろん月次決算まで出してしまうシステムをMSオフィスを駆使して作り上げてしまいました。
会計事務所や銀行さん、税務署さんまでが目を見張りました。
決して資格が仕事をするわけではありません。(資格を否定しているわけではありません。念のため。)その人が、どれだけ会社や社会に役に立つ仕事を成し遂げようかとの思いが仕事をするのです。そのための努力や工夫を日々しつづけることが何より大事です。いい仕事をする熱意がよりよい仕事を生みます。
就職活動でのある女子大生の実例もひとつ。
その子が会社訪問に来社したときに応対しました。学生時代の話を聞く中で、「なかなかしっかりした学生生活を送っているな」と好印象でした。さて、入社試験本番、その子は思いっきり緊張していてガチガチでした。面接でも長所が引き出せませんでした。他の受験者と比べてもとくに抜け出たところもなく試験が終わりました。どの方を採用すべきか決定要素が見つからず困っていたときに、その子からの手紙がきました。面接のときの質問で、充分に答えきれなかったところをさらに考えを深めて書き送ってくれました。そこから、仕事に対する熱意をひしひしと感じることが出来ました。採点者全員の心を動かしました。今、その子は重要なスタッフの一人です。
テクニックじゃないのです。その文面から伝わってくる熱意です。常々地道な努力が必ず実を結ぶと思います。がんばってください。
No.5
- 回答日時:
今日は。
私は直接の担当の経験はないのですが、専門事務所勤務の経験から参考にしていただければと思います。まず資格についてですが、求人先の応募条件が2級程度ならそれ程専門知識を求めてはいないと思います。仕訳の基礎や試算表作成を理解できれば、あとはPCのソフトが処理してくれるはずで実務経験の有無は問わないかもしれませんが、1級の有資格者を求めているのであれば、ある程度の実務経験を問われるでしょう。
面接の際、経理業界にアピールできる資格としては税理士試験の「簿記論」や「財務諸表論」の合格であれば話は別ですが、簿記2~3級では弱いと思います。
業界によっては勘定科目が異なることもありますし、取引先によっては勉強したことが実務として活かせない場合もあります。
したがって、応募先の会社がどんな業界で、どういう業務を行い、どの程度の人物を募集しているのか、自分は現状で何ができるのか・・・ということをしっかりと把握して、面接官と話をされてはいかがでしょうか?せっかく就職しても実務についていけないという、不幸なことにならないためにもです。
余談ですが、経理の仕事に向いている(?)人として、性格的に誠実で几帳面さが必要と思います。数字を扱う業務ですから、細かいことが苦にならない人は、重宝されると思いますよ。面接の際には、その辺をアピールしたほうがいいかもしれませんね。プラス、世情の動きに敏感になることです。5年前と今とでは扱う科目の頻度が違うはずですから、新聞等は常に目を通していてください。
就職活動はかなり大変かと思いますが、ご健闘をお祈りしています。
この回答への補足
ありがとうございました。
今後とも頑張っていきたいと思います。
ゼミでは問題解決のために表計算ソフトを利用し、シュミレーションの方法を学んでいますが、このようなこともアピールになるのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
#1の補足についてです。
>現在、3級勉強中で、6月の試験で2,3級を取ろうと思います。
このことはアピールポイントになるのでしょうか?
アピールポイントになります。
やはり、資格取得に向けて努力をしていることは評価されますから、履歴書の特技蘭にでも記入されたらよろしいでしょう。
頑張ってください。
No.3
- 回答日時:
会社・状況によりけりで、全く違います。
私がいた会社は、全くの未経験、無資格の人も採っていました。
前の方が言うように、即戦力を求めている社であれば、簿記を持っているだけでなく、経験の有無も重要です。
でもその辺のことは、たいてい求人に書いてあるはずです。
簿記資格を前提としているなら、必要資格として書いてあるはずですし、経験も同様です。
ですから、特に記載がなければ、とりあえず問い合わせてみるに越したことはないですよ。
資格がなくてもそこで働きたいという熱意を、その問い合わせで感じて、採用へいたることもあります。
働きながら勉強して、必要なら簿記もとりたいと思っている、などというやる気も、あれば好印象であることも・・・。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
採用担当者じゃないんですが、経験者ということで、よろしいでしょうか。
私は経理なんてまったくやったことがありませんでしたが、
去年、入社前に研修をうけ、現在支社の小口を担当しています。
経済学部出身なのに、簿記の資格は何も持っていませんが
なんとかやっています。
私を選考してくださった採用担当の方も、私が経理未経験者だと
いうことを承知の上、採用してくださいましたので
会社によっては、採用してくれるところもあるのではないでしょうか。
ただ、簿記の資格を何ももっていないということで
貸方とか借方とか言われても???という感じですし、
かなり苦戦していますけどね。
No.1
- 回答日時:
採用の状況で変わってきます。
即戦力となる人を募集している場合は、非常に不利です。
人員を増やす目的で採用する場合は、資格がなくてもやる気があれば採用されるチャンスはあります。
当たって砕けろの気持ちが挑戦してみましょう 。
最近は、軽視事務もパソコンソフトで処理するところが増えていますが、やはり簿記の基礎知識のある人材を求める傾向はあります。
いずれにしても、経理を目指すのでしたら、日商簿記検定の2級を目指しましょう。
2級までは、その気になって勉強すれば、独学でも合格可能です。
この回答への補足
ご返答ありがとうございます。
現在、3級勉強中で、6月の試験で2,3級を取ろうと思います。
このことはアピールポイントになるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
労災 様式第5号 偽りの報告
-
アレルギーによる過敏性肺炎の...
-
同僚が3月に退職する事になりま...
-
旦那ですが、車関係の大手の会...
-
至急 パート勤務をしている者で...
-
面接の際に伝えた出社日を変更...
-
【会社から君はまだ昇給するの...
-
資格詐称についてです。 ふと気...
-
この要求は問題ありませんか? ...
-
会社に半年前に通告しないと辞...
-
有給休暇について 半年後に産休...
-
面接での遅刻(3分ほど、道に...
-
●「目にゴミが入った。」の理由...
-
深夜勤務の深夜手当と有給
-
従業員の望みを叶えず辞められ...
-
●自動車で、(片道)通勤距離は...
-
3月から転職して医療事務を始め...
-
退院日に出社する指示って普通...
-
雇用契約書の日付について(雇...
-
日給月給 日給14000円 雇用形態...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社に勤めつつも国家資格はバ...
-
現場監督になりたいのですが、...
-
医療事務からソーシャルワーカ...
-
経歴詐称による資格取得 内部告発
-
託児所と保育所の違いとは?
-
総務系資格取得 効率のよい取...
-
Javaの知識を得る方法
-
30代の転職って怖く無いですか...
-
求職活動か資格取得か?
-
簿記2級&TOEIC700点台を活か...
-
55歳、資格スキルないので再就...
-
交通事故にあい、5000万程の...
-
青年海外協力隊について。
-
事務職について
-
運行管理者試験とは運送業のア...
-
資格持ってるからって何よ?怒
-
保線の現場監督に就くためには...
-
資格と経験はどちらが重視される?
-
電験と技術士試験、どっちが難...
-
サバンナの八木さんはFPの実務...
おすすめ情報