A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
電気泳動を行うときには、実験者が調べたいサンプル(ご質問の場合、DNAやRNAなどの核酸)のサイズをおおまかにでも知るために、既知のサイズのDNAまたはRNAを「マーカーまたはサイズマーカー」として同じ電気泳動用ゲルで流します。
サンプルが1本鎖か2本鎖かにより、既知のサイズのDNAやRNAも1本鎖か2本鎖に合せておくと便利です。DNAラダーというのは、DNAを様々な酵素で切断して電気泳動したときにみられる産物全ての検出像(染色操作がよく使われます)のことで、先に述べました「マーカー」も、いろいろな長さ(大きさ)のDNAまたはRNAが混ぜてありますので、検出するとラダー(はしご)のように見えるのでDNAラダーマーカーと呼んだりします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
アルブミンを使った検量線(Bra...
-
Western blotting -バンドがす...
-
アガロースゲルの濃度
-
SDS-PAGEのタンパク質固定について
-
可溶性画分と不溶性画分について
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
電子レンジでタンパク質が毒に...
-
筋トレ後のタンパク質
-
Oct3/4、Sox2、Klf4、c-Mycはど...
-
酵素阻害剤のKi値の求め方
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
Karmen単位の説明
-
夏場の水道水って飲んでも大丈夫?
-
IC50(50%阻害濃度)の出し方...
-
タンパク質 肉と魚と卵 以外で ...
-
デンプンの加水分解
-
ベクターとプラスミドと形質転換
-
酵素
-
ヌクレオソーム
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ただしいデカントの方法
-
可溶性画分と不溶性画分について
-
どうしてもエタノール沈殿が上...
-
SDS-PAGE 移動度について
-
エチジウムブロマイドを触って...
-
凍結乾燥の失敗について
-
SDS-PAGEで分離したタンパク質...
-
タンパク質の収率
-
タンパク質の分子量測定、なぜ...
-
「ドミナントネガティブ」
-
ゲル作製の際でのwellの大きさ
-
アルブミンを使った検量線(Bra...
-
エチブロが妊娠に与える影響に...
-
二次元電気泳動
-
SDS-PAGEのタンパク質固定について
-
SDS-PAGEで、ゲルを作製すると...
-
電子レンジでアガロースゲルが...
-
プラスミド精製の原理
-
希釈液の違いによる吸光度の違い
-
Western blotting -バンドがす...
おすすめ情報