
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
大阪出身横浜在住です。
東日本では、東京を中心とした南関東が7月のお盆が多く、地方は8月という方が多いですね。(もちろん例外もありますが)
一方西日本は8月が殆どです。(例外もあります)
北海道のように明治以降入植者で発展した地区は町々でばらばらのようです。
正式には、お盆は旧暦の7月13日が盆の入り、7月16日が送り火です。新暦では8月ごろになります。(旧暦のうるう月と新暦のうるう日の違いで毎年ずれます)
大きくは
・旧暦の日付で新暦7月13日~16日の地区
・月遅れの8月13日~16日の地区
に分かれるようですが、地蔵盆(8月20日ごろ)に行う地区もあるようです。13日~16日も微妙にずれる地区もあるようですし、全国様々でしょう。
明治になって旧暦から新暦に変わったときに地区毎に対応が分かれたのが原因でしょう。
東京とその周辺では地方から人が集まった土地だけに「人が集まりやすい時期を選んだ」説が有力ですし、地方によって「農繁期・農閑期」の関係の説も聞きます。
私の説(関西では割と有力)は「月遅れにした理由は7月は梅雨明け前で、雨が降ると送り火も焚けないし、盆踊りも出来ない、月遅れの8月なら盆の行事も滞りなく出来る」です。
でも夏の風物詩としては「お盆=8月13日~16日=盆休み」になるので、8月が有力じゃないですか?
私は今横浜に住んでますが、皆さん、「7月が地元のお盆で8月は故郷のお盆」と使い分けています。(私もそうです)
No.4
- 回答日時:
関東・関西どころか、同じ市内でも7月盆と8月盆との違いはあります。
その家の出身地も関係している場合もあります。
また7月末の晦日盆もあります。
市内のスーパーでは7月盆と8月盆の両方の時期に盆用品が売られています。
両親の実家は同じ県内ですが、父方は7月で母方は8月です。
従って家は7月盆です。
どちらかというと関東圏に近いです。
No.3
- 回答日時:
一般的には、#1の方のおっしゃるとおり、東京は7月、地方は8月ということで問題ないかと思います。
人が集まりやすいというのは、もともとはその地域の農閑期がいつか、ということから考えられています。よって、地域の農産物によっては独自のスケジュールを組んでいる場所もあり(例えば7月30日、31日とか。)、当然、東京でも8月にお盆をする地域もあれば、地方でも7月に行う地域も点在しています。
No.2
- 回答日時:
お盆(盂蘭盆)は本来は7月13日~16日の4日間ですが、地方では
8月13~16日で行う所も多いようです。
※日付に関しては始めと終わりが多少異なることはあっても15日を含む
ことは変わりがありません。
単純明快に言えば「人が集まり安い時期」と言うことのようです。
都市部と地方で同時だと、親戚・知己などの縁者が一同に集まれません。
※学校の夏休み、月おくれ盆にあわせた帰省ラッシュなどなど・・・・・。
それ以外にも、江戸の時代からの「薮入り」の風習など、様々な理由も
考えらます。
一説によると、明治になって新暦が採用されると、7月15日では、
当時国民の8割を占めていた農家の人たちにとって、もっとも忙しい
時期と重なってしまい都合が悪かったからとの理由のようです。
親戚・知己が集まって先祖を供養するのに集まり易い時期にしたのが
お盆をひと月遅らせたことのようです。
関西はひと月おくれでやるところが多いようです。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%AA%CB%DF
No.1
- 回答日時:
「関東は7月に、関西は8月に」だそうです。
http://www.citydo.com/city-web/august/05.html
お盆以外にも違いが沢山ありますね。
http://homepage2.nifty.com/GANSO_hirokun/hendayo …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 関東と地方はお盆は時期が違うて本当ですかよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m 7 2023/07/19 11:47
- 法事・お盆 お盆休暇について。 転職活動中です 応募先企業が求人できちんとお盆休暇期間を明記している場合は別です 4 2023/08/15 19:21
- 宗教学 この時期の台風接近楽しみを破壊。何でこんなに意地悪なの?(科学的見地以外宗教的などで回答ください。 8 2023/08/11 09:17
- 法事・お盆 日本のここがおかしい 5 2022/08/14 19:50
- 宇宙科学・天文学・天気 関東地方の気候にうんざり 5 2023/08/07 21:12
- 観光地・ランドマーク 関東地方でおススメのドライブコースがあればおしえてください! 5 2023/08/02 15:04
- その他(暮らし・生活・行事) 産後、親戚に会ったのはいつ? 3 2022/07/21 15:01
- 夏休み・春休み 夏休みの楽しいこと。 夏休みが10日ありますが、予定が全くありません。 独身、彼氏なし、車なし女性で 6 2022/07/30 23:18
- 法事・お盆 こんばんは~!! お盆休みに入りましたご参考程度迄に、お盆休みはどのように過ごされる予定でしょうか? 2 2023/08/11 20:30
- 法事・お盆 実家に帰省 1 2023/08/07 05:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
入社式が無い会社って初日何を...
-
明日入社式なんですけど、ワッ...
-
丸盆と四角盆の使い方の違い
-
お盆に「のせる」は「載せる、...
-
亡くなった友達の家にお線香を...
-
反ったお盆の直し方
-
学校の先生にお盆休みってある...
-
お盆の日に訪問してくださるお...
-
お盆の数え方
-
五木の子守唄の歌詞の意味
-
消えてしまった伝統文化って何...
-
友人から海外旅行に誘われて困...
-
お盆に乗せたお茶を溢さないで...
-
お墓の魂抜きと魂入れ(創価学会)
-
お正月にしめ縄に付いているみ...
-
社会人経験が3年以上、とは、社...
-
夫の前妻の子供が、嫁と孫を連...
-
恵方巻きは、一本をそのまま無...
-
和食で半月盆を使用するのはど...
-
名刺盆の使い方を教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
式典で読む「右の者」などの「...
-
お彼岸期間中のお祝い事
-
反ったお盆の直し方
-
お盆に「のせる」は「載せる、...
-
お盆の数え方
-
お盆の日に訪問してくださるお...
-
友人から海外旅行に誘われて困...
-
丸盆と四角盆の使い方の違い
-
お盆に乗せたお茶を溢さないで...
-
夫の前妻の子供が、嫁と孫を連...
-
転職活動をしており、やっと今...
-
入社式が無い会社って初日何を...
-
亡くなった友達の家にお線香を...
-
学校の先生にお盆休みってある...
-
名刺盆の使い方を教えてください
-
半月盆の使いわけ方
-
個人宅事前アポありでの訪問、...
-
15日締めの当月25日払い、15日...
-
社会人経験が3年以上、とは、社...
-
神社に奉納されている絵馬を撮...
おすすめ情報