
長文で申し訳ありません。
現在セルフビルドでガレージのを作成を考えています。
憶測ですが、カーポートと言われますアルミで出来た柱と屋根だけの物だと大型の物でも建築確認申請は申請されておらず、しかも土地の境界線近くに設置されても、違法と認定されていないみたいですが、建築物とはみなされないのでしょうか?
よく、住宅などでシャッターや壁面などで囲い(ビルトイン式)のガレージの場合は建築面積(延べ床面積)に含まれますが壁などで囲わないではしらなどをあらわしの状態だと建築面積に含まれないと聞いたことがあります。
また在住の場所では10平米未満なら建物を作っても建築確認申請が必要ないようですので、一部倉庫(10平米未満)+ガレージ(柱はあらわし)で作った場合許可を受けずに着工しても可能なのでしょうか。
建物の強度、バランス等は建築基準に則した物とし横4mたて6m高さ5m位で考えています。
法律の境目がよく分からずに判断が付きません。
どなたか、建築の法律に詳しい方、宜しくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
セルフビルド、頑張ってください。>カーポートと言われますアルミで出来た柱と屋根だけの物だと大型の物でも建築確認申請は申請されておらず、しかも土地の境界線近くに設置されても、違法と認定されていないみたいですが、建築物とはみなされないのでしょうか?
A.簡単にいえば、違反を黙認されているということです。
柱があり、屋根があれば、れっきとした建築物です。
10平米未満は建築確認が不要という規定は確かにありますが、10平米増えることで建ぺい率を超えてはいけません。
また、仰るような柱と屋根だけでガレージを付属させるという方法も、上記の通り建築物と見なされますし車庫という用途が発生すれば建築面積はもとより延べ床面積も発生します。
ということで、建築確認申請を省略することは難しいかと思われます。(都市計画区域外等の特別な地域は除きます。)
回答有難う御座います。
やはり建築確認申請は必要ですね。
しかし、すべてとは申しませんが質問に対してのカーポートの設置が違反を黙認とはビックリしました。
周囲を見渡しても本来守るべき法律の方が間違っている(時代にそぐわなく遅れている)様な様相です。
ガレージの中にはアコーデオン式のビニールハウスの様な形で伸び縮みする商品も有り、屋根も壁も境がなく(ドーム型)不燃性の素材できている物も有ります。
法律を勉強しますと分かりにくい(定義しきれない事)が多々出てきてしまい理解にくるしみます。
ニュアンスとして、安全で周囲に迷惑がかからなければOKの様ですね。
No.3
- 回答日時:
こんにちわ。
補足です。
都市計画区域内の防火・準防火地域以外では10m2以内であれば確認申請の手続きは不要になります。
ですが、手続きが不要なだけで、内容は法に適合させなければなりません。
発生する建築面積で、トータルで建蔽率を満足するか、カーポートの構造はどうか、22条地域の場合は屋根材はどうか、等。
民法で定める敷地境界線からの建築物の離れ距離も、建築基準法とその対象法令にはありませんが、同じことです。
既製品のアルミ等の大型のカーポートは、ほとんどが手続きと構造に違反があるものです。
施主が法を知らないケースも多いかと思います。
こんにちは。
回答有難う御座います。
既製品のアルミ等の大型のカーポートは、ほとんどが手続きと構造に違反があるものです。> 知りませんでした。
我が家の近所では、カーポート等は道路に面し、しかも広大な土地の所有者でない限り、道路にはみ出さない範囲で設置されているのが現状の様ですし、カーポートどころかほとんどのガレージが等が建築申請を行っていない事が分かってしまいます。
建物の壁率比や壁充足率、強度等も満足させ、屋根に関してはカラーベスト、外壁は不燃材(検討中ですがガルバリウム鋼板)で施工予定ですが・・・一度役所に建築確認申請を出す前の確認をしてみようかと思います。
No.1
- 回答日時:
その大きさでしたら24平方メートルですね。
屋根のあるガレージですから建築確認申請は必要です。
建築物の定義については、建築基準法第2条で、「建築物 土地に定着する工作物のうち、屋根及び柱若しくは壁を有するものをいい、建築設備を含むものとする。 」と決められています。
柱や壁が無くて、屋根が宙に浮いているのは見たことが無いので、屋根が有れば、ほぼ建築物です。
次に問題になるのが建築面積や床面積ですね。
カーポートの寸法を計算して、建ぺい率をオーバーしないようにして建築確認申請を提出してください。
早速の回答有難う御座いました。
確かに柱や壁が無くて、屋根が宙に浮いているのは見たことありませんね、漫画の世界だけですね。
建築確認申請を出し、法律違反に抵触しないように考えて頑張ってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 検査済証のない建物にエレベーターを増設する計画について 3 2022/04/22 14:49
- 建設業・製造業 別棟増築について質問です。 鉄骨造二階建て約250m2の建物に住宅用エレベーターを設置する計画をして 2 2022/04/02 13:44
- 建築学 物置の建築確認してないとどうなる? 3 2023/05/29 16:25
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン控除の申請について教えてください 3 2023/02/25 09:07
- その他(法律) 建築に必要な資格について 7 2022/11/30 16:06
- 不動産業・賃貸業 不動産業界に詳しい方に質問させてください。 東京都の北区に数年前、2500万で木造築20年、床面積1 3 2023/04/16 18:11
- その他(住宅・住まい) 個人で建てるアパートなのですがT構造の証明はどうやってするのでしょうか 3 2023/04/19 19:36
- 固定資産税・不動産取得税 ガレージの固定資産税について。 5 2022/10/22 08:54
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 2 2023/03/10 08:51
- Visual Basic(VBA) エクセルについて教えてください。 3 2023/06/28 09:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
家について質問です 平屋の平均...
-
ガルバリウムの屋根の勾配とシ...
-
LDKの南側に軒を出したほう...
-
雨の後の屋根の施工について
-
2x4、雨続きで壁がかなり濡れて...
-
☆屋根 「ガルバリウム鋼板」か...
-
契約済みの新築賃貸物件、建っ...
-
ベランダ、ウッドデッキなどは...
-
パイプ組立で筋交いが無くても...
-
寄棟屋根の「高さ」を「立面図...
-
屋根工事途中の雨について
-
隅棟、平棟とはなんですか?
-
建築材料のガルバリウム鋼板・・・
-
垂木の長さを出す計算方法
-
耐震診断時の床面積のとりかた
-
2階建てと3階建ての建物がくっ...
-
ガルバリウムの屋根勾配
-
配置図の書き方を教えてください
-
切妻屋根と片流れ屋根の価格差
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家について質問です 平屋の平均...
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
契約済みの新築賃貸物件、建っ...
-
ベランダに謎の緑のほこりが…
-
切り妻屋根を東西にするか南北...
-
寄棟屋根の「高さ」を「立面図...
-
LDKの南側に軒を出したほう...
-
屋根工事途中の雨について
-
この図面で 雨漏りは大丈夫ですか
-
切妻と寄棟の建物全体のコスト比較
-
屋根ふき材の検討
-
パイプ組立で筋交いが無くても...
-
切妻屋根と片流れ屋根の価格差
-
建築材料のガルバリウム鋼板・・・
-
建築確認申請について詳しい方...
-
地方なら一軒家の屋根の上に鯱...
-
アスファルトルーフィングのみ...
-
雨の後の屋根の施工について
-
ガルバリウム鋼板屋根材の磁場...
-
賃貸 バルコニーに屋根がない ...
おすすめ情報