都道府県穴埋めゲーム

お盆休みの話題が職場でありました。関東と関西ではお盆の時期が少し違うという人が居るのですが、本当でしょうか?
大体、お盆の帰省ラッシュはテレビで取り上げられる時期は同じだと思うので全国同じかな、と思うので教えて下さい。

A 回答 (5件)

大阪出身横浜在住です。


東日本では、東京を中心とした南関東が7月のお盆が多く、地方は8月という方が多いですね。(もちろん例外もありますが)
一方西日本は8月が殆どです。(例外もあります)
北海道のように明治以降入植者で発展した地区は町々でばらばらのようです。

正式には、お盆は旧暦の7月13日が盆の入り、7月16日が送り火です。新暦では8月ごろになります。(旧暦のうるう月と新暦のうるう日の違いで毎年ずれます)
大きくは
・旧暦の日付で新暦7月13日~16日の地区
・月遅れの8月13日~16日の地区
に分かれるようですが、地蔵盆(8月20日ごろ)に行う地区もあるようです。13日~16日も微妙にずれる地区もあるようですし、全国様々でしょう。

明治になって旧暦から新暦に変わったときに地区毎に対応が分かれたのが原因でしょう。
東京とその周辺では地方から人が集まった土地だけに「人が集まりやすい時期を選んだ」説が有力ですし、地方によって「農繁期・農閑期」の関係の説も聞きます。
私の説(関西では割と有力)は「月遅れにした理由は7月は梅雨明け前で、雨が降ると送り火も焚けないし、盆踊りも出来ない、月遅れの8月なら盆の行事も滞りなく出来る」です。

でも夏の風物詩としては「お盆=8月13日~16日=盆休み」になるので、8月が有力じゃないですか?
私は今横浜に住んでますが、皆さん、「7月が地元のお盆で8月は故郷のお盆」と使い分けています。(私もそうです)
    • good
    • 3

関東・関西どころか、同じ市内でも7月盆と8月盆との違いはあります。


その家の出身地も関係している場合もあります。
また7月末の晦日盆もあります。

市内のスーパーでは7月盆と8月盆の両方の時期に盆用品が売られています。

両親の実家は同じ県内ですが、父方は7月で母方は8月です。
従って家は7月盆です。
どちらかというと関東圏に近いです。
    • good
    • 1

一般的には、#1の方のおっしゃるとおり、東京は7月、地方は8月ということで問題ないかと思います。


人が集まりやすいというのは、もともとはその地域の農閑期がいつか、ということから考えられています。よって、地域の農産物によっては独自のスケジュールを組んでいる場所もあり(例えば7月30日、31日とか。)、当然、東京でも8月にお盆をする地域もあれば、地方でも7月に行う地域も点在しています。
    • good
    • 1

お盆(盂蘭盆)は本来は7月13日~16日の4日間ですが、地方では


8月13~16日で行う所も多いようです。

※日付に関しては始めと終わりが多少異なることはあっても15日を含む
ことは変わりがありません。

単純明快に言えば「人が集まり安い時期」と言うことのようです。
都市部と地方で同時だと、親戚・知己などの縁者が一同に集まれません。

※学校の夏休み、月おくれ盆にあわせた帰省ラッシュなどなど・・・・・。
  それ以外にも、江戸の時代からの「薮入り」の風習など、様々な理由も
  考えらます。
  一説によると、明治になって新暦が採用されると、7月15日では、
 当時国民の8割を占めていた農家の人たちにとって、もっとも忙しい
 時期と重なってしまい都合が悪かったからとの理由のようです。

親戚・知己が集まって先祖を供養するのに集まり易い時期にしたのが
お盆をひと月遅らせたことのようです。
関西はひと月おくれでやるところが多いようです。

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%AA%CB%DF
    • good
    • 2

「関東は7月に、関西は8月に」だそうです。


http://www.citydo.com/city-web/august/05.html

お盆以外にも違いが沢山ありますね。
http://homepage2.nifty.com/GANSO_hirokun/hendayo …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報