
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
砂糖は植物にとって栄養になります。
ただし、濃度にもよります。
濃度の高い(つまり濃い)溶液は、水分を通す膜を隔てて濃度が薄い溶液があると、水分を引きずり込むという働きがあります。
これは解けてる物の種類じゃなくて、解けている粒の数によりますので、砂糖でも濃いのを使うと同じ事になります。
この理屈は化学の知識が必要で、「浸透圧」という物を調べてください。
No.2
- 回答日時:
NO1の方がおっしゃるように浸透圧が関係しています。
この食塩水によって植物がしおれてしまうというのは、現在世界的な問題です。土壌塩類の蓄積というものです。灌漑農業を行なう際、水の量が中途半端であると水が蒸発する際に土壌の塩分ごと土壌表面に集めてしまいます。これにより高濃度の食塩水ができてしまい農作物がしおれて死んでしまいます。また、地球温暖化で海水面の上昇が起こり今まで真水が出ていた井戸などで塩水が出てきてそのまま植物に与えることで植物が死んでしまうということもおきています。植物だけではなく、人間も海で遭難した際海水を飲むと死んでしまいます。海水に水分を奪われて人間がしおれてしまうからです。
大学などの研究機関ではこの塩ストレス耐性というものを良く研究しています。植物の遺伝子を操作したり、塩に強い植物を交配して選抜しています。こういった塩に強い植物を砂漠地帯や海の近く(干潟)などで育てることができれば食糧の増産につながります。塩ストレスという言葉で調べるとたくさん出てきます。
砂糖水で元気になったのは、砂糖の成分スクロースが植物にとっての栄養源だからです。あまり砂糖水を上げすぎたり放置しすぎるとこれはカビや細菌の栄養源でもありますのでかびにやられて植物が死んでしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
花のサルビアは花?葉?にマリ...
-
植物に尿をかけると枯れるんで...
-
パセリ葉脈先端の白点は?
-
ゆずの木の葉っぱの黄変
-
この土の盛り上がったものはな...
-
雑草が生えなくなるphってど...
-
柿の木の葉っぱに斑点が多発し...
-
スイカ、メロン栽培で、敷きワ...
-
春に強烈な芳香を漂わす木の名...
-
ゆずの実の色異常の原因は?
-
バナナの木ってどこまで大きく...
-
アオダモの高植えについて
-
紫の野菜はどうして紫?
-
漂白剤入った水は園芸で使える?
-
折れた樹木を修復する方法は?
-
サボテンは会話するか? 人間...
-
【ミントテロ】検索して大繁殖...
-
除草剤を梅の木の周りに撒いた...
-
植物
-
鳥が種を落として育った木なん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
[木]へんに[母]と書いて何と読...
-
パセリ葉脈先端の白点は?
-
植物に尿をかけると枯れるんで...
-
サカキに似ている植物の名前を...
-
塩水で木を枯らす事は可能です...
-
桐って木でしょうか?草でしょ...
-
漂白剤入った水は園芸で使える?
-
【植物】雑草を枯らそうと洗濯...
-
スイカ、メロン栽培で、敷きワ...
-
根っこだけで成長しますか?
-
庭の木を切ると何か災いがある...
-
トウモロコシの芯って、なにも...
-
イチイの木の枝が部分的に枯れる。
-
もみじの葉枯れについて
-
ゆずの木の葉っぱの黄変
-
平安時代、桔梗は何故、朝顔と...
-
今年3回ぐらい柿の木の側に除...
-
雑草が生えなくなるphってど...
-
かんぴょう(夕顔)の収穫適期
-
樹木を枯らす方法
おすすめ情報