重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

もうすぐ2歳になる息子がいます。
伝い歩きができてから半年なかなか歩きません。

昨日やっと一歩が出たような・・・。
子供の背中を私の足元にくっつけて、
目標のテレビを目の前にして、
倒れそうにだけど2,3歩出ました。

でもまだひとりたっちはしてません。

倒れ一歩みたいなものです。(笑)

市の発達支援センターにも通い、異常はたぶん
ないと言われました。もうすぐあるくでしょうとも。
月2回今もPT(理学療法士)の方の
指導をうけています。

ゆっくりとはおもいつつ、2歳の誕生日を目の前
にすると楽しみ、と待ち遠しくて。

でもやっぱり一人たっちしてから歩くのが
順番なのでしょか?

ちょっと疑問なので教えてください。

A 回答 (3件)

素人考えですが、、、


まず自力でしっかり立って、自分でも一人たっちに自信を持てて、
それから最初の一歩を踏み出す・・・というのが自然な順番かと。
中には、まだ一人たっちが安定する前に歩き出してよく転ぶ子も
いるみたいですけど。性格の問題でしょうね。
お子さん、異常はないだろうと言われているとのことですから、
とっても慎重な性格なんでしょうかね?
いずれにしろ楽しみですね~。一人たっちや一歩踏み出すその瞬間、
ぜひ見逃さないでくださいね。うちの子は、一人たっちするかしないか・・・という時、私のすぐ後ろで、音もたてずに人知れずたっちしていて、その瞬間を見逃してしまってとっても悔しい思いをしましたから(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勢いあまって転ぶのもまた心配ですね。
はい・・(笑)とっても慎重だと思います。
瞬間見逃すのはホント残念でしたね。
私もその教訓をいかして
楽しみに楽しみに毎日ワクワクで待ってみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/08/11 22:10

はじめまして。

3歳の息子がいます。
うちの子は慎重派なので一人たっちをしてから歩きましたが、友達の子はつかまり立ちをして自分の行きたいところまで一気に歩いていました。(←半分勢いで)
うちの子は一人たっちのときに実母がお菓子かなにかでつってみたところ2,3歩歩き、そこでなぜか自分が歩けると勘違いしたようでハイハイをほとんどしなくなり、転んでも転んでも歩くようになりました。
良かったら一度試してみてください♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お菓子大作戦♪くいつきそうですね(笑)
本人の自信が一番大切なのかもしれませんね。
うちの臆病な息子にぴったりかもしれません。
さっそく試してみます!!!!

お礼日時:2006/08/11 22:12

姪になりますが弟(父親)が姪の脇の下に両手を入れて「あんよは上手」と唄いながら強制的に歩かせていたら1歳半で歩き始めました。


子供が自然に歩くまで待つのではなく過保護ではなく親が補助的役割をしてあげた方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補助かぁ。一緒に楽しみながらだとできそうですね。
遊びの中に少しずつ取り入れてみようかと思います。

お礼日時:2006/08/11 22:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!