
私は情報系大学に在住している3年で就職活動が迫っています.
就職活動において,IT関連の企業で面接時にアルバイト経験の評価はほとんどされないという話を聴きました.
学生側はアルバイトは大切,評価されると思ってるが,企業側はそう思っていないとのことでした.
私自身,今までアルバイトをしたことがありません.
最近,就職活動資金を稼ぐためアルバイトをしてみようかなと思ったのですが,さまざまな事情があるためなかなか手が出せない状態でいます.
(学校まで2時間ほどかかるため遠い,住まいが田舎なので短期や日にちに融通の利くような仕事がないなど….)
情報系大学に在住しているので,IT系を目指すということになりますが,ここで質問があります.
1.
アルバイトに関して学生側と企業側でギャップが生じるのは何故でしょうか?
2.
アルバイト経験が重視されないからといって,逆にアルバイトをしないでいると,それによって就職活動におけるデメリットが生じるのでしょうか?
自分が心配しているのは,「何故アルバイトをしていなかったのですか?」という質問をされる可能性があるのかどうかです.
3.
アルバイト経験があるかどうかを質問する企業は,何のためにそれを質問するのでしょうか?
どうかよろしくお願いします.
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
IT系の就職が決まった情報工学科の4年です。
1.
アルバイトに関して学生側と企業側でギャップが生じるのは何故でしょうか?
学生側。
文系学生と理系学生で変わってくると思います。日本の大学の現状(あくまで一般的)
は、文系は遊びとバイト、理系はつらいレポートや実験の日々です。
文系の学生、周りはみんなバイトしてるので、逆にしてないと怠け者に見える→バイトは大切
理系の学生、きつい課題をおろそかにしてまでのバイトは本末転倒→無理なバイトは無意味
この例はちょっと極端すぎますが、こういう考え方もあります。
企業側。
実際に企業の採用担当に聞いた話です。
学生の本文はあくまで勉強です。勉強をおろそかにしてバイトで高評価を得ても就職でプラスにはなりません。
当たり前ですが、学生なんだから勉強だけしてれば完璧という単純な意味ではないです。
アフター5の宴会幹事はばっちりこなすが、仕事は適当。このような例えをおっしゃっていました。
2.
アルバイト経験が重視されないからといって,逆にアルバイトをしないでいると,それによって就職活動におけるデメリットが生じるのでしょうか?
自分が心配しているのは,「何故アルバイトをしていなかったのですか?」という質問をされる可能性があるのかどうかです.
結論からいうと、質問される可能性がある、程度です。
デメリットに関してはないといったらウソだと思いますが、バイト経験重視の会社は少なくとも私は経験してません。
私もたくさん面接を受けましたが、アルバイトに関して聞かれたのは半分くらいだったと思います。
私は理系なので、企業側も理系の大変さをわかっているからわざわざアルバイトの話をしないのかとも思います。
私の感覚的には雑談程度に聞いてくる、といった感じでしょうか。軽く流されるのに、細かく説明するのが面倒になり、
アルバイト経験は? 特にありません。と答えても、そうですか。だけの会社もありました。(内定もらいました)
3.
アルバイト経験があるかどうかを質問する企業は,何のためにそれを質問するのでしょうか?
ほかの回答者さんも同じような意見ですね。
面接はその人の人間性を見られます。アルバイト経験はその人間性を探る手段の一つにすぎません。
アルバイト経験がないのなら、ほかの方法で探ってきます。向こうはプロなのでその人の素を出さ
せるような質問をバンバンしてきます。
あなたは理系なので、勉強をがんばっていたことを伝えれば十分です。
なぜバイトをしなかったのか → 勉強に力を入れていた(成績でいい数字が出てるならこれだけでOK)
勉強に力を入れていた
相手が知りたいこと
・どんな勉強をしたのか(面接官はあなたの学んだことをまったく知らない)
・何を得たか
・苦労したことや考えたこと(価値観や性格をみる)
ただ単に「勉強していました」だけではなく、具体例を織り交ぜると説得力がまったく違う。
まぁこの辺は面接のテクニックなので、多少の研究と慣れが必要です。
また、面接すべてからあなたという人間を探っています。
例えば、どんな勉強をしてきましたか? という質問は確実にされます。
もちろん知りたいことは、あなたがどんな勉強をしてきたか、ということですが、
同時にあなたの説明力を見ることができます。
面接官の立場(文系出身の人事担当、現場のエンジニア)
どの程度のことを知りたいのか(詳しく教えてください、簡潔に教えてください、一言でいうと)
説明の仕方は状況により変える必要があります。
文系出身の人に専門用語を並べてだらだら説明したって無意味なように。
こういった成績表の数字では見えないあなたを見ています。
これが面接です。
ありがとうございます.
