
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「なにがダメ」と言っているのかが判然としませんが、法的な話はないと思います。
聞いたことはありません。また、他の方が言ってらっしゃる風水などの話もわかりません。ただ、
「屋根より高くなった木々の落葉で樋がつまる」
「樹液で屋根材が素材によっては痛むものがある」
の2点については、確実にいえる話です。そういう意味では「高くなるとダメだよ」と言えそうです。
1つめは、落ち葉で普通の樋ならば容易く詰まりを起こし、雨水のオーバーフローを招き、場合によっては、外壁などへの悪影響をもたらしかねないかもしれませんよね。
2つめは、屋根材の素材によっては樹液で色が変わったり、材そのものが痛んだりします。結構、樹液は悪さをするようです。
ちなみに我が家はまさに隣家の庭木が高さ10メートルはある中高木なので、樋は無しです。敷地がある程度広いため出来る技かもしれません。もしも樋があるような設計の場合、ウチは勾配1/50で設計した陸屋根なので笠木から浸水がありえるかもしれません。
また、他の家では、屋根より高い樹木から落ちる樹液でコロニアル材の屋根が変色しまくっており、屋根全面がまだら模様です。
実際に起こる話としては以上2つがありますね。
No.5
- 回答日時:
樹液で変色したりすると風水的にもよくありません。
1本だけならともかく複数ですと陰の気が強くなり家運が落ちます。地方に行くとよくみかけるのですが決まって全体的に嫁不足などいろいろな共通事項が長期にわたりみられます。風水では三角の土地もよくありません。じゃーインドは・・・カースト制度、植民地時代が長く今でも歴代首相は自爆テロ・・・事例が多いと一部の方は、みんなそうなってしまうわけないからヘンというのは短絡すぎる考えが多いです。
No.3
- 回答日時:
一般的によく言われるのは、方位とか家相によるものです。
これを大変気にする人もいます。
しかし、実際には全く関係ないような感じがするものです。
ちょっと田舎へ行けば、家より高い木があるお家はいくらでもあります。
高く大きい木は日当たりを悪くしたり、落葉で雨樋が詰まりやすくなったりするので言うのだと思います。
また、木の種類によっては、庭に植えてはいけないとか
この方角にはこの木がいいとか(鬼門除けにヒイラギ)とかありますが
全て人間が勝手に決め付けた事で、影響力は無いと思います。
生活に悪影響がなければ、どんな木がどこにあっても構わないと思います。
No.2
- 回答日時:
法律ではないのですが、屋根より高い木のある家は、その家の主人が出世しなくなるということは聞いたことがあります。
木が倒れたりすると大きな被害が出るでしょうから、その戒めなのでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
寄棟屋根の「高さ」を「立面図...
-
切り妻屋根を東西にするか南北...
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
不燃番号
-
契約済みの新築賃貸物件、建っ...
-
耐震診断時の床面積のとりかた
-
パイプ組立で筋交いが無くても...
-
配置図の書き方を教えてください
-
木造の折板屋根使用について
-
2x4、雨続きで壁がかなり濡れて...
-
築2年のセキスイハイムの家で...
-
屋根折板の端部処理
-
テントは建築物ですか?
-
屋根工事途中の雨について
-
◎物置の屋根 アスファルトルー...
-
建築確認申請について詳しい方...
-
ひさし(屋根)の雨音対策
-
LDKの南側に軒を出したほう...
-
バルコニー下の断熱材厚について
-
この図面で 雨漏りは大丈夫ですか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家について質問です 平屋の平均...
-
寄棟屋根の「高さ」を「立面図...
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
契約済みの新築賃貸物件、建っ...
-
屋根ふき材の検討
-
切り妻屋根を東西にするか南北...
-
この図面で 雨漏りは大丈夫ですか
-
LDKの南側に軒を出したほう...
-
準防火地域のバルコニーの仕様
-
住宅の二階の部屋に付ける室外...
-
建築確認申請について詳しい方...
-
建築材料のガルバリウム鋼板・・・
-
2x4、雨続きで壁がかなり濡れて...
-
隅棟、平棟とはなんですか?
-
3階の非常用侵入口は直下が下屋...
-
◎物置の屋根 アスファルトルー...
-
賃貸 バルコニーに屋根がない ...
-
パイプ組立で筋交いが無くても...
-
建築面積不参入の地階で地盤面...
-
Q値算定の際の気積の求め方につ...
おすすめ情報