
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
まず、建築物の定義については、建築基準法第2条で、
「一 建築物 土地に定着する工作物のうち、屋根及び柱若しくは壁を有するものをいい、建築設備を含むものとする。 」と決められています。
屋根だけの工作物、柱や壁が無くて、屋根が宙に浮いていることは通常ありませんので、屋根が有れば、ほぼ建築物だ、ということになります。
建築面積については、建築基準法施行例第2条で、
「二 建築面積 建築物の外壁又はこれに代わる柱の中心線で囲まれた部分の水平投影面積による。」
ですので、どんな形状であれ、カーポートは建築物であり、建築面積が発生していると考えるのが普通です。(庇の先端から1m後退などの規定もありますが、ここでは省略して話しています。)
また、床面積については、
「三 床面積 建築物の各階又はその一部で壁その他の区画の中心線で囲まれた部分の水平投影面積による。」
とされており、その部分が屋内的用途(居住とか執務とか物品の保管など)に供されると床面積が発生してきます。
さて、「カーポート=自動車車庫=自動車という物品を保管する建築物」ですから、立派に建築面積も床面積も発生し、建ぺい率や容積率の対象となり、確認申請も必要、というのが、法上の考え方です。
ま、エクステリアメーカーなどが、確認申請不要、などの謳い文句で販売しているのは、良くあることですが、違法です。
摘発なんかはそれだけではされないと思いますが。
カーポートは自動車車庫じゃない、という方もいますが、間違いでしょうね。自動車を置くので有れば、やはり車庫となります。
ホテルの車寄せのようなもので、人が乗降するだけの箇所なら、自動車車庫ではない、床面積は発生しない、と言えると思いますが、建築面積は発生します。
また、確認申請は、床面積により要否が問われますが、確認申請が不要であったにせよ、建ぺい率の規定は守らなければなりません。
ま、今回は3台分とのことで、当然、確認申請も必要となりそうですが。
実態はどうあれ、法律上は以上のようになります。
詳細なご説明をありがとうございました。法関係は一応調べたのですが、用語の意義や定義等が正確にわからず結局質問させていただきました。計画は建ぺい率を越えてしまうことになるので変更せざるをえないようですね。
No.8
- 回答日時:
設計者もそうですが一番わかりやすく正解を教えていただけるのは、役所の建築課です。
設計者も判断が微妙なときは役所に確認して設計を進めます。建築面積には緩和規定等で条件をクリアすれば建築面積には入らないようです。また、床面積には住宅の場合は住宅の駐車場として緩和規定が上限を設けられて適用される場合があります。
カーポートと一概に言っても、建物の外壁に添えつけるような形状であれば確認は必要かと思いますので行政にご確認するのが一番かと思います。
No.5
- 回答日時:
聞くまで無く、確認は必要です。
基準法2条
土地に定着する工作物のうち、屋根及び柱若しくは壁を有するもの
※~若しくは壁であり、壁が無くても関係なし。
既製品のカーポートで主体構造がアルミ製であれば基準法上の「柱」とは言えず、確認申請すら出せません。
参考URL:http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/kenchikush …
ありがとうございました。やっぱり建築物なのですね。
>既製品のカーポートで主体構造がアルミ製であれば基準法上の「柱」とは言えず、確認申請すら出せません。
というのは「アルミは柱ではない」ので確認申請はいらず従って建ぺい率関係なし、とも受け取りましたが・・。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
屋根と、柱または壁があるものが建築物になりますので、カーポートも建築物になります。その投影面積が建築面積(建蔽率の分子)になりますので、カーポートも参入されます。
4本柱とかですと、柱の中心に囲まれて、屋根のある部分が、建築面積となると思います。
2本柱の張り出すタイプは柱や壁で囲まれた部分がありませんので、庇扱いになり、幅1m分は建築面積とならないと思います。
私の住む分譲地は建蔽率50%ですが、カーポートのあるお家は、とても守っているようには思えません。#3の方のおっしゃるようにほとんど違法状態で設置していると思います。
やっぱり建築物ですか。こちらも建ぺい率50%です。そうするとご近所であまっている敷地に大きな屋根のついた4本柱のカーポートをたてているところは違法になってしまうのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 建ぺい率や容積率を超えている物件の購入について 3 2022/08/07 11:41
- 一戸建て 23坪(建ぺい率80%)の土地に1階リビング+水回りの3階建て4ldkはきついでしょうか? 東横線沿 8 2023/08/21 23:26
- 建設業・製造業 別棟増築について質問です。 鉄骨造二階建て約250m2の建物に住宅用エレベーターを設置する計画をして 2 2022/04/02 13:44
- 宅地建物取引主任者(宅建) 未経験・知識ゼロからの宅建取引士勉強方法について 2 2022/06/10 14:38
- 一戸建て カーポートについて。 新築の家を建てる予定です。 カーポートもお願いしていて LIXILの2台用、ネ 4 2022/05/22 06:24
- リフォーム・リノベーション 2×4の住宅の増改築について 6 2022/07/04 10:16
- DIY・エクステリア カーポート、DIYでアプローチやウッドデッキをしたいのですが・・ 3 2022/04/25 16:47
- その他(家族・家庭) 豪邸って東大卒の肩書よりステータスありますよね? 5 2023/03/16 22:00
- DIY・エクステリア カーポートを「テラスorルーフバルコニー」にする方法ありますか? 5 2023/08/21 00:30
- 建設業・製造業 検査済証のない建物にエレベーターを増設する計画について 3 2022/04/22 14:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベランダに謎の緑のほこりが…
-
契約済みの新築賃貸物件、建っ...
-
切妻屋根と片流れ屋根の価格差
-
屋根ふき材の検討
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
パイプ組立で筋交いが無くても...
-
寄棟屋根の「高さ」を「立面図...
-
屋根は重い方がいい?
-
この図面で 雨漏りは大丈夫ですか
-
屋根折板の端部処理
-
建築面積不参入の地階で地盤面...
-
家について質問です 平屋の平均...
-
2階リビングの吹き抜けは如何で...
-
建築材料のガルバリウム鋼板・・・
-
北海道での隣の家屋との距離
-
1寸勾配の屋根材で悩んでいます
-
Q値算定の際の気積の求め方につ...
-
平屋の片流れで屋根をガルバ合...
-
2階グレーチングバルコニーの屋...
-
「菱葺き」屋根の部材に詳しい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家について質問です 平屋の平均...
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
LDKの南側に軒を出したほう...
-
切り妻屋根を東西にするか南北...
-
寄棟屋根の「高さ」を「立面図...
-
屋根工事途中の雨について
-
建築確認申請について詳しい方...
-
この図面で 雨漏りは大丈夫ですか
-
切妻と寄棟の建物全体のコスト比較
-
屋根ふき材の検討
-
賃貸 バルコニーに屋根がない ...
-
切妻屋根と片流れ屋根の価格差
-
パーゴラって床面積に含まれる...
-
パイプ組立で筋交いが無くても...
-
ガルバの屋根材を縦葺きで自分...
-
木造の折板屋根使用について
-
上棟翌日の雨
-
準防火地域のバルコニーの仕様
-
雨の後の屋根の施工について
-
耐震診断時の床面積のとりかた
おすすめ情報