dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

VB、VBSでのキーマクロのリファレンスがあるサイトなどがあれば教えてください前に一度見つけたのですが、リカバリ時に消えてしまいました;また、マウスのポインタを操作することはできるでしょうか?参考サイトなどがあれば教えていただきたいです。
また、C、C++で同じことは可能でしょうか?

A 回答 (2件)

> ... sendkeyのことです。



了解です。

▼ SendKeys について

VB / VBA のヘルプで SendKeys のページに記載されていますが、ヘルプが使
えないなら、Google で

検索キー: SendKeys 一覧
http://www.google.com/search?q=SendKeys+%E4%B8%8 …

と調べます。検索結果上位サイトのほとんどにキー定数がリストで記載され、
解説もありました。

▼ マウスポインタ操作のサンプルについて

使えそうな Win32API を列挙しておきます。Google で

  例) ClipCursor VB

などのようにキーワード VB と組み合わせて検索すると、具体的なサンプル
コードが見つかると思います。

・ClipCursor (マウスカーソルの移動範囲を限定する)
・GetCapture (マウス入力を受け持っているウィンドウのハンドルを取得)
・GetCursor (現在のカーソルのハンドルを取得する)
・GetCursorPos (カーソルの現在のスクリーン座標の取得)
・SetCursorPos (カーソルの位置を設定する)
・ShowCursor (マウスカーソルを表示・非表示にする)
    • good
    • 0

こんにちは。

KenKen_SP です。

【一点目】キーマクロについて

キーマクロ...が VB/VBS にいったいどの様なことを指し示しているのかわから
ないので、もう少し詳しく補足していただけると回答がつくと思います。

定義:キーマクロ
http://www.sophia-it.com/content/%E3%82%AD%E3%83 …

【二点目】マウスのポインタを操作する

マウスカーソルの座標を設定するなら、Win32API の SetCursorPos が使えます。
VB なら、

Declare Function SetCursorPos lib "user32.dll" _
(ByVal x As Long, ByVal y As Long) As Long

とモジュールの冒頭で参照しておき、

  lngRetcode = SetCursolPos(X座標, Y座標)

で、スクリーン座標を Long 型で指定します。成功すると 0 以外が、失敗する
と 0 が変数 lngRetcode に返されます。

【三点目】上記のことが C や C++ でも可能か?

元々 Win32API は C 言語から呼び出されるものですから、当然 C や C++ でも
マウスカーソルの制御は可能です。むしろ、VB にできて、C にできないことって
あるんでしょうか?...などと考えてしまいます。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
補足なのですが、私の言ったキーマクロとはvbsで表現するとWshShell.SendKeys "{~}"などのsendkeyのことです。

補足日時:2006/08/23 02:16
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!