同じ情報系の方の意見をもらえて光栄です.
回答を見ると,getgenariさんもアルバイトをしていなかったようですね.
聞かれたのも半分程度ですか.
バイトや成績がどうだというのはほとんど関係ないんですね.
とにかく,喋る力が必要だということが改めてわかりました.
面接とは何なのかが大変よくわかりました.
No.4
- 回答日時:
回答します。
1
アルバイトは責任のない仕事です。学生はよく「私は責任を持ってアルバイトを」などといいますが、
責任感と責任は違います。社員は、自分がへまをする
と自分で責任を取らねばなりませんが、アルバイトは
社員がその責任を取らなければなりません。
そういう意味で、いくらアルバイト経験があろうと、
それはきつい言い方をすれば、作業の経験があるだけ
で業務の経験ではありません。
そのことは学生ではあまり気づかないものです。
2
あなたが「2時間ほどかかる」学校に行ってまで知識
を身につけたいと思ったこと、そしてそれを活かした
いと思っていることのアピールは、アルバイトを
アピールするよりも強いことだと思います。アルバイ
トをしなかったことを理由に落とす企業はありませ
ん。
3
学校や仲間以外の集団で人に接したことがあるかと
いう質問から協調性を見たいのだと思われます。
ですから、そこで「ある」と答えた場合は
苦労した点はなにか?等の質問があると思います。
一方「ない」と答えた場合は、また別に協調性を
確かめるような質問「なにか大勢とひとつのことを
取り組んだことはあるか等」があると考えられます。
以上、私見ですが回答しました。
ありがとうございます.
責任をアルバイトをしたという言い方では説得力はないんですね.
よほどの事がない限り,アルバイト経験から強く主張できるものはないようですね.
アルバイトをしなかったことが原因で…というのがなくて安心しました.
大学生はアルバイトをするものだと思っており,だから働いてお金を稼ぐこと関しての見解を多少なり求められるのだろうかと考えていました.
重視されないということは,当たり前だということの裏返しなのでは?と思ったんです.
某広告でも「バイトをしないと…」というようなものがあったので,焦りのようなものを感じていました.
「なにか大勢とひとつのことを取り組んだことはあるか」というのは問われると聞いた覚えがあります.あるいは,「なにか夢中になって取り組めるものを見つけたか」というのもあったと思います.
No.3
- 回答日時:
1、学生は、アルバイトでもできるようなことを仕事と考えている。
企業は、アルバイトは、いつでも雇用調整のできる手駒と考えている。
2、デメリットはないですね。
私の場合は、学業に力をいれて、奨学金をもらっていました、とアピールしました。
日銭稼ぎのために、ころころアルバイトをするよりはいいと思います。
3、話のタネのひとつでしょう。
バイトをしてて、困ったことはなかったですか?
と聞かれれば、危機察知能力、問題処理能力をたずねられます。
アルバイトをしていなければ、人間関係、大学の場合に置き換えられるでしょう。
何気ない会話を糸口に受験者の資質を測っているのです。
ありがとうございます.
アルバイトへの価値観が違うというわけですね.
書き忘れていましたが,実は私も奨学金をもらっています.
もらっているからこそ,勉学に専念したと言えば納得してもらえるのでしょうか.
奨学金をもらっているのにバイトで勉学に影響が出た場合,その言い訳はできないというのもありますが….
