dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫の母が去年なくなりました。
このお盆に新盆と一周忌を一緒にやると聞きました。
夫は両親共にいないので、本家(義母の兄夫婦)の方で色々やってくれるそうです。
私は今年子供ができ、入籍をしましたが(式はまだ)
まだ夫とは一緒にすんでいなくて実家にいます。
なので親に指摘されまして…
全くこの話(私も出てくれ等)を夫から聞いていないのですが、こういう場合私は一周忌には出席しなくてはいけないのでしょうか?

あと、私は両親、祖父、祖母共健在なので
法事等出席した事もなく、良く分かりません。
教えて!gooを見て勉強しましたが

(1)出席するべきなのか。

(2)私の場合、出席するなら服装は
 喪服なのか。地味なスーツなのか。

(3)私はただいればよいのか、何かしなくてはいけない ことがあるのか。

(4)親戚が集まりお坊さんを招き、
 儀式が終わったら食事 とゆう流れのようですが
 時間でゆうとどれくらいなのでしょうか?
 (妊婦なのでずっと正座等、お腹を圧迫したり
 無理がないか心配です。)

以上の点が良く分かりません。

教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願いしますm(__)m

A 回答 (1件)

>夫は両親共にいないので、本家(義母の兄夫婦)の方で色々やって…



ご主人に結婚している兄や姉はいないのですか。
結婚していなくても成人であれば、親の法事ぐらいは取仕切るのがふつうかと思います。

>入籍をしましたが(式はまだ…

とのことで、ご主人はまだ親戚から一人前とは認められていず、あえて伯父さんが施主となるのでしょう。
ちょっと異常とは思いますが、ご主人でさえ一人前でないなら、なおあなたの出る幕はありません。
知らない顔をしていればよいでしょう。

------------------------------------

なお、入籍の有無にかかわらずお子さんまでできているとなれば、やはり一人前の大人として扱うべきで、ご主人が施主として一切を取仕切るのが本来ではないかと思います。
ご主人から伯父さんにはっきりと
「ボクがやります」
と申し入れるべきでしょう。
その前提なら、

(1) (3) 当然出席すべし。施主夫人として、お客様をお迎えする立場です。
御供えの金品をいただいたら謝辞を述べ、法要が始る前には湯茶の接待、読経のあとの会食ではお酌に回ることも必要です。

(2) 三回忌あたりまでは、略礼装としての喪服です。正礼装までは必要ありません。地味なスーツでは「平服」ですからだめです。
しかし、妊婦であるという事情は考慮されるべきでしょう。

(4) 読経の長さは宗派によりいろいろです。短ければ 15分、長いと 1時間になることもあります。
会食は、披露宴ほどのことはなく、1時間程度でしょう。

この回答への補足

姉は他県に住んでおり、長男がおりますが色々と事情がありまして。姉と夫の二人で、この場合夫の立場がどうゆうものか良くわかりませんが「自分がやります」と言うべきなのですね。
色々あるので親戚のご配慮かと思っておりましたが…

ご意見、有難うございます。参考にさせていただきます。

補足日時:2006/08/10 18:37
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!