
デジタル一眼レフを買ったばかりの初心者です。
デジカメでお料理の撮影をしたいと思います。
じゃらんに掲載されているような料理の写真を撮りたいのですが、おすすめの機材や組み合わせを教えてください。
料理は、盛り付け後を撮影し、アップや数点並んでいる写真を取りたいです。
使用目的は、ウェブの素材です。
大きくても500px-500px程度のサイズで使用します。
現在あるのは D50 - Tamron AF 18-200 XR Di2 と三脚です。
これから機材を買い揃えたいので、おすすめの機材や組み合わせもあれば、教えてください。
なにぶん素人なので、初歩的な質問をするかもしれませんが、どうかご容赦ください。
特にライト関係をどうしたらいいのかアドバイスいただきたいです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.4です。
参考URLの追加です。
こっちに料理の撮影について、書いてありました。
参考URL:http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/clo …
No.8
- 回答日時:
#
http://www.genkosha.co.jp/np/detail.do?goods_id= …
http://www.genkosha.co.jp/np/detail.do?goods_id= …
この辺の本を一度読んでおくといいですよ、料理以外の物の撮り方とか判りますので。
何故50万もの機材か、ってのが判りますので(^^;
料理の基本!てはありませんが、大きな面のライトを作る(照明する)がキレイな写真撮りに通じます、トレーシングペーパーや白い布で料理全体を覆って光を当てると全体に光が当たるので、キレイに写ります。
また、光を当てる角度や位置を変える事で商品が立体的に見えたり平面的に見えたりします。
この光を当てる位置を把握する事が大事で、料理が100有れば光を当てる位置も100有りますので(だいたい似たような位置に揃ってきますけどね)それを探し出さなければいけません。
で、探すのに時間が掛かると料理がグテーとなっちゃって困ります、麺が延びちゃったりね(^^;素早くやって、すばやく撮るのが秘訣です。
照明はストロボを使う場合と電球などを使う場合とがあります、ストロボは一瞬しか光らないので、どのように光が当たるかを検討しながら、撮影をしなければいけません、だいたいの光が当たるのを確認できる程度に電球がついているタイプもあります。
一般の方が買えるカメラの上に付けるストロボの場合は、どのように光が当たっているかが判らないので何度も撮り直しをしてその中から選ばなければいけません。
また、先のように光を当てる位置を変えるにはストロボを立てるスタンドとそれをつなぐコード類が必要になります
電球は、ハロゲンランプや蛍光灯など。ずっと光っていますから、見たとーりに写ります、ただシャッタースピードが遅くなったり、それで料理そのものや室内の温度が上昇したりして影響を及ぼす事がおきるので注意が必要です。
もちろん、これもスタンドが必要。
あとは、太陽光ですね、家で料理を撮るのなら窓辺の近くで撮るのがいいでしょう、レース1枚でいいから窓に掛けておくと、窓そのものが大きな面のライトとなりますので、キレイな写真が撮れます。
どこかに行った時に撮影、ならあまり機材の用意ができませんから、その時はできれば三脚を使って、ダメだったら両脇をしっかりと閉めて撮影します。
絞りやシャッタースピードを変えて、ホワイトバランスもオートや電球光、蛍光灯、太陽光などその場の色に合わせて撮ります、色々撮ってみてその中から選びましょう。
室内の温かみのある赤っぽい雰囲気を出す時には太陽光に合わせます、電球光やオートにすると、赤みを打ち消すようにホワイトバランスが設定されますので、平凡な写真になります。
おいしい料理はおいしく撮る、これが基本で最近はあまり料理に細工はしなくなりました、水滴つけたり泡を作ったりなど、それら作った料理と本物の料理は全く違うので、いかにおいしく撮れるようになるかで決まります(で、どーしてもそれが出来るようになるまで年月が掛かります)
道具を買うのは簡単ですが、それをどう使うかを勉強しないと上手く撮れませんおいしそうに撮れません。
プロみたいな道具とか、うちでも持っていないような道具を持っている所がたまに有ります(^^;Webショップであれこれ買ってみたけれども、結局はうまく撮れなくてという例はよく聞きます、指導してやっと納得のできる写真が撮れたというのは多々あります。(^^;うふふふ
ちなみに、基礎さえきちんとすれば1980円で撮れるようになりますから(^^;、お知り合いの写真に詳しい方に相談してみるのが一番ですよ(^_^)v
判らない事があれば、また聞いてください。Webショップができたらこの写真、どーやったらキレイになるの?でもいいですから。
あと、Photoshopなどの画像処理ソフトの使いこなしが重要になります。
では(^_^)v
No.7
- 回答日時:
料理が美味しそうな写真というのは…
美味しい料理を撮影しても、美味しさは伝わりません。
美味しそうに見えるというのと、美味しいは必ずしも結びつきませんから。
ならば、小手先のテクニックを書いてあるところを探すべきでは?
簡単なところでいえば、ビールの撮影なんかはグラスに霧吹きで水滴をつけるとか、泡は実は生クリームとか…
魚の照り焼きなんかは、照りを表現するために油を塗るとか
焦げ目をつけるのには、バーナーでやっているとか…
横に添えてある紅茶は、実は醤油を水で薄めたものとか…
人の美味しそうなイメージというのは、そーいうのを利用して写真で表現されていると思います。
雑誌になどに掲載されている料理は、料理ではなく料理の写真を撮るための作品ですね。
ライティングに関していえば、白い紙やトレーシングペーパーを用意して利用するだけでも大分良くなりますよ。
No.6
- 回答日時:
現在の機材で充分ですよ。
良く撮影に立ち会いました。>じゃらんに掲載
コンデジでも撮れますから、ですがライティング等は工夫が
必要です。自宅でしたら自然光の下で撮るようにすれば何とか
為るかな?後、料理写真で重要なのは食材で加工(料理すると)
変色する素材は半生で撮影する事が多かったですね。
色が濃くなる食材を完全料理後、撮影すると黒く写りますから
写真には不向きです。この様に調理出来上がりで撮影するより
写真写り(美味しそうに写す)を工夫します。
湯気の出ている写真等も同じように工夫が要ります。
機材ウンヌンよりそちらの方の工夫を考えて下さい。
まして50万、2年なんて冗談ですね。(笑)
No.4
- 回答日時:
いきなり、投資をすることはないでしょう。
Web用の小さな素材なら、かなりあらは隠れますし、デジカメなので何枚も取り直しながら、いいものを選んでいけば、自然と上達します。
「オークション 撮影」で検索すると、デジカメでのブツ撮りについてかいたページがでてきますので、参考にしてください。以下のページにチープな道具がいくつか紹介されています。(何ページか進むとでてきます)
光の位置と、露出の補正、(書いていないのですが)ホワイトバランスを調整して、実際にとってみるとどうすると、どう変わるかが体得できると思います。
その上で、「どこをどうしたいか」を再度質問しては、いかがでしょうか。
参考URL:http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/clo …
No.2
- 回答日時:
趣味で撮るんでしたら数万あれば揃えられます。
参考URLのような照明セットも売ってます。もっと安くすませる方法もありますし逆に高い機材を揃えても技術がなければ意味がありません。簡単で効果的な撮影方法は料理の上斜め後ろからライトをあて料理の手前は白い厚紙などで光を反射させて料理の手前が暗くならないよう補えばそこそこの写真は撮れると思います。参考URL:http://http://item.rakuten.co.jp/sd/rifa-f44s-tta/
No.1
- 回答日時:
道具を揃えてもあのよーな写真は撮れませんよ、写真の基礎と技術が無いんだから。
http://www.visual-arts-osaka.ac.jp/top.html
とりあえず、2年ほど専門学校に通ってください、そうすれば撮れるようになります。
実際、あれ(じゃらんとかの簡単な料理撮影)を撮ってる子達は、学校出て2,3年の子がほとんどですから。
まあ、道具から入るのはいいですが、一式揃えて50万円ほど掛かりますがどうしましょうか?1点でも揃っていないと撮れなくなりますから、少しずつ揃えるという手は使えませんけど?(^^;
どーしましょうか?
この回答への補足
50万円や2年といわれてしまうと・・・絶望的です。^^;
それでご飯を食べるようなプロになりたいわけではなくて、ウェブで使うある程度のレベルの写真を素人が自宅で上手に撮るウラ技という感じでアイデアいただければありがたいです。
50万円かかるもののうち何か身近なもので代用がきくなら、そのあたりなど。
じゃらんという例えは写真のイメージをわかりやすくするための表現です。
どうかよろしくお願いいたします。(^∧^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 著作権法違反になりますか? 6 2023/03/28 19:08
- 一眼レフカメラ 初めてミラーレス一眼の購入。おすすめ製品について教えていただきたいです。 6 2023/08/03 20:31
- Web・クリエイティブ フリーランスでフードライターを目指している者です。 色々なお店に取材に行って、写真を撮り、サイトに少 4 2023/06/23 06:59
- その他(買い物・ショッピング) フリマサイトで画像引用の件です 4 2023/03/28 18:14
- 一眼レフカメラ 金があれば 8 2022/06/07 10:48
- 画像編集・動画編集・音楽編集 DaVinci Resolveについて教えてください 1 2023/02/16 08:25
- メディア・マスコミ 撮影不許可の申し入れもない現実での、会場での撮影と利用の「個別許諾」と「掲載」について 3 2022/06/30 20:38
- その他(ニュース・時事問題) 親子関係のチラシや広告。未だに母と子が中心?父親の存在は? 2 2023/01/16 19:07
- DIY・エクステリア この部品、どうやって直せばいいでしょうか? DIYやプラモデル工作が得意な方、教えてください 3 2023/01/14 13:10
- 副業・複業 リール動画の相場って1本いくらが普通ですか? 料理動画で、企画提案から買い出し撮影編集投稿文のライタ 1 2023/08/27 23:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今朝 テレビを観ていたら少女...
-
カメラのフラッシュでコンタク...
-
写真はOKビデオ撮影禁止の飲食...
-
写真ごとにBGMを設定できる...
-
このフラットケーブルの外し方...
-
デジタル一眼で撮影した写真が...
-
ニコンD700による暗い室内...
-
このような写真の加工はどうす...
-
写真の裏焼きって。。
-
Exif情報の被写体距離を見たい
-
ライティングの影を消す方法を...
-
下半身が写っていない写真(心霊...
-
GoProのWiFi初期するためには、...
-
身長の低い女性を 個性的に撮...
-
デジカメNokon D50で料理を上手...
-
チェキのことなんですけど、チ...
-
結婚式の単焦点レンズ選び
-
写真屋さんで撮ってもらった写...
-
薄暗い体育館での卒業式で、一...
-
顔の目と口の間の長さ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ライティングの影を消す方法を...
-
下半身が写っていない写真(心霊...
-
このフラットケーブルの外し方...
-
薄暗い体育館での卒業式で、一...
-
フォトアクリル加工を自分でし...
-
スマホのインカメで目(虹彩)...
-
寺社の写真を許可証なく販売し...
-
プロパティリリースのもらい方
-
プラスチックは写真にくっかな...
-
デジタル一眼で撮影した写真が...
-
東京ドームでの撮影について
-
写真はOKビデオ撮影禁止の飲食...
-
鏡で見ると悪くないのに、写真...
-
Exif情報の被写体距離を見たい
-
「キヤノン スピードライト1...
-
総合写真展
-
暗い場所での撮影のコツ(一眼...
-
写真の裏焼きって。。
-
写真の傷
-
お店でデジカメを現像したらデ...
おすすめ情報