バイトをしていなければ,また別の視点からの質問をされるだけといった感じなんですね.
No.2
- 回答日時:
>情報系大学に在住しているので,IT系を目指すということになります
理系の学生ですよね?
で、学部卒で就職活動ということですよね?
でしたら、理系の学生であっても、別にメーカーや情報通信業界に絞る必要はないと思いますが。
「IT系」というのは、あくまでtrackさんの希望ですかね?
>「何故アルバイトをしていなかったのですか?」という質問をされる可能性があるのかどうかです。
もちろんあるでしょう。
そして、それに対する回答が、「家が遠かったのやりませんでした。」では、いい評価はもらえないでしょう。
なぜなら、trackさんぐらい大学と家が遠くても、アルバイトをしている学生はたくさんいるわけで、採用担当者なら、何人もそういった学生を見てきているからです。
もしも、『家が遠くてやりませんでした。』で通すなら、「アルバイトはしませんでしたが、私は○○を一生懸命やったので大学時代は有意義でした。」と、しっかり自分のやってきたことをアピールできるだけの材料が必要になるでしょう。
>3.
逆に、trackさんが採用担当者だとして、短時間で初対面の学生をより深く理解しようと考えるならば、どういった質問をしますか?
私なら、やはりアルバイト経験とかサークルなど、大学以外での時間の使い方を聞きます。
なぜなら、そこには学生それぞれの価値観が現れるからです。
サークルにも属さない、バイトもしない学生は、他人との関わりを積極的に持ちたくないタイプの学生だろうと、私は考えます。
これは、企業で働いていく上ではネックでしょう。
ですから、そういった学生にはあまりいい評価を与えることができません。
企業に入れば、様々な人と円滑にコミュニケーションを取る能力が求められます。また、時には理不尽なことにも耐えなくてはならない瞬間があります。そして、そういった仕事で受けたストレスを発散する趣味を持っている方が仕事で成果を発揮できる、とする考え方もあります。
したがって、サークルなどに所属してサッカーなどをして、『ストレス発散の方法を持っていること』が、いい評価につながったりすわけです。
大学生から社会人へと移行するときに一番感じるのは、「大学までは好きなタイプの人間とさえ仲良くしておけばよかったが、社会人になると嫌いな人間ともうまくコミュニケーションを取らなければならない。」ということです。
バイトやサークルなどは、時としては理不尽なことがあったり、嫌いな人間と協力をしなければならないときがあるわけで、そういった経験を踏んでいるのかいないかが、就職活動において一つの評価ポイントになっているのだろうと思います。
というわけで、よっぽど高いレベルの企業を受けない限りは、アルバイトのことはそれとなく聞かれると思います。
ありがとうございます.
今はまだ,的を絞ったほうがいいのか幅広く視野を持つべきかよく分からない状態です.
今ではさまざまな分野で情報機器を扱っていますからね.
アルバイトやサークルをそのように考えると,わりとウェイトを占めているんだなぁと思いました.nintaiの意見はものすごく参考になりました.
アルバイトにせよサークルにせよ,とにかく人と接するというのが重要なんですね.何よりもコミュニケーション能力が重視されると聞いていましたが,こういうところからでも問われるんですね….
No.1
- 回答日時:
企業によって捉え方は様々なのでなんとも言えませんが…。
1.アルバイトに一生懸命になりすぎて、学業がおろそかになっている学生がいますよね。学生側からしたら「こんなに働くことに意欲がある」というアピールになると思うかもしれませんが、企業側から見たら「本末転倒」です。なんのためにその大学に入ったのか?その理由から問いただしたくなります。
2.大きなデメリットにはならないと思いますよ。
質問者さんのようにアルバイトしにくい環境の学生さんも少なくありませんし。
確かにアルバイト経験者と比べて社会経験が少ないと見られてしまうかもしれませんが、気に病むほどではないと思います。
「なぜ、アルバイトしなかったの?」という質問はくるかもしれませんが、上記に書かれている理由を伝えれば問題ないですよ。
3.アルバイト経験があるかどうかはその人の適性を知るのに有力なんです。
接客業のアルバイト経験があれば、「初対面の人と会話できる」と判断出来ますし、長期間同じアルバイトを続け、リーダー的なポジションにいたとなれば「リーダー要素あり」と判断出来ます。
また、希望している業界と同じアルバイトをしていれば「基礎知識あり」となります。
なので企業側にとって「アルバイト経験」は「評価」ではなく「判断材料の一つ」なんです。
大学3年生となるともうそろそろ就職活動に向けて準備をしないといけない頃ですね。
色々と悩むことも多いと思いますが、あせらずくさらずに頑張ってください♪
ありがとうございます.
アルバイト経験は判断材料なんですか.
となると,あったほうがプラスに働くという風に考えられますよね.
バイトの種類によっても見られ方が変わってくるんですね.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 私の大学生活を客観的に評価してください 3 2022/11/17 10:23
- 新卒・第二新卒 現在就職活動中の大学生です。 私は今バイトを掛け持ちしているのですが、片方のバイトが営業時間的に就職 2 2023/04/20 12:26
- 大学受験 すみません、進路相談を希望します! 16 2022/11/11 15:34
- 就職 教員志望24歳のフリーター 民間企業に就職すべきか悩んでいます。 6 2022/07/15 17:33
- 新卒・第二新卒 4年間で卒業した文系大卒よりも、1年や2年留年をしていたとしても理系大卒の方が就活が有利なのか? 4 2023/05/26 19:16
- 就職 私は特待生(授業料半額免除)でfラン理系大学に通っている3年です。 そろそろ就活を考え始める時期なの 9 2022/05/24 17:32
- 就職 情報学部、24卒で就活真っ只中です。 当初は情報学部だから・将来性のある仕事に就きたいと思い、IT業 5 2023/06/04 16:03
- 書類選考・エントリーシート アルバイトの経歴詐称 4 2022/05/03 03:45
- 就職 「長期でのアルバイトの経験がない」というのは理系の学生でもマズイでしょうか? 2 2022/12/13 22:22
- 就職 既卒の面接で空白期間中学生時代から続けていたアルバイトしていたと嘘ついて大丈夫なのか、? 2 2022/09/02 21:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
就活の面接で、アルバイト先の...
-
公務員試験についてです。この...
-
マクドナルドのSWマネージャ...
-
通信制高校23歳で5年がかりで卒...
-
就職活動においてのアルバイト...
-
【履歴書】校内外の諸活動の欄...
-
過去に同業他社でのアルバイト経験
-
人事の方、この職歴はどのよう...
-
「学生時代に頑張ったこと」の...
-
拘束時間12時間
-
非正規やアルバイトと結婚って
-
就活の面接で、自分のバイト先...
-
「御社」のように「団体」を丁...
-
「財団法人」の敬語って
-
打ち合わせ相手に弊社まで来て...
-
○○会社でない場合の、貴社や弊...
-
官公庁の呼称 貴局(省)?御...
-
【面接】一般企業は「御社」、...
-
「貴社 ご回答欄」はどこを消...
-
取引先の社員の呼び方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
就活の面接で、アルバイト先の...
-
就職活動においてのアルバイト...
-
公務員試験についてです。この...
-
【履歴書】校内外の諸活動の欄...
-
五年以上ニートで履歴書詐称
-
職務経歴書の書き方(スタバで...
-
ゆうちょや銀行の窓口業務の経...
-
エントリーシート:「すき家」...
-
通信制高校23歳で5年がかりで卒...
-
自己PRについて教えてくださ...
-
雑貨屋のアルバイトの志望動機...
-
大学生です。就活のガクチカと...
-
「学生時代に挑戦したこと」と...
-
太っていても雇ってくれますか?
-
「学生時代に頑張ったこと」の...
-
契約外の仕事をさせられそうな...
-
校内外の諸活動はアルバイトも...
-
就活でコンパニオンのバイト経験
-
職歴なしフリーターの教員採用...
-
バーテンダーのバイト経験は就...
おすすめ情報