
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
お考えの通り、事務機業界ではA4縦長(というか、これをA4横送りと言います)が標準で、マシンもそれを想定して設計されています。
速度を表現する場合も当然A4横送りで比較します。では縦送りの用途ですが、これはA3からA4の縮小コピーで必要になります。
特にアナログ方式のコピー機ではこれは必須で、A4横送りしか用紙がセットされていないと、A3からA4への縮小がまったく出来ません。
最近主流のデジタルコピー機では、画像を一旦記憶し、A4に縮小後、90度画像を回転させてから書き込むことが可能なため、実はA4縦送りのセットは不要です。
しかしながら、原稿自動送り装置に原稿をセットする際、A3、B4は縦送り、A4、B5は横送りというのがすぐに理解できないユーザーが多い会社では、いちいち説明が面倒なので、原稿の向きを全サイズ揃えた方が判りやすいため、A4、B5とも縦送りでセットするケースが多いです。
(実を言うと、デジタルコピーでは等倍コピー時も画像回転が可能ですから、本当は、原稿セットは縦送り統一でもA4、B5は横送りセットでOKなんですがね。。)
この回答へのお礼
お礼日時:2006/08/10 17:29
ありがとうございます。
なるほど。アナログ時代の名残ですか。たしかにいちいち横だよ、縦だよと説明するのはめんどくさいですしね。デジタル時代の影響がこんなとこにもあったんですね。よくわかりました。
No.3
- 回答日時:
オフィスのコピー機(複合機でしょう)なので、縦長・横長と両方無いと困りますね。
A4縦長の場合、複合機で印刷したA4用紙を会議資料として数ページを自動コピーするのに時間的メリットがあります。ドラムの寿命もあるでしょう。
A4横長が存在するのは、コピーしたい資料が厚手の本などの場合で手作業でコピーするときに面積的メリットがあります。
本を見開きでコピーするのに、A4~A3の縦と横でどちらを使用するかイメージしてください。
質問者さんのオフィスにA4横長が多いのは、コピーしたい資料の種類によるのではないでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/08/10 16:47
ありがとうございます。
なるほど、本の手置きコピーは横長ですね。それにもしかしてファックスを受ける場合には、横長でないといけないのかもしれないと思えてきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
コンビニのコピー機で拡大する...
-
5
セブンイレブン コピー機の使い方
-
6
コピーと原本の見分け方
-
7
コンビニのコピー機 複写後は...
-
8
コピー機でA4は縦と横どちらが...
-
9
A4サイズにコピーしたい
-
10
コピー機の使い方が…
-
11
カラーコピーとカラープリント...
-
12
はやく大量にコピーしたい で...
-
13
感熱紙について
-
14
カラーコピーについて
-
15
コピー機で本をコピーした時に...
-
16
グラボのドライバーが互換性が...
-
17
パソコンにプリンターからスキ...
-
18
コピー機でスキャンができません
-
19
スキャンデータはどこ行った?
-
20
このサイトは、安全でしょうか
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter