
ニコンのcoolpix2200を使っています。スペックは低いですが特に不満もなかったのですが、最近電源を入れても、レンズカバーが開かないことがしばしばあります。
買って1年以内にその兆候が出たので、無償修理に出したら、しばらくは直っていました。ところが、2年以上たったところで、頻繁に再発するようになりました。
何せカバーが開かないので、全く写せません。指でぐりぐりあけると、そのうち開くようになりますが、面倒です。
買った価格が1万ちょっとだったし(新品でしたが型遅れだったので)、また修理に出しても壊れそうなので、自力でなんとかならないかと思っています。
そこで、カバーをカッターで切断したり、カバーが閉じないようにセメダインでくっつけてしまうというのはどうでしょうか?毎回カバーをしているので、レンズはそれほど痛まないとは思います。
5年ぐらいもてばいいかなと思っているので、あと2年ぐらいの寿命と考えて、上記方法はどうでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
カバーを開けようとする力、締めようとする力というか機構がありますので、それを解除できるのであれば、カメラを分解?して開けっぱなしにしても構いません。
機構が動作状態で残っているようであれば、正常に開いていない(閉じていない)事をカメラがエラーとして吐き出しますので動かなくなります。
単純に蓋を取っ払って、というのではダメだと思いますよ。
一度修理して同じ状態の故障であれば、今度は強くサービスの人間に言ってみるのがいいでしょう、あまり交渉事が苦手であれば、お住まいの市町村にある消費相談センターに行って、そこで相談してからメーカーに物申すほうが効果的な場合があります。(^_^)v
ありがとうございます。交渉事は苦手ではないのですが、正直面倒です。この値段ぐらいだと、正直それほど気合いが入らないです。修理した後は1年ぐらい、特に問題ありませんでしたし。
簡単にふたをとっぱらえばいいわけでもなさそうですね。

No.1
- 回答日時:
カバーを閉じないようにしたり細工すると、もしかしてエラーと認識して電源が入らなくなったりする心配はないでしょうか?
私のものは(fujiです)レンズカバーが開かなくなって、電源が入らなくなりました。
レンズカバーをなくしたら、電源が切れなくなるかも?バッテリー外して対処されますか?
私のも何度か修理に出したけれどまた同じようになったので、実は最終的に、原始的な修理法で乗り切っています。お勧めする訳ではありませんが、参考になれば…
それは手に持って、軽くトン!と、ショックを与えることです。レンズカバーが開かないので電源が入らない→右手に本体を持って左手のひらでトン!と軽く叩く→カバーが開くようになりました…
私の場合はこれで、ウソみたいに以後うまくいくようになりました。
ありがとうございます。
私もとりあえずは「叩け」という思想で、叩いてみますが、うまくいくときもあれば、何回叩いても閉じたままの時があります。開く時は一発なんですけどね。
なかなか頑固です。普通のフィルムカメラも昔から使っていましたが、レンズカバーが開かなくなるなんて、初めてです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
finepix f100exr レンズカバー
-
一眼レフで彼女のヌードを綺麗...
-
一眼レフカメラ 高校野球を撮影...
-
デジタルカメラの光学ユニット...
-
デジタル一眼での人物撮影
-
Googleフォトで画像を自動補正...
-
どちらが使い易いでしょうか?
-
段ってどういう意味?
-
Canon EOS 5DMarkIIの手振れ補正
-
一眼レフ IS機能は重要ですか?
-
デジタル一眼の機種選び
-
一眼レフのファインダーのくも...
-
ポートレートレンズのボケ感に...
-
CANON 70-200 F4L ISなし
-
オールドレンズをで撮るための...
-
望遠レンズについて
-
一眼レフ購入注意点(超初心者で...
-
コンパクトデジカメとミラーレ...
-
一眼レフデジカメ?の購入を考...
-
望遠での単焦点レンズの利点
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カメラのレンズが出てきません-...
-
デジカメのレンズかび取りは電...
-
デジカメのレンズカバーが開か...
-
デジカメのレンズ内にほこりが...
-
ビデオカメラ:画像が半分緑色
-
ニコンD7000 本体のゴミ、汚れ...
-
デジカメレンズ曲がりは修理す...
-
デジカメに砂が入ったようなん...
-
デジカメのレンズの埃を取り去...
-
デジカメの画質が悪くなりましたが
-
フォーカシングスクリーンの埃...
-
デジタル一眼のレンズに傷?
-
これは糸ゴミですかまたはカビ...
-
DVDレコーダーの寿命
-
新品双眼鏡のホコリ混入について
-
最近のデジカメのOEM元はどこ
-
カビ?
-
保管時に湿度が低い場合
-
ファインダーのほこり
-
防湿庫の中身
おすすめ